fc2ブログ

新潟県支部 NHK新潟放送局による災害情報提供の研修会実施報告

 日本防災士会新潟県支部とNHK新潟放送局は、9月28日に「連携協力に関する協定」を締結しました。これを踏まえて、具体的な連携の方策として研修会を実施しましたので報告いたします。
 NHK新潟放送局の各部署を実質的に統括している副部長を当会にお招きして、「災害時の情報提供の実践演習やリポートのやり方など」をはじめ、他県放送局の事例紹介などを交えて研修を行いました。
同時配信で、オンライン研修(ZOOM)も実施いたしました。
 日時:11月14日(土)10:30~12:00
 会場:エヌシーイー株式会社 大会議室(新潟県支部事務局の所在地)
 講師:NHK新潟放送局放送部(報道、映像機材、アナウンス部署の副部長)
  一由副部長(防災士会との連携のあり方と他県事例紹介)
  涌井副部長(災害時の情報スクープBOXの投稿 実践演習)
  増田副部長(災害時のリポートの説明ポイント)
 参加:会場参加13名(事務局を含む) オンライン参加 12名
 ============当日プログラム============
 ①NHK新潟放送局と日本防災士会新潟県支部の協定について
 ②情報スクープBOXについて
 ③他県事例の紹介 災害・防災の映像や資料について
 ④今後の展開や情報交換など

niigata021114-1 niigata021114-2

niigata021114-3 niigata021114-4

神奈川県支部 日本放送協会NHK横浜放送局と協定を締結

この度、日本防災士会神奈川県支部と日本放送協会NHK横浜放送局との間におきまして「防災・減災」について共通の目的のため、連携協力に関する協定を締結いたしました。

kanagawa021107-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

秋田県支部 NHK秋田放送局と日本防災士会秋田県支部との連携協力協定書締結について

災害時の情報共有や地域の防災力の向上を図るため、NHK秋田放送局と日本防災士会秋田県支部は連携することで合意し協定を結んだ。
10月18日(日)秋田市で締結式が行われ、NHK秋田放送局の吉野真史局長と日本防災士会秋田県支部長の渡辺勝治支部長が協定書に調印した。
今回の協定は、地域の防災力向上に向けて日頃から連携することや、災害時の被害状況などをより詳しく伝えるために締結され、地域住民の的確な防災行動につなげるため、所属防災士が台風の接近や大雨が予想される場合などの危険への備えや、災害発生時の地域の状況、さらに、被災後の各地域の被害状況や必要な支援などについてNHKに情報提供することが盛り込まれている。
渡辺勝治支部長は締結後のインタビューで、「これを契機に、それぞれの町内会や各種団体などから避難訓練や研修会とかが求められますので、色々な情報提供ができるように頑張ってまいりたい。」と抱負を述べた。
締結後、参加防災士に対しNHK秋田放送局より情報の投稿について実践を交えた講習会が開催された。
なお、締結式の様子は10月19日(月)NHK秋田放送局の「NEWSこまち」で放送された。

akita021018-1

akita021018-2

akita021018-3

akita021018-4

山形県支部 NHKとの協定の締結について報告

 NHKとの協定につきまして、昨日(2020年10月21日)無事に締結に至りました。今後、名簿の提供と講習会の開催を行う予定です。

yamagata021021-1

長野県支部 NHK長野放送局との連携協定の締結

2020年10月吉日、日本防災士会長野県支部とNHK長野放送局との連携協定を締結しました。
締結式の様子は、NHKニュースで放送されました。「イブニング信州」(18:10~19:00)
NHK長野のホームページで過去分として一定期間のみ再視聴が出来るそうです。
www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20201015/1010015539.html

今後は相互に連携を取りながら防災・減災に向けての取り組みを行います。
具体的には
・県内各地の防災士の活動を取り上げて頂くこと
・番組の中で防災士として培ってきた知識・経験をお話しすること

防災士が広く県民の皆さんへお伝えしていくことになります。
「逃げ遅れゼロ」を目指して力を合わせていきましょう。

詳細は
日本防災士会長野県支部ホームページ
https://www.popotto.jp/bosai_nagano/

nagano201017-1

熊本県支部 ろう者福祉協会と支援連携協定書の締決

 熊本県支部役員の協力のお陰で、ろう者福祉協会と支援連携協定書の締決致しましたので、ご報告申し上げげます。

kumamoto021007
資料(pdf)はコチラからご覧ください

<支援連携協定書時の挨拶>

 =こんにちは、一礼 「手話を使って自己紹介する」
 本日は、皆さんに置かれましては、大変忙しい中に熊本県ろう者福祉協会とNPO法人日本防災士会・熊本県支部との支援連携協定書の締結式に、ご出席頂き誠に有難うございます。
現在日本は、世界有数の地震国であり、いつ・どこで大地震が発生しても不思議では無いと言われています。
私達防災士会とろう者福祉協会・松永常務理事との出会いは、今から4年4ヶ月前に突然発生しました「熊本地震」で御座います。
当時益城町役場・庁舎前で、地震が発生している最中 松永常務理事が福本防災士と偶然に出会われた時が 私は始めての出会いでした。福本防災士とは、「随分前からの知り合いのよでうあり」、その時「貴女に話がある。」
「ろう者を捜して欲しい」と言って懇願されていました。又、昨年防災士会・総会の報告会で「自然災害時の聴覚障害者等への対応策」についての講話を拝聴しまして、防災士として感銘を受けた」ことを、今でも強く思い出します。又令和の年号を手話(右手で前に出し開く)更にコロナウイルス(左手でシー型を作り、右手を広げる)のアイデアを全国の手話界の幹部の人々と松永常務理事は、発表されております。
今回は、「防災士会」と「ろう者福祉協会」と結束しまして強固に連携し、自然災害の大小に関わらずろう者福祉協会の皆さんと協力し合って、ボランティア活動を通じて社会貢献を行い、幅広い防災啓発活動を通して、地域住民を守り、安全・安心の実現に努めたいと思ます。
熊本県防災士会もこれまで2回、「球磨川流域」の球磨郡球磨村渡地区の「桜ドーム」と人吉市民に対しまして人的・物的支援のボランティア活動を行っています。
このような地域社会の被災地支援・復興支援活動を推進しまして、自分の命を守る、大切な人を守る 安全なまちをつくることに専念致します。
そして、自然災害が突然発生した場合には、ろう者福祉協会の皆さんと力を合わせまて、支援連携協定書の記載の通り”絆”を深めたいと決意しています。
 ご清聴有難う御座いました。

新潟県支部 NHK新潟放送局と「連携協力に関する協定」を締結

 NHK新潟放送局と日本防災士会新潟県支部の「連携協力に関する協定」について調印式を執り行いましたことを報告いたします。

日時:2020年9月28日(月)11時~
場所:NHK新潟放送局
NHK 出席:太田局長、東野副局長、安田放送部部長、一由放送部副部長
支部出席:西潟支部長、成川事務局長

      ※コロナ禍のためマスク着用での調印式(これも記念です)
niigata020928-1

niigata020928-2

niigata020928-3
協定書(pdf)はコチラからご覧ください

和歌山県支部 NHK和歌山放送局と連携協力に関する協定締結

2020年7月10日、NHK和歌山放送局において「日本防災士会和歌山県支部とNHK和歌山放送局の連携協力に関する協定」を締結しました。連携協力の内容は、和歌山県支部所属の防災士が、地域住民の避難や防災行動につなげる情報をNHK和歌山放送局に可能な範囲で提供することで、全国の日本防災士会県支部とNHK支局の間で同様の連携協定が進められています。

wakayama020927-2
協定締結後の記念写真 和歌山県支部早稲田支部長(左)と和歌山放送局有吉放送部長

広島県支部 NHK広島放送局との協定

この度NHK広島放送局との協定が完了いたしましたのでご報告させていただきます。
事前協議を数回経て、令和2年9月8日付けで協定を結ぶことができました。当日は箱上支部長出席にて押印いたしました。

hiroshima020920-1
事前協議(8月26日)

hiroshima020920-2
協定日(9月8日)

hiroshima020920-3
押印する箱上支部長(9月8日)

hiroshima020920-4
NHK協定㊢
協定書(pdf)はコチラからご覧ください

岡山県支部 防災協定を締結

以下の通り防災協定を締結しましたのでご報告します。
①岡山県津山市 県内初の自治体との包括的防災協定
 地元山陽新聞の全県版に掲載されました。
②東備消防組合 災害時のドローン情報収集協定

今後とも協定先様のご期待に沿えますよう努力してまいります。

okayama020829-1
災協定締結
(画像をクリックすると拡大画像をご覧になれます)

okayama020829-2
津山市と防災協定
掲載記事(PDF)はコチラからご覧ください
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR