fc2ブログ

新潟県支部 2月26日(土)「佐渡市地域防災リーダースキルアップセミナー」の講演を実施

 2月26日(土)「佐渡市地域防災リーダースキルアップセミナー」の講演を実施しました。
 毎年、佐渡市に赴いて実施している「佐渡市地域防災リーダースキルアップ研修」を今年度は、コロナ感染症拡大防止と人流防止の観点から、
Zoomオンラインセミナーで実施しました。
受講者は、佐渡市の防災リーダー127人で、佐渡市4会場の来場者とWeb参加の51人が対象。
第一部の講師は、昨年末に連携協定を結んだ新潟大学災害・復興科学研究所から、西井准教授をお招きして「新潟県の土砂災害について」を講演していただいた。
第二部の講師は、日本防災士会・新潟県支部の金子防災士が「マイ・タイムラインの作成について」を講演した。第二部の「ハザードマップの見方」では、
「防災アプリの紹介」でNHK新潟放送局からもご出演いただき「NHKニュース・防災アプリ」について活用法を講演いただいた。

niigata20220226-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 【お知らせ】2月22日から株式会社TeNYサービス「メイドインにいがた 防災・新型コロナ対策展part2」をYouTubeで配信(いつでも視聴可能)

 株式会社TeNYサービスから、「メイドインにいがた 防災・新型コロナ対策展part2」をYouTubeで配信するとのこと。
防災士会の会員や自治体、防災関係団体、防災関係企業に広く周知いたします。
niigata20220222-2
サイトYouTube 名称「メイドインにいがた 防災・新型コロナ対策展part2」で検索するか添付のQRコードから視聴ください。
配信日時:2022年2月22日(火)午前0時スタート(登録等なしで、いつでも視聴できます)
①防災・新型コロナ対策篇
②災害食・保存食篇
③雪害対策篇
出演者として今回も当支部顧問の別府茂氏(日本防災士会副理事長・日本災害食学会副会長)が出演いたします。

新型コロナウイルスの影響で冷え込んだ県内経済の活性化を目的にした応援事業です。
TeNYサービスでは、2012年より取り組んできた「にいがた防災キャンペーン」の一環として、新潟県で生産されている防災用品、新型コロナ対策用品をインターネットで世界に向けて情報発信。
ものづくり王国・新潟の匠の技と、魂の結晶ともいえる製品をアピールします。

是非、ご視聴ください。

niigata20220222-1
チラシ(pdf)はコチラからご覧ください

北海道支部 活動報告

hokaido280924-9.jpg《広報・報道》 【№ 250 】

《北国の防災 J COM YouTube 》
1 報道日時 令和 4 年 2 月4日・ 11 日 午前
2 報道範囲 札幌近郊・・ J C OM 視聴者
3 取材対応 北海道防災士会 代表 横内 春三


https://youtu.be/mm_8IHsCck4


https://youtu.be/NJdQJk9nAUI
YouTube動画

hokaido20220215-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

北海道支部 活動報告

hokaido280924-9.jpg防災士養成講座 【№ 2 49 】

《地域貢献活動型 防災士育成》
1 開催日時 令和 4 年 2 月 12 ・ 13 日 金・土
2 開催団体 札幌商工会議所専門学校 白石区
3 開催協力 北海道防災士会 支部 講師 役員 3 名派遣
  ※地域貢献活動の出来る防災士育成の為

防災士養成講座 【№ 2 49 】 《地域貢献活動型 防災士育成》 1開催日時 令和 4 年 2 月 12 ・ 13 日 金・土 2開催団体 札幌商工会議所専門学校 白石区 3 開催協力 北海道防災士会 支部 講師 役員 3 名派遣 ※地域貢献
資料(pdf)はコチラからご覧ください

福島県支部 報告№46

催日時:2022年1月20日(木)
開催場所:月刊りぃ~ど(いわき市内企業団体誌)
開催内容:『防災情報① 入手の道具と手段』と題して原稿提供
参加者 :福島県防災士会 1名
     
活動記録写真等

fukushima20220120-1
掲載原稿

宮城県支部 防災士会みやぎ Vol.17を発行・仙台市 東日本大震災10年に掲載

miyagi20220131-1
防災士会みやぎ(pdf)はコチラからご覧ください

<防災士会みやぎ概要>
・理事長 年頭の挨拶
・宮城県受託事業報告
・会員の声:派遣事業に参加して
・特集「輝け!!女性防災士」
・気象予報士会東北ブロックからの寄稿
・新理事紹介・トピックス
・確認しよう!避難するor避難しない
・NHK仙台放送局ポケット防災手帳
・コラム・編集後記

miyagi20220131-2
つなぐ おもい つながる 東日本大震災から10年(pdf)はコチラからご覧ください

長崎県支部 ケーブルテレビ局からの取材報告

広報活動「防災とボランティアの日」について

長崎県佐世保市のケーブルテレビ「テレビ佐世保」より依頼を受け、1月17日~20日の4日間「防災とボランティア週間」に併せた特集コーナーに出演しました。

nagasaki20220120-1
テレビ佐世保出演

4回に分けての放送のため、その日ごとに以下のテーマを設けました。
 ・「防災とボランティアの日」・「防災とボランティア週間」について
 ・防災グッズについて
 ・災害時のトイレについて
 ・災害時の食事について

昨今、非常持ち出し袋は、比較的簡単に入手できるようになったため、すでに購入しているご家庭も多いようです。しかし、「防災バック」や「持ち出し袋」は、その人ごとの状況に合わせて、必要なものを追加し、カスタマイズすることが大切です。

nagasaki20220120-2
防災リュック

購入し、自宅や車に置いておくだけで満足せず、お子様の袋には、飽きないようにおもちゃを2,3個入れておくことやペットにもフードやシートなどを準備することなどを伝えました。

nagasaki20220120-3
災害時の持ち物リスト

そして今回、特に力を入れたのは、災害時のトイレ問題についてです。
トイレが快適に使えないことによる体調悪化は、死へと繋がりかねない由々しき問題です。
そのような事態を招かないためにも、災害時にご自宅のトイレをどのように使えばいいのか、解説しました。

nagasaki20220120-4
災害時のトイレの使い方

今回は、地域のコミュニティ番組ということもあり、あまり多くのことを伝え過ぎず、記憶に残り、一つでも実践してもらうことを目的としました。

防災や減災について、より多くの方に伝えるためには、テレビやラジオなどへの出演も有効的です。
貴重な機会をいただいたことに感謝しています。

コロナ禍で、これまでのような活動には制限がありますが、時代の流れに沿った臨機応変な活動と工夫の必要性を痛感しています。
【報告:直木 隆一郎】

沖縄県支部 防災啓発活動

沖縄市山内自主防災・防犯組織
  「地球温暖化防止と防災」 
      講師・・・高平 兼司 県防災士会理事
                   沖縄県地球温暖化防止活動推進センタ
                   県公衆衛生協会
      
  日時  令和3年12月5日(日) 15時~17時
  場所  沖縄市山内公民館
  参加者 35名 (防災士会員含む)

地球温暖化と防災を学ぶとして、防災士でもあり地球温暖化防止活動推を行っている高平氏が講話を行った。
地球温暖化変動について沖縄本島地方でも既に気温は高くなっており、さらに上昇し、大雨が増えると予測される。温暖化が進めば農林水産業への影響、熱中症の拡大、災害の増加、渇水などが心配される課題を挙げ、その上で、二酸化炭素を増加させないよう関心を持ち、二酸化炭素を削減に向けて身近にできる行動をすることが大切だと話した。

okinawa031205-1

沖縄県支部 防災啓発活動

沖縄市泡瀬自主防災会
  防災講話 災害は必ずやって来る ~人と地域を守る~
      講師・・・防災士 新城格
  クロスロードゲーム ・・・・防災士 新垣すみえ

  日時  令和3年12月12日(日) 9時30分~11時30分
  場所  沖縄市泡瀬公民館
  参加者 30名 (防災士会員含む)

 今回、泡瀬地区に特化した講話、地域を知ること、コミュニティ-絆の大切さ、マイタイムライン等最近の防災対応、クロスロードゲームを行った。
参加者の中には、東京からの移住者がおり東日本大震災の体験談と、避難所運営で心がけること、トイレの作成要領等の訓練について防災士会への指導をお願いしたいとの要望と、又沖縄県内における大きな災害についてあまり分からない、大災害についても紹介して災害の怖さを知らしめてほしいとの声があった。
コロナ過で防災訓練も制限されている状況ではあるが、訓練に参加し、あらためて防災意識を高められたとの声があった。

okinawa031212-1

福島県支部 活動報告

 2020年11月から2021年12月の活動内容で記録を報告できるものについて、資料をまとめました。

報告№13 開催内容:障がい者の避難について
報告№14 開催内容:いわき市役所危機管理課防災講座YouTube 撮影対応
報告№15 開催内容:災害図上演習とクロスロードゲーム
報告№16 開催内容:ケイセンビジネス公務員カレッジ 救命講習会
報告№17 開催内容:大規模地震による火災発生からの障がい者避難搬送訓練
報告№18 開催内容:福島市 地域防災力強化事業 講演会
報告№19 開催内容: 障がい者の避難について ・車いすの方の避難方法
報告№20 開催内容: 三春町防災訓練避難所開設運営訓練
報告№21 開催内容:ゴジてれSan 福島県沖地震 (2 月 13 日発生 地震対応解説出演
報告№22 開催内容:須賀川卸センター『水害対応タイムライン』 の策定研修会
報告№23 開催内容:福島中央テレビ JA共済会主催 YouTube 災害食普及番組取材
報告№24 開催内容:2 月 13 日発生福島県沖地震 家具転倒による圧死者発見に伴う取材対応
報告№25 開催内容:『学校法人昌平黌と特定非営利活動法人福島県防災士会との防災教育及び活動に関する協定書』締結式
報告№26 開催内容:福島県地域コミュニティ強化事業 関田地区地区防災計画作成
報告№27 開催内容:「福島をじぶんごとに」豪雨から命守る 
報告№28 開催内容:『家庭の防災』と題して講演 と防災グッツ作成
報告№29 開催内容:6 月 14 日 第1回目:
              6 月 28 日 第2回目: 災害図上演習
              7 月 12 日 第3回目: 防災講話と防災グッツづくり
              7 月 26 日 第4回目: 避難所運営ゲーム(HUG)
報告№30 開催内容:坂下地区 地域づくり協議会主催 防災勉強会『地域コミュニティでの助け合い』
報告№31 開催内容:『災害に備える ~今、自分たちに できること~ 』 防災講演
報告№32 開催内容:NHK福島放送局と福島県防災士会の合同勉強会
報告№33 開催内容:笹平川流域河川改修工事の現場確認と洪水・浸水対策について
報告№34 開催内容:『防災について』
報告№35 開催内容:ゴジてれChu 運転時の冠水道路走行の注意点
報告№36 開催内容:いわき市立田人中学校 防災体験学習(1年生) 防災講演と防災グッツ作成
報告№37 開催内容:富岡町社会福祉協議会 避難者生活支援員勉強会
報告№38 開催内容:「やってみっけ ! いわき防災EXPO in イオンモールいわき小名浜」
報告№39 開催内容:令和3年度 第2回 いわき市総合防災訓練 防災講話
報告№40 開催内容:福島県防災士会の活動報告と意見交換
報告№41 開催内容:令和3年度 福島県自主防災組織リーダー研修会
報告№42 開催内容:普通救命講習Ⅲ(乳児・小児対応含む)
報告№43 開催内容:令和3年度 後期 市民講座『防災教室 スペシャリストから学ぶ防災行動』
報告№44 開催内容:1年生:災害図上演習
              2年生:クロスロードゲーム(ボランティア編)
報告№45 開催内容:ケイセンビジネス公務員カレッジ救命講習会

fukushima20220102-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR