沖縄県支部 津波防災の日・世界津波の日・啓蒙イベント
北海道支部 北海道新聞 《くらしと防災 》

北海道新聞 《くらしと防災 》 紙面
1報道日時 令和 2 年 10 月 28 日 土 朝刊紙上
2報道機関 北海道新聞社㈱ 北海道札幌市内
3報道概要 「くらしと防災」社会紙面欄掲載
4報道範囲 北海道一円 の購買者宅へ配布
5取材対応 当会役 後藤利典防災士 他 1 名

資料(pdf)はコチラからご覧ください
北海道支部 地域小学生による安全に暮らせるまちづくり体験

《地域小学生による安全に暮らせるまちづくり体験》
1開催日時 令和2年9月15日 (火)10:30~12:00(90分)
2開催会場 北海道新ひだか町静内小学校
3開催機関 新ひだか町静内小学校 6 年生授業
4開催概要 静内小学校 6 年生 40 人 、避難所体験
※2年前の台風 10 号想定、避難所暮らし体験。
※災害報告後~避難・非常食・段ボールベット体験など。
5指導者等 支部 役員 浅野勇夫 氏 日高ブロック長)

資料(pdf)はコチラからご覧ください
長野県支部 NHK 長野放送局との連携、防災クイズの提供
NHK長野で防災展を行うためその防災展で展示する防災クイズの作成のご依頼がありました。
皆さんにご協力頂き防災クイズの提供を行いました。
こちらで展示されます。
NHK長野放送局開局90周年イベント
「そだてる防災のこころ展」
2020年11月12日(木)~11月19日(木)
ながの東急ライフ
(〒381-0043 長野市吉田3-22-1)
午前9時30分~午後7時30分
①見て学ぶコーナー
台風19号写真展、防災クイズ
②感じるコーナー
千曲川堤防決壊時の水位表
③備えるコーナー
防災グッズリスト、つくってまもろう
(https://pid.nhk.or.jp/event/sp/PPG0340861/index.html)
今後も相互に連携を取りながら、防災・減災に向けての取り組みを行います。
詳細は
日本防災士会長野県支部ホームページ
https://popotto-jp.secure-web.jp/bosai_nagano/
皆さんにご協力頂き防災クイズの提供を行いました。
こちらで展示されます。
NHK長野放送局開局90周年イベント
「そだてる防災のこころ展」
2020年11月12日(木)~11月19日(木)
ながの東急ライフ
(〒381-0043 長野市吉田3-22-1)
午前9時30分~午後7時30分
①見て学ぶコーナー
台風19号写真展、防災クイズ
②感じるコーナー
千曲川堤防決壊時の水位表
③備えるコーナー
防災グッズリスト、つくってまもろう
(https://pid.nhk.or.jp/event/sp/PPG0340861/index.html)
今後も相互に連携を取りながら、防災・減災に向けての取り組みを行います。
詳細は
日本防災士会長野県支部ホームページ
https://popotto-jp.secure-web.jp/bosai_nagano/
千葉県北部支部 10/23(金) 当支部副支部長がNHK千葉FMラジオに出演
日本防災士会千葉県北部支部は、NHK千葉放送局と防災・減災に向けた取り組みを推進させるため、2020年8月13日付で、連携協力に関する協定を締結いたしました。
その活動の一環として、青山久子防災士(副支部長)がNHK千葉FMラジオに出演いたしました。
1年前の台風災害を話題に、事例を交えて新型コロナウイルス感染症の状況も考慮した避難の要点を話しました。
10月23日(金) 11時からのNHK千葉FM「花ラジちば」の中での出演でした。
なお、上記番組は、NHK千葉放送局のホームページの「花ラジちば」のバナーをクリックして頂き、「聴き逃し」で約1か月間聞くことが出来ます。
https://www.nhk.or.jp/chiba/hanaradi/
・ニュースアップちば「水害時に身を守るには」
日本防災士会千葉県北部支部は、千葉県の防災・減災を支援していきます。




その活動の一環として、青山久子防災士(副支部長)がNHK千葉FMラジオに出演いたしました。
1年前の台風災害を話題に、事例を交えて新型コロナウイルス感染症の状況も考慮した避難の要点を話しました。
10月23日(金) 11時からのNHK千葉FM「花ラジちば」の中での出演でした。
なお、上記番組は、NHK千葉放送局のホームページの「花ラジちば」のバナーをクリックして頂き、「聴き逃し」で約1か月間聞くことが出来ます。
https://www.nhk.or.jp/chiba/hanaradi/
・ニュースアップちば「水害時に身を守るには」
日本防災士会千葉県北部支部は、千葉県の防災・減災を支援していきます。




千葉県北部支部 8月31日(月) シニアから始めるボランティア相談会活動紹介(千葉県千葉市)
令和2年8月31日(月)千葉市幕張公民館で、千葉市生涯現役応援センターの2020年度第1回セミナー「シニアから始めるボランティア相談会」が開催され、千葉県北支部はボランティア団体の中の一つとして活動紹介を行いました。
「シニアから始めるボランティア相談会」は、シニア(60歳以上)の方の社会参加を促すセミナーで、6つのボランティア団体と、5つのボランティア支援機関が活動紹介を行い、その後個別相談会を実施しました。
当日は、感染症対策のため会場を2つに分けて行われ、46名の方が参加されました。それぞれの団体の持ち時間は5分~10分でしたが、各団体とも熱演が続き活動紹介だけで2時間ほどかかりました。
しかし、その間参加者の方は非常に熱心に聞いておられ、社会参加の熱意の高さを感じました。
また活動紹介後の個別相談会にも、約半分の方が各ブースを訪れてそれぞれ熱心に相談をしていました。
千葉県北部支部は、防災士の役割、支部の活動、年齢構成が60歳以上が多いことなどを紹介し、活動への参加を勧誘しました。
活動紹介の後の個別相談会でも、千葉県北部支部のブースへ4名の方が訪れ、それぞれ具体的な相談を頂きました。
活動紹介をしたボランティア団体、支援機関の様々な活動はそれぞれ特徴と社会的意義があり、防災士の社会の中での働きを改めて考えさせられるセミナーでした。
コロナ禍の中で、セミナーを開催していただいた千葉市生涯現役応援センターに感謝いたします。
日時:令和2年8月31日(月) 14時~16時30分
場所:千葉市幕張公民館
参加:応募者46名
講師:竹内哲志防災士
スタッフ名:谷防災士
内容:日本防災士会の活動紹介




「シニアから始めるボランティア相談会」は、シニア(60歳以上)の方の社会参加を促すセミナーで、6つのボランティア団体と、5つのボランティア支援機関が活動紹介を行い、その後個別相談会を実施しました。
当日は、感染症対策のため会場を2つに分けて行われ、46名の方が参加されました。それぞれの団体の持ち時間は5分~10分でしたが、各団体とも熱演が続き活動紹介だけで2時間ほどかかりました。
しかし、その間参加者の方は非常に熱心に聞いておられ、社会参加の熱意の高さを感じました。
また活動紹介後の個別相談会にも、約半分の方が各ブースを訪れてそれぞれ熱心に相談をしていました。
千葉県北部支部は、防災士の役割、支部の活動、年齢構成が60歳以上が多いことなどを紹介し、活動への参加を勧誘しました。
活動紹介の後の個別相談会でも、千葉県北部支部のブースへ4名の方が訪れ、それぞれ具体的な相談を頂きました。
活動紹介をしたボランティア団体、支援機関の様々な活動はそれぞれ特徴と社会的意義があり、防災士の社会の中での働きを改めて考えさせられるセミナーでした。
コロナ禍の中で、セミナーを開催していただいた千葉市生涯現役応援センターに感謝いたします。
日時:令和2年8月31日(月) 14時~16時30分
場所:千葉市幕張公民館
参加:応募者46名
講師:竹内哲志防災士
スタッフ名:谷防災士
内容:日本防災士会の活動紹介




広島県支部 「早期避難の取り組み」実証訓練の動画
広島県支部会員の山内防災士の提案で、早期避難システムの実証訓練を実施した際の動画が山内防災士より提供されましたのでご参考に紹介いたします。