fc2ブログ

奈良県支部 コロナ感染症に配慮した避難所運営

 10月24日、かんまき自主防災ネットワーク主催 「コロナ感染症に配慮した避難所運営」のワークショップが開催されました。本講座は、令和3年度上牧町協働のまちづくり公募補助事業「コロナ禍の災害対策ワークショップ」の一貫で行われています。今回は、町内の防災士、自治会役員ならびに役場職員の方26名に参加頂きました。次月開催のコロナ禍における避難所開設・運営訓練の事前学習の位置付けでもあり、映像による学習会でしたが、熱心に視聴頂き、災害時の避難所運営に関する事への関心の高さを感じました。女性の防災士の方も多く参加頂きました。質疑にて新型コロナ感染症への対応や要配慮者、ジェンダーなど含めた多様性への対応についてもご意見を頂き、著しい環境変化の中での避難について、考えを共有できたとは大変勉強になりました。受講アンケートは集計中でありますがこの様な会を開催する事に関しては、大きな期待を持たれていると受け止め、今後につなげていきたく思います。最後に、講座の受付に際し、災害時に役立つ避難所運営の小物ツールの活用事例も取り入れたので、次回の実施訓練時に思い出し活用頂ける事を期待しています。
                                    <報告:大坂間防災士>
nara031024-1

nara031024-2

nara031024-3

nara031024-4

千葉県支部 ままのわミニセミナー災害編 講演「家族でできる赤ちゃんを守るための防災対策」

活動報告 ままのわミニセミナー災害編 講演「家族でできる赤ちゃんを守るための防災対策」
日  時 令和3年3月18日(木)14:00~16:00
場  所 茂原保健センター
開催名称 ままのわミニセミナー災害編
        講演「家族でできる赤ちゃんを守るための防災対策」
内  容 防災講演「家庭でできる赤ちゃんを守るための防災対策」、
     ブース出展「防災リュックをつくるコツ」
講  師 平山優子 防災士
スタッフ  中村利孝 防災士

令和3年3月18日(木)茂原市保健センターにおいて「第3回ままのわセミナー災害編」(講演、展示・体験)が開催され、講演会講師として当団体会員が登壇しました。今年で3年目となるこのセミナーの目的は「地域防災力の向上、防災分野への子育て家庭の参画」、そしてテーマは「学ぶ、繫がる、強くなる」です。そこで今回の講演会では「自分と家族を守るスキルをつけること、地域のおける子育て家庭の参画の重要性を学ぶこと」を目標に開催いたしました。また、講演会後の体験・展示ブースでは、講師による防災リュックをつくるコツ、地域団体「もばぴよ」さんによるレジ袋を使ったオムツづくり、「災害対策コーディネーター茂原」さんによる避難所再現コーナーの設置、茂原市防災課による洪水ハザードマップの展示説明など、テーマに掲げた「繋がり」にも力をいれたセミナーとなりました。

今回の参加者は、1歳未満の赤ちゃん連れママ、妊娠中のご夫婦含め定員満員の20名。同時オンライン参加も募集していましたが、「実際に見てみたい!」という声が多かったということでした。セミナー後の参加者アンケートでは、「茂原の災害リスクを学び、実際に災害がおきたら・・・というイメージが湧きました」「防災を身近に感じ、備えの必要生を実感した」「使い方を実際に見れたのがよかった。早速備えます!」「自宅に帰って家族や子どもと共有したい」という感想をいただき、また主催者からは、」今回参加できなかった方へ、今回の内容をお伝えしたいので茂原市保健センターのHP・FBに掲載します」というご連絡もいただきました。大変有難く感じております。

さいごに、茂原市は、水害で繰返し被害を受けている地域であり、また地震被害想定では広範囲に液状化が起こる地域です。参加者からは、避難行動や発災初動行動について具体的に質問をいただきました。まずは命を守ること。つぎに長期化する被災生活を生き抜くこと。学んで、地域と繫がって、参画することで参加者自身が強くなっていくことを願っています。

chiba030318b-1
トイレ

chiba030318b-2
講演

chiba030318b-3
再現

chiba030318b-4
展示

富山県支部 SDGsと富山県防災士会の活動

(以下富山県支部からのメールより抜粋)
本県では富山県、富山市、南砺市ではSDGs未来都市として認定を受けて取り組まれております。
本会(支部)としても活動方針にSDGSを取り入れて、持続可能な開発目標達成に向けて個人としても、防災士としても理解を深めて活動しましょうと総会資料の中で呼びかけました。
SDGsの認知度は30%程度と言ことも報道されていますが、本会として積極的に取り組みたいと考えています。

toyama020603-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

東京都支部 平成29年度東京防災学習セミナー(ホリデーセミナー)

東京都支部    
支部長 松井 正雄

 東京都主催で防災ブック「東京防災」を活用しての都民向けホリデーセミナーの講師を務めました。ホリデーセミナーは、下記の内容で4日間、8テーマーが実施されました。
 〖パンフレット参照〗
 第1回 平成29年08月20日(日曜日)東京都議会議事堂 1階 都民ホール
 (1)木密地域の防災対策
 (2)被災経験者または被災地支援経験者に学ぶ
 第2回 平成29年09月16日(土曜日)東京都庁第一本庁舎 5階 大会議場
 (1)避難所運営の手順と方法
 (2)風水害・土砂災害への対策
 第3回 平成29年10月22日(日曜日)東京都議会議事堂 1階 都民ホール
 (1)マンションの防災対策
 (2)要配慮者・避難行動要支援者への対策
 第4回 平成30年01月14日(日曜日)東京都庁第一本庁舎 5階 大会議場
 (1)地域の危険を知る~地域ハザードマップの作成~
 (2)「東京防災」に学ぶ首都直下地震等への備え
私が担当したテーマーは、下記の3テーマーです。
 第1回 平成29年08月20日(日曜日)
 (2)被災経験者または被災地支援経験者に学ぶ
 第2回 平成29年09月16日(土曜日)
 (1)避難所運営の手順と方法
 第4回 平成30年01月14日(日曜日)
 (1)地域の危険を知る~地域ハザードマップの作成~
 講演内容は、私の実体験をもとに具体的な事例や活動中の写真を紹介する形で構成し、可能な限り「東京防災」のページとリンクさせることで、セミナーの開催趣旨に添うように心がけました。
 都の担当者から、アンケートでは毎回非常に好評で参加者からは満足したとの回答が多く寄せられているとご連絡を頂きました。
 人前で話すことの楽しさも怖さも十分に分かっているつもりですが、毎回主催者や受講者の反応が気になるところです。
 最終日に受付担当の人から『松井先生の話を聞きに来ました。』と言って入館した人が15人位いたと聞かされたときは、嬉しさとともに少しホッとした気持ちでした。
 三つのテーマーについて、講演資料を作成するにあたり色々と勉強したことは今後の活動にも大いにプラスになることと思います。
 今更ですが、やはり防災士は「活動してこそ防災士!」と再認識させられた有意義な体験でした。
 最後になりましたが、今回「東京防災学習セミナー」の開催にあたり、千葉県北部支部・江戸川区支部・東京都支部の防災士有志の皆さんに講演会場でのお手伝いを頂き事故もなく終えたことに、この場をお借りしてお礼申し上げます。

tokyo300114-1

千葉県北部支部 株式会社アイエスエイ防災セミナー

平成29年8月26(土)、株式会社アイエスエイにて防災セミナーが行われ、千葉県北部支部の竹内哲志防災士が講師を担当しました。
企業におけるBCP(事業継続計画)とは何か、防災計画との違い、各種ガイドラインと取り組むべき内容など、これからBCPを採用していこうとする企業に対する注意点、考え方などを講義しました。
まだ浸透が進んでいないBCPですが、敷居が高いことは否めません。3文字のローマ字が羅列し、難解な用語が飛び交うBCPですが、平易な言葉で手順を追って概念から具体的な手法までを網羅しながら、当該企業にとって何が重要な点なのかを実例なども交えて話をしました。
参加者は幹部の方々で社長さんも出席するなど積極的に取り組む姿勢が感じられ、今後の展開が楽しみです。
また、企業においても家庭においてもまず人という資源を最優先で守るという点から家庭防災実演を盛り込み、家具転倒防止の考え方、応急手当の方法、水を使わない災害時のトイレ法なども行いました。

日時:平成29年8月26(土) 14:00-17:00
場所:株式会社アイエスエイ(千葉県千葉市稲毛区)
参加:幹部社員13名
スタッフ:3名
内容:BCP講演、家庭防災実演

chibakita290826-1

宮城県支部 第3回国連防災世界会議パブリックフォーラムで「減災絵本リオン活動報告セミナー」を実施

 平成27年3月15日 第3回国連防災世界会議のパブリックフォーラムで「減災絵本リオン活動報告セミナー」を実施しました。参加者は定員を超え、外国人も3~4人、九州、四国、山形等県外の方も多数来てくださいました。
 今回のフォーラム開催にあたり種々のご支援を頂き大変有難うございました。リオンの活動が良い方向に向かうよう努力していく所存です。河北新報の朝刊に記事が掲載されました。
宮城県支部長高坂一憲

miyagi270315-1
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR