fc2ブログ

長崎県支部 長崎県より受託事業開催決定

 この度、長崎県危機管理課のご支援の下、「長崎県 県民生活環境部 県民生活環境課」より開催経費の予算化頂き共催事業として以下の事業を開催します。

「防災士スキルアップ研修会」
 「防災士スキルアップ研修会」は、長崎県危機管理課が養成された方々から「事後研修の機会を設けてほしい」県危機管理課また、当支部にも要望があり開催に至りました。防災士は「地域防災のリーダー」として旗振り役を果たしてもらいたい。そのためには、防災士としてスキルアップに努めてもらいたい、その想いで開催に繋がりました。
開催日   : 令和4年1月30日(日) 
場  所   : 諫早市飯盛ふれあい会館
研修内容 : 災害図上演習(DIG)     10時 ~ 12時
         地域防災と防災士の役割  13時 ~ 14時
         クロスロード          14時10分 ~ 16時10分

「長崎県防災推進員(自主防災リーダー)養成講座」諫早会場
 スキルアップ研修会同様、「長崎県 県民生活環境部 県民生活環境課」の全面的支援を頂き共催事業として開催します。開催地諫早市より開催会場(講師及びスタッフ控室を含め)、前日の準備から研修終了まで提供いただきました。詳細につきましては、募集案内添付します。ご参照いただけましたら幸いです。
開催日 : 令和4年3月5日(土)・6日(日)の2日間
場 所  : 諫早市小野ふれあい会館

 この事業を開催するにこともできましたのは、2011年3月設立以降会員の皆さんのご協力と行政機関との連携の下、ご指導を仰ぎながら関係を密にした結果と確信しています。事業に関する講師の皆さんとの折衝ほか全て支部員で役割を担います。今後も行政機関と密なる連携、地域防災の担い手となりますように、防災士の使命の遂行に努めたいと思います。
【報告書作成 : 事務局 川浪良次】

nagasaki20220109-2
長崎県防災推進員(自主防災リーダー)養成講座 諫早会場研修プログラム(pdf)は、コチラからご覧ください

奈良県支部 葛城市市民参加型避難所運営訓練

 11月21日葛城市立忍海小学校 体育館にて、市民参加型避難所運営訓練が行われ、対象地域から、市民・職員計77名が参加されました。
    (報告者:石川防災士)

nara031121-1

nara031121-2

nara031121-3

nara031121-4

奈良県支部 コロナ禍における体験型避難所開設・運営訓練

令和3年11月14日(日)、上牧町役場庁舎においてかんまき自主防災ネットワーク主催、上牧町総務課後援、NPO法人奈良県防災士会指導のもと、「上牧町 コロナ禍における体験型避難所開設・運営訓練」が開催されました。本訓練は奈良県安全・安心まちづくり推進課による「奈良県自主防災訓練支援事業」の一つです。
上牧町在住の防災士や、自治会への呼びかけを行い、同町にて民間の団体が主催する初めての実技訓練となりました。町内防災士、自治会役員の方17名をはじめ、上牧町総務課、上牧町社会福祉協議会、奈良県安心安全まちづくり推進課からもご協力とご参加を頂き、また、奈良県防災士会からも14名の方にご指導頂き、大変有意義な訓練となりました。訓練の内容としましては、上牧町総務課 山崎危機管理監より上牧町における災害リスクとそれに対する住民への告知(冊子等の配布)、上牧町としての備えや、避難所運営に関する講話を行って頂きました。その後の体験型避難所開設・運営訓練では、コロナ禍における避難所開設である事を前提とし、求められる対応、対処を考慮しつつ、被災地で実際にあったいろいろな問合せ、おこまり事、要支援者(配慮者)への対応を一部の避難者役の方に演じて頂き、避難所における受入れ方、運営をどうすべきか考え、行動をして頂きました。今回の訓練は、2チーム交替制にて実施した事も有り、後に運営担当をされた班は、最初の班での出来事を上手く改善され、取り組まれた事に大変感心させられました。その後、奈良県防災士会 植村副理事長兼相談役から「ふりかえり」の講義がなされ、「平時からの地域のコミュニケーション、たすけあい、平時からの備え」、そして避難所とは「率先行動にて役割を果たしに行く場所である‼」との講話を頂き、事前における準備等の重要性を問うて頂けました。回収されたアンケートからも、「実技とふりかえりの組み合わせが良かった」とのお声も多く、ご参加頂いた方々に災害と避難所について考えて頂く場と機会がつくれた事、大変よかったと感じております。
 上牧町からは、職員の方の参加をはじめ、避難所で使う備蓄品のテント、段ボールベッド、パーティション、仮設トイレを提供頂き、訓練の際に実際に使用させて頂けましたので、組立方や使用感など大変良い体験をさせて頂きました。
<報告者:大坂間防災士>

nara031114-1 nara031114-2

nara031114-3 nara031114-4

nara031114-5 nara031114-6

長野県支部 避難所開設運営ゲームの実施

企業様よりご依頼があり、
避難所開設運営ゲームを行いました。
災害発生時には
数多くの被災者が避難所に避難してきます。
ただ昨年から続いている新型コロナウイルスの
状況下では、3密は避けなければなりません。
「密閉」「密集」「密接」は厳禁です。

コロナウイルス感染症を避けるためにも
この3密を控えるようにすることが求められています。
人と人との間隔を空ける「ソーシャルディスタンス」
または「フィジカルディスタンス(身体的距離)」
も必要となります。

これまでも避難所の混雑する状況は問題となっていました。
このコロナ禍では避難所の定員とされる人数の
およそ半数までしか収容できなくなりました。
多くの被災者は避難所に入れないということになります。

また、これまでも避難所では、
インフルエンザやノロウイルスなどの感染症の発生が
ありましたが、コロナ禍となったことで
感染症対策の重要性がクローズアップされてきました。
「分散避難」も推奨されています。
車中避難、親戚・知人宅への避難、
ホテルなどへの宿泊施設への避難、テント泊などのほか
自宅の安全が確保出来れば「在宅避難」も可能です。

これから出水期となります。
毎年のように大雨による災害が発生しています。
あなたの自宅周辺は安全ですか?
災害発生時にどう行動しますか?
今一度考えてみて下さい。

nagano030626-1
避難所開設運営ゲームの様子

北海道支部 現場技術者能力向上セミナー

hokaido280924-9.jpg活動報告〔講演〕北海道防災士会【 № 235 】

現場技術者能力向上セミナー
《災害対応自助の為の情報と判断、地域への貢献と共助 》
1 開催日時 令和 3 年 2 月 4 日 1 月 29 日 火 10:00 1 2 00
2 開催会場 札幌市北区北 6 条西 7 丁目 自治労会館
3 主催 団体 北海道農業建設協会
4 参加者等 北濃建 協会 所属 会員 事業所 80 名
5 講演 指導 北海道防災士会 役員 横内・後藤 2 名

hokaido030204-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

長崎県支部 『災害ボランティア対応訓練 救出機器の取り扱い』1月30日(土)開催

 「災害は忘れたころにやってくる」とは昔の話。近年は、毎年全国各地で豪雨災害・猛烈な台風・地震等甚大な被害で、多くの人命も奪われています。被災現場から人命の救出は一刻を争う。大規模災害になったら消防・警察などの何時来てもらえるかわからない。そのようなことを想定し毎年この時期に「災害ボランティア対応訓練 救出危機の取り扱い」を雲仙岳災害記念館で支部の研修会として実施している。身近な方々を救出するには、人力では限界がある。チェーンソー・ジャッキ・チェーンブロック・ロープなどを使っての救出訓練。倒壊家屋を視立てた現場、木材の下には救出を待つ人(訓練にはマネキン使用)、生存を確認し励ましの声かけ。素早く身近な機器を使っての救出訓練。毎年繰り返し訓練で習得しなければならない。“いざという時は訓練したこと以上のことはできない”、その想いで実施。
(訓練報告書作成:川浪良次)

nagasaki030130-1 nagasaki030130-2
救出訓練機材         家屋倒壊救出訓練1
nagasaki030130-3 nagasaki030130-4
家屋倒壊救出訓練2       家屋倒壊救出訓練3
nagasaki030130-5 nagasaki030130-6
チェーンソーの取り扱い     ロープワーク1
nagasaki030130-7 nagasaki030130-8
ロープワーク2         ロープワーク3
nagasaki030130-9
研修会参加者

沖縄県支部 沖縄市山内自主防災・防犯組織防災訓練

  コロナ渦における心肺蘇生及びAED取扱い指導について

  日時  令和2年11月29日(日) 10時~12時
  場所  沖縄市山内公民館
  参加者 30名 (防災士会員含む)

 山内自治会に於いては組織結成初の訓練でコロナ過の為、密を避けるため役員等の参加とし行われました。
 訓練は2班に分けて、水消火器を使用しての初期消火訓練と資機材使用説明(沖縄市役所担当職員指導・説明)、コロナ渦の救命講習として心肺蘇生及びAED取扱いを金城副支部長指導のもと、講話と実技指導を行いました。

okinawa021129-1

奈良県支部 法隆寺防災訓練

 去る12月14日、世界遺産「法隆寺」において防災訓練が行われました。当初、この訓練はコロナ禍における実技体験「避難所開設・体験訓練」として計画していましたが、昨今の新型コロナウイルス感染者急増を受けて急きょ実技体験訓練を中止し、実技はシェイク・アウトのみに変更の上、避難所体験を講演会に切り替えて行われました。奈良県防災士会からは15名の会員が参加すべく準備を進めていましたが、法隆寺及び斑鳩町の規模縮小要請を受けて植村副理事長、板垣理事、小山防災士の3名での参加としました。訓練対象者も全体80名~100名の予定を40名程度に絞り込んでの開催となりました。訓練は、法隆寺境内でのシェイク・アウト訓練後に聖徳会館にて「コロナ禍での避難所開設・運営」のポイントを植村副理事長が15分で講演するという短時間での研修ではありましたが、参加した皆さんは熱心にメモを取るなどコロナ禍での避難所運営への関心の高さがうかがわれました。最後に、斑鳩町が災害協力協定を結んでいる「グリコ株式会社」から災害備蓄品の紹介が行われて幕を閉じました。
<報告者:植村防災士>

nara021214-1

nara021214-2

nara021214-3

nara021214-4.png

千葉県北部支部 10/22(月) 男女共同参画の視点からの防災リーダー講座(千葉県茂原市)

令和2年10月22日(木)、第8期東上総地域推進員及び市町村男女共同参画担当者への防災リーダー講座『防災に男女共同参画の視点が必要なの?』が開催されました。昨年度の講演が好評だったことから、今年も当支部の防災士が講師を務めました。
この講座は、令和2年5月内閣府男女共同参画局から出された「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」に基づき、男女共同参画による防災の重要性と、地域防災力向上に必要なことは何かを考える事を目的とするものです。
参加者は今後各地域で防災分野における男女共同参画を啓発していく方々で、今年度は各地域向けの啓発チラシ作成を予定されています。
千葉県男女共同参画センターの地域推進員及び市町村男女共同参画担当者への講座であったため、内閣府男女共同参画局からの最新情報の共有という視点も入れて実施しました。


日時:令和2年10月22日(月) 午後1時30分~午後4時
場所:茂原市総合市民センター
参加:約 25名
講師:平山優子防災士
指導:中村利孝防災士
内容:座学(どうして 防災に男女共同参画の視点が必要なの?」 )、ワークショップ(みんな同じ?被災生活の困り事~多様な視点・対策について~)、備蓄品紹介(トイレの凝固剤(検証))、配布資料(災害時の乳幼児支援について)

chibakita021022-1 chibakita021022-2

chibakita021022-3 chibakita021022-4

chibakita021022-5 chibakita021022-6

奈良県支部 マンション防災訓練

 12月6日(日)ディオ・フェルティ大和高田にて、「マンションにおける災害対応訓練」が実施されました。本件は奈良県地域防災力向上支援事業の一つです。訓練には奈良県防災士会から防災士6名が参加し、マンション住民11名のみなさんに「大規模災害発生時にマンションで在宅避難するためにはどのように行動すれば良いのか」をプチ体験(模擬体験)していただきました。訓練終了後の参加者アンケートでは「非常用トイレ体験が印象に残った」や「水運搬の大変さを実感できてよかった」や「自宅で足りない備えがわかったので、 徐々にやって行きたい」などの声が寄せられました。本企画が災害への備えを考えるきっかけになったことを期待します。
<報告者:小山防災士>

nara021206b-1 nara021206b-2

nara021206b-3 nara021206b-4

nara021206b-5 nara021206b-6

nara021206b-7
201206 ディオ・フェルティ大和高田_活動報告書
活動報告書(pdf)はコチラからご覧ください
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR