長崎県支部「創立10周年記念式典及び記念セミナー」開催報告
11月3日(水)長崎県庁大会議室で「創立10周年記念式典及び記念セミナー」を開催。昨年より開催に向け準備していましたが、コロナ禍で当初予定6月開催予定は延期、会場調整の結果この日で決定しました。開催延期後もコロナ感染症第5波で、感染者数の推移を注視しながら10月開催決定、1か月の期間で支部内はもとより、「記念セミナー及びシンポジウム」共催の長崎県危機管理課との打ち合わせ等の慌ただしい日々でした。
来賓の方は支部創立以降ご支援いただきました皆さんにご臨席頂きました。支部創立に絶大なるご支援いただきました顧問高橋和夫様、当時の危機管理課長で顧問の吉田慎一様、国土交通省長崎河川事務所、長崎地方気象台、日本赤十字長崎県支部、長崎県社会福祉協議会、諫早市役所、長崎県危機管理課、日本防災士会、九州ブロック支部連絡協議会各県支部役員の多くの皆さんです。
式典は2部構成で、第1部はは支部創立10周年記念式典。支部10年の歩み動画の放映をバック映像に、旭芳郎支部長の式辞で開幕しました。来賓祝辞として九州ブロック支部連絡協議会会長の吉水康夫様(鹿児島県支部長)、長崎大学名誉教授・工学博士で長崎県支部顧問の高橋和夫様、日本防災士会理事長・兵庫県立大学教育研究センター長の室﨑益輝様の皆さんより心温まるご挨拶を頂きました。
その後、旭支部長より支部役員紹介、役員は式典壇上前に整列し来場の皆さんに挨拶させてもらいました。
第2部は、室﨑益輝理事長様による基調講演「地区防災計画について」1時間30分、熱く語りかけていただきまして、来場の皆さん地区防災計画の重要性を熱心に聞き入っておられました。
その後パネルディスカッション「地区防災計画について」、パネリストは高橋和夫様、室﨑益輝様、長崎県危機管理課長・近藤和彦様、コーディネーターは旭支部長。まずパネリストの皆さんの現在取り組み研究テーマ、地区防災が深まらない課題について、そして今後のその解決策等について1時間20分ほど討論していただきました。
お陰様で共催の長崎県危機管理課の皆さんご支援、支部会員役割分担ですべてのプログラムを終了しました。
最後に支部の10年の歩みにつきましてご報告させていただきます。2011年2月に20数名で準備委員会を開催。東日本大震災発災の10日後の3月21日、32名で日本防災士会38番目の長崎県支部として発足しました。東日本大震災では、旭支部長が団長で宮城県南三陸町に発災後数か月より5回島原市から「雲仙普賢岳噴火災害ご恩返し号」としてボランティアバスを派遣。私も3回目に参加させてもらいましたが、その際島原市の皆さんの支援活動には感銘を受け、現在の活動に繋がっています。翌年1月28日全国で2番目に発足しました「九州ブロック支部連絡協議会」記念イベントとして島原ボランティア協議会との共催で「災害ボランティア推進大会」を島原市で開催。「東日本大震災での被災経験」について東北大学災害研究センターの保田真理様(現本部役員)の基調講演。日頃の避難準備や防災教育の重要性について語りかけてもらいました。この大会により「九州ブロック支部連絡協議会」は顔の見える関係を構築し、毎年開催の研修会。熊本地震の支援活動にも「九州はひとつ」として深い絆で繋がっています。
2012年東日本大震災「釜石の軌跡」で防災教育の重要性が認識され、文部省のモデル事業として東彼杵町・松浦市の小中学校で実施。この事業に関わったのは、県教育庁から相談を受けられた国交省の防災教育の第一人者の方より、「民間人の立場で防災士をメンバーに」とのご支援で参画。メンバーは国交省・気象台・県砂防課・防災士会と県教育庁。上記の行政区の全小中学校に配置するメンバー編成。防災マニュアルの見直し・避難訓練・防災講和等を実施。3ケ月ほどにわたる期間で関係団体と関係が深まり、後の長崎地方気象台での「防災士のための気象講座」は7年続く皆楽しみで多くの参加を得る研修会です。
支部発足当時より関係機関との連携を図り、県・各市の防災訓練、自主防災組織研修会、若手教職員防災研修会、教育機関の防災研修会、防災推進員養成講座等、今後も更なる推進に努め、地域防災力向上の一翼を担える支部として「新たなる10年へのスタート」したいと思います。
支部創立よりご厚情ご支援に頂きました、各県支部・日本防災士機構・日本防災士会の皆様に感謝と御礼申し上げ、「支部創立10周年記念式典及び防災セミナー」の開催のご報告の挨拶とさせていただきます。
【報告書作成 : 長崎県支部事務局長 川浪 良次】



来賓の方は支部創立以降ご支援いただきました皆さんにご臨席頂きました。支部創立に絶大なるご支援いただきました顧問高橋和夫様、当時の危機管理課長で顧問の吉田慎一様、国土交通省長崎河川事務所、長崎地方気象台、日本赤十字長崎県支部、長崎県社会福祉協議会、諫早市役所、長崎県危機管理課、日本防災士会、九州ブロック支部連絡協議会各県支部役員の多くの皆さんです。
式典は2部構成で、第1部はは支部創立10周年記念式典。支部10年の歩み動画の放映をバック映像に、旭芳郎支部長の式辞で開幕しました。来賓祝辞として九州ブロック支部連絡協議会会長の吉水康夫様(鹿児島県支部長)、長崎大学名誉教授・工学博士で長崎県支部顧問の高橋和夫様、日本防災士会理事長・兵庫県立大学教育研究センター長の室﨑益輝様の皆さんより心温まるご挨拶を頂きました。
その後、旭支部長より支部役員紹介、役員は式典壇上前に整列し来場の皆さんに挨拶させてもらいました。
第2部は、室﨑益輝理事長様による基調講演「地区防災計画について」1時間30分、熱く語りかけていただきまして、来場の皆さん地区防災計画の重要性を熱心に聞き入っておられました。
その後パネルディスカッション「地区防災計画について」、パネリストは高橋和夫様、室﨑益輝様、長崎県危機管理課長・近藤和彦様、コーディネーターは旭支部長。まずパネリストの皆さんの現在取り組み研究テーマ、地区防災が深まらない課題について、そして今後のその解決策等について1時間20分ほど討論していただきました。
お陰様で共催の長崎県危機管理課の皆さんご支援、支部会員役割分担ですべてのプログラムを終了しました。
最後に支部の10年の歩みにつきましてご報告させていただきます。2011年2月に20数名で準備委員会を開催。東日本大震災発災の10日後の3月21日、32名で日本防災士会38番目の長崎県支部として発足しました。東日本大震災では、旭支部長が団長で宮城県南三陸町に発災後数か月より5回島原市から「雲仙普賢岳噴火災害ご恩返し号」としてボランティアバスを派遣。私も3回目に参加させてもらいましたが、その際島原市の皆さんの支援活動には感銘を受け、現在の活動に繋がっています。翌年1月28日全国で2番目に発足しました「九州ブロック支部連絡協議会」記念イベントとして島原ボランティア協議会との共催で「災害ボランティア推進大会」を島原市で開催。「東日本大震災での被災経験」について東北大学災害研究センターの保田真理様(現本部役員)の基調講演。日頃の避難準備や防災教育の重要性について語りかけてもらいました。この大会により「九州ブロック支部連絡協議会」は顔の見える関係を構築し、毎年開催の研修会。熊本地震の支援活動にも「九州はひとつ」として深い絆で繋がっています。
2012年東日本大震災「釜石の軌跡」で防災教育の重要性が認識され、文部省のモデル事業として東彼杵町・松浦市の小中学校で実施。この事業に関わったのは、県教育庁から相談を受けられた国交省の防災教育の第一人者の方より、「民間人の立場で防災士をメンバーに」とのご支援で参画。メンバーは国交省・気象台・県砂防課・防災士会と県教育庁。上記の行政区の全小中学校に配置するメンバー編成。防災マニュアルの見直し・避難訓練・防災講和等を実施。3ケ月ほどにわたる期間で関係団体と関係が深まり、後の長崎地方気象台での「防災士のための気象講座」は7年続く皆楽しみで多くの参加を得る研修会です。
支部発足当時より関係機関との連携を図り、県・各市の防災訓練、自主防災組織研修会、若手教職員防災研修会、教育機関の防災研修会、防災推進員養成講座等、今後も更なる推進に努め、地域防災力向上の一翼を担える支部として「新たなる10年へのスタート」したいと思います。
支部創立よりご厚情ご支援に頂きました、各県支部・日本防災士機構・日本防災士会の皆様に感謝と御礼申し上げ、「支部創立10周年記念式典及び防災セミナー」の開催のご報告の挨拶とさせていただきます。
【報告書作成 : 長崎県支部事務局長 川浪 良次】


