fc2ブログ

千葉県北部支部 10/9(月祝) 千葉県木更津市「いわねEASTふれあい祭り」

平成29年10月9(月祝)、千葉県木更津市、岩根東地区において「いわねEASTふれあい祭り」が行われ、千葉県北部支部、BCNが共同で支援しました。お祭りと題していますが、中身は防災訓練そのもので、避難訓練に始まり避難所である中学校に集合、はしご車、ポンプ車、警察車両、起震車、防災クイズ、操法訓練など多岐にわたり、総合的な防災訓練です。天候も良く、住民の方々も多く参加していました。
我々は起震車のみの提供でしたが、2時間という限られた時間の中、156名の方に体験いただき、特に子どもが多く、中にはアトラクションになってしまったケースもありますが、家に帰って地震体験の話をすることで少しでも防災について話す機会が得られればと思います。

日時:平成29年10月9(月祝) 10:00-12:00
場所:木更津市岩根中学校
参加:約800名
スタッフ:5名
内容:起震車

chibakita291009-1

chibakita291009-2

chibakita291009-3

東京都港区支部 秋の活動レポート

平成29年10月7・8日(土・日)の2日間、芝公園一帯にて恒例の「みなと区民まつり」に参加しました。
例年30万人もの人々が楽しみに訪れるこの大イベントですが、今年は土曜日の朝が雨模様だったのにも拘わらず、その後の好天のおかげもあってか、ここ数年では最も多くの動員があったのではないかと思われるほど大混雑しました。当支部ブースも写真のような入り待ちの列が続きました。
今年の当支部ブースは、例年通り港区防災課のブースのほぼ隣に設置され、来場された皆さんにもわかりやすい配置の下で展開されました。
今年のテーマは、参加型の「大地震に向けたご自宅の準備を進めてください」アンケート。3×4mのテントの壁面を使って、プラスチックボードを吊り下げて「Q1=大地震が起きたらあなたはどこで生活しますか?」「Q2=自宅には災害対策備品を用意してますか?」「Q3=自宅の居室の強化をしてますか?「Q4=外出中(自宅から50km)に大地震が発生したらあなたはどうしますか?」などの質問を投げかけ、答えの選択肢のブランクにカラーシールを貼り付けていただき、一周終わったら森ビル㈱提供の備蓄品を差し上げるという流れで盛り上がりました。
テントの中に支部会員数名が張り付き、皆さんの質問に答えたりするので、時に渋滞も発生し皆さんの真剣さがとてもよくわかりました。
アンケートの結果内容の中では、大地震が発生した後の生活を迷いもなく「広域避難場所」や「区民避難所」にマークする人が多かったり、家具の固定をしていない人がたくさんいたりと、今までの認識を覆された感覚もありました。この成果を港区の防災課にも共有してもらい、今後の行政の施策にも生かしてもらうつもりです。

minato291007-1

minato291007-2

minato291007-3

東京都足立区支部 新東京都民ゴルフにおける「地域防災活動」について

表題について、報告いたします。

日時 平成29年8月27日(日)9:00~13:00
場所 新東京都民ゴルフ場1・2番ホール(足立区新田1丁目15-1)
主催 新東京都民ゴルフ場(社長以下~12人)
   日本防災士会足立区支部(防災士~支部長以下14人)
協力 国道交通省荒川下流河川事務所
   千住消防署(署長以下8名及び消防車1両)
   西新井警察署(警備課長以下5名及びパトロールカー1両、白バイ1両)
   足立区公園管理課
   都市農業公園
一般参加者 地域時住民約300人
来賓 高島東京都都議会議員、小椋足立区議会議員、千住消防署長、
   西新井警察署警備課長、横山新田町会会長
活動内容  広報活動
       ・防災士の活動と資格所得要領のパンフレットの配布
       ・ローリングストック要領及び調理方法のレシピの配布
      砂袋作成要領
      ロープワーク
        避難路の障害物除去要領
        活動状況写真

adachi290827-1

adachi290827-2

adachi290827-3

千葉県北部支部 9/11(月) 千葉県木更津市蔵玉婦人部防災講演

平成29年9月11(日)、千葉県木更津市の蔵玉婦人部主催による防災講演が行われ、千葉県北部支部の鈴木不二美防災士、渡邊一弘防災士がそれぞれ講演・実技を行いました。
当地区は山間部で、大規模地震発生時にはがけ崩れが懸念され、道路のう回路もないため孤立することへの不安や、高齢化が進むことによる人的資源の減少が危惧される地域であることから、住民の方々は災害・防災には特に関心が高い地域です。
それを受けて講演では「地震で火事を起こさないためには」「ケガをしないようにするためには」といった減災への手法を展開し、実技では、もし災害時にケガをしてしまったときに身近な物を使って行う応急手当法を行いました。
参加者は我が事として終始熱心に受講していたのが印象的でした。

日時:平成29年9月11(月) 13:30-15:30
場所:君津市蔵玉 集会場
参加:約20名
講師:鈴木不二美防災士、渡邊一弘防災士
スタッフ:2名
内容:講演、実技(身近な物を使った応急手当)

chibakita290911-1

chibakita290911-2

chibakita290911-3

千葉県北部支部 9/24(日) 東京都葛飾区 ザ・レジデンス東京イーストレジデンス消防防災訓練

平成29年9月24(日)、東京都葛飾区のマンション、ザ・レジデンス東京イーストレジデンスにて防災訓練が行われ、千葉県北部支部およびBCNが共同で支援しました。訓練はまず館内放送を契機に住民の方々が避難を開始し、運営本部に避難状況の報告を行いました。その後東京消防庁の指導で、初期消火訓練、AED講習、煙ハウス体験を並行して行い、同時にマンションの受水槽見学を行いました。東京消防庁の訓練終了後、BCNの工藤薫防災士が講師となり講演が行われました。
大規模地震発生時の高層マンションで起きやすい事、具体的な準備や対応方法、身の回りにある物での代替方法など、短い時間の中でポイントを絞った内容でした。続いてレジ袋の活用法の指導が行われました。質疑応答の時間を設けたところ、次から次にと質問があり、熱心さを感じました。
マンション主催の防災講演は今回が初めてとのことでしたが、若い世代の方も多く取組の継続によって防減災力が進んでいくと思います。そのきっかけ作りを今後も提供していきたいと思います。

日時:平成29年9月24(日) 11:00-12:00
場所:ザ・レジデンス東京イーストレジデンス(マンション)
参加:約20名
講師:工藤薫防災士
スタッフ:3名
内容:講演、レジ袋活用

chibakita290924b-1

chibakita290924b-2

chibakita290924b-3

東京都支部多摩ブロック 活動報告

スキルアップ講座『気象災害から身を守る』を開催
日 時 平成29年8月11日 9:45~12:00
場 所 立川市女性総合センター
参加者 立川市災害ネットワーク13名、ブロック防災士13名

tama290904-1
防災活動記録は「コチラからご覧ください


立川市諏訪神社例大祭 救護所対応
日 時 平成29年8月26日~27日 10:00~
場 所 立川市諏訪神社例大祭
参加者 寿町腎・内科クリニック4名、防災士9名

tama290904-2
防災活動記録はコチラからご覧ください

北海道支部 ≪のうし夏祭り≫ 体験学習会場(物づくりなど)

hokaido280924-9.jpg北海道防災士会 活動報告 

開催日時 平成29年7月23日(日) 10:00 ~ 15:00
開催場所 札幌市西区八軒 農試公園
主催者 : (公財)札幌市公園緑化協会、
参加者 : 家族連れ来園者 500人 (内100人参加)
※北海道防災士会の活動内容・・・消火・煙道・ロープ結索などの体験指導

hokaido290723-1 hokaido290723-2

hokaido290723-3 hokaido290723-4

hokaido290723-5 hokaido290723-6
 会報の裏面下方に、facebookのQRコードを掲載しております。

高知県支部 防災イベントで活動

kouchi290520-1

<活動報告概要>
高知県相生町の医療法人 野並会”高知病院・介護老人保健施設あいおい”で「あいおい祭り・防災」が開催されました。

活動報告はコチラからご覧ください。

兵庫県支部 防災懇談会「あかし防災カフェ」開催

hyougo251227-2
事業部    

 防災について気軽に話が出来る場を作りたいとのことで、明石市防災センターにて「防災懇談会「あかし防災カフェ」が開催され、明石市内の19小学校区の住民代表ら約70名と、防災関連団体が参加。各地の取り組みや悩みなどを共有し、それに対して各防災関連団体からアドバイスを行いました。終了後は、名刺交換やお悩み相談などで盛り上がり横のつながりが出来たよい交流の場となりました。
    
   【日 時】平成29年3月11日(土) 13:30~16:30
   【場 所】明石市防災センター
   【参加者】市内19小学校区住民代表者、明石高専防災団D-pro135゜、兵庫県立大学LST(ライフサポート)チーム、あかし防災リーダーの会、兵庫県防災士会
(文責 横山恭子)

特定非営利活動法人兵庫県防災士会

hyougo290311-1

hyougo290311-2

hyougo290311-3

hyougo290311-4

東京都足立区支部 舎人公園防災フェスタ2017における活動結果報告

 東京都公園協会主催の「舎人公園防災フェスタ2017」における足立区支部の活動した内容について報告いたします。

1実施日時 平成29年3月4日(土)9:00~12:00
2実施場所 舎人公園(足立区舎人公園1番地)
3防災士の会参加者 総務部長以下25名
4活動概要 防災意識の普及、防災力の向上及び防災・減災啓蒙活動並びに救出救護要領の実践指導を実施した。その内容は次のとおりです。
 (1)防災・減災に関するパンフレット、足立区の防災マップ等のほか防災士の活動内容
   パンフレットの配布活動
 (2)災害用備蓄アルファー米を美味しく食べる調理方法と試食及びローリングストック
   要領のパンフレット配布
 (3)簡易担架作成要領及び搬送要領
 (4)救助用ロープワーク要領
5アルファー米の提供 足立区災害対策課からの提供による。

adachi290304-1 adachi290304-2
   フェスタ開催前の打ち合せ    開会式

adachi290304-3 adachi290304-4
   試食及び広報活動      ロープワークの打ち合せ

adachi290304-5 adachi290304-6
   簡易担架作成要領指導      搬送要領の指導
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR