fc2ブログ

奈良県支部 キッズつげザー「目指せ防災士!」

 令和4年2月20日(日)、奈良市都祁公民館において、「キッズつげザー目指せ防災士」が行われ、9名のキッズと保護者2名が参加されました。キッズつげザーは「都祁の子集まれ!」というネーミングの連続講座で、昨年度の消防団体験に続いて都祁の防災教育の一環です。
 今回は目指せ防災士ということで、まずは自分の身を守ることと、それを伝えることを目標として、地震に対してはシェイクアウトを体験、台風や大雨(大雪)に対しては「逃げキッド」を活用したマイタイムラインで勉強しました。国土交通省の逃げキッドはキッズでも簡単に作成できます。避難所体験では三大防災グッズの「笛」「LEDライト」は配布して、スリッパは新聞紙で工作をしました。最後に「○×クイズ」でお復習いをして、1時間半はあっという間に過ぎ、みんな飽きずに防災体験を楽しんでくれました。
 最初は「防災訓練とか面白くないから参加しない」と言っていた子たちも、都祁は他とは違う先進的な防災体験をやっていることを紹介すると、興味深く目を輝かせて「みんなに教えてやろう」と言ってくれました。都祁では中学生も頼りにしていて防災学習を続けていますが、高齢化が進んでいる中で、キッズたちの意欲は心強く感じました。
<末田政一 防災士>

nara20220220-1 nara20220220-2

nara20220220-3 nara20220220-4

nara20220220-5 nara20220220-6

新潟県支部 糸魚川市親子ぼうさい教室を実施

12月18日糸魚川地区公民館で糸魚川市生涯学習課の主催により、「親子防災教室」を実施しました。(糸魚川市羽田防災士よりの活動報告)
羽田防災士は、防災クイズや解答の解説をおこなったのち、自身の阪神淡路大震災の被災経験をもとに「非常時に身を守るための普段の備え」などを講話いたしました。

niigata031218-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

奈良県支部 「葛城市忍海小学校6年2組防災教室」葛城市の地層・断層についてを知ろう

 12月2日葛城市立忍海小学校 6年2組教室にて、防災教室が行われ、児童・教師計31名が参加されました。
   (報告者:石川防災士)

nara031202-1

nara031202-2

新潟県支部 中学校3年生に避難所運営訓練(完結編)

新潟市の中学3年生に避難所運営訓練(完結編)を実施しました。
  日  時:令和3年11月17日 13:00~15:00(5限・6限の2コマ)
  対象者:中学校3年生約100名(3クラス)   
  講 師:新潟県支部防災士 7名
  テーマ:「地域と学校ウエルカム参観日」~コロナ禍における避難所運営~
【実施内容】
 10月に「マイ・タイムライン教室」を実施した新潟市の中学校3年生に「災害」と「避難」その次のステージとして~コロナ禍における避難所運営~と題して「HUG訓練」を体育館で保護者及び校区民、市内の社会教育関係者などに参観日として「防災教育」の集大成を披露した。

niigata031117-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

北海道支部 活動報告

hokaido280924-9.jpg北海道 芦別 高等学校 学校防災 【№ 246 】

《事業所の地域貢献活動》
1. 開催 日時 令和3年11月9日(火) 14:30~15:15(45分)
2. 開催会場 北海道芦別高等学校 空知郡芦別市
3. 開催内容 自助の為の行動と対応について
4. 参加者等 高校1年生及び関係教員55名
5. 講演指導 地域での災害時対応者及び北海道防災士会

北海道 芦別 高等学校 学校防災 【№ 246 】 《事業所の地域貢献活動》 1. 開催 日時 令和3年11月9日(火) 14:30~15:15(45分) 2. 開催会場 北海道芦別高等学校 空知郡芦別市 3. 開催内容 自助の為の行動と対応につ
資料(pdf)はコチラからご覧ください
 

新潟県支部 中学校3年生に避難所運営訓練(準備編)

新潟市の中学3年生に避難所運営訓練(準備編)を実施しました。
日 時:令和3年11月9日 13:00~15:00(5限・6限の2コマ)
対象者:中学校3年生約100名(3クラス)   
講 師:新潟県支部防災士 8名
テーマ:「避難所運営(HUG)訓練」準備編
【実施内容】
 10月に「マイ・タイムライン教室」を実施した新潟市の中学校3年生に「避難所ボランティアを体験!」
避難所運営(HUG)訓練の準備編を各クラスで一斉におこなった。
マイ・タイムライン「みずから避難で命を守ろう!」で学んだ「災害」と「避難」その次のステージとして「中学生になれば避難所運営も自分達でやれる若い力を地域のために!」として本日は「避難所」について学ぶ準備編を実施した。
11月17日(水)には、「地域と学校ウエルカム参観日」~コロナ禍における避難所運営~体育館で保護者及び校区民などに3年生の「防災教育」を公開する。

niigata031109-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください
 

北海道支部 活動報告

hokaido280924-9.jpg《広報》 【№ 246】

《 学校防災 Zoom 授業 ・・報道記事》
1.報道日時 令和3年10月27日(水)
2.報道機関 北海道新聞地方版 渡島・桧山地方
3.開催場所 北海道北斗市上磯高等学校
4.活動内容 地理授業に防災を当てはめて知識を高める。
5.指導者等 伊藤教諭 防災士の指導者で「マイ・タイムライン」への体験取り組み。
 ※学校周辺の「防災マップ」による各自の判断による対応を学習体験した。

hokaido031027-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください
 

北海道支部 活動報告

hokaido280924-9.jpg《広報》北海道防災士会 【№ 244 】

《高等学校での防災体験授業》
学校防災 自助の対応
1. 掲載日時 令和3年10月15日発行版
2. 掲載 新聞「北海道通信」・建設・教育の二誌発行
3. 掲載概要10/12(火)岩見沢農業高等学校防災体験

hokaido031015-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 新潟市の中学校で生徒が企画した「抜き打ち防災訓練」を評価

新潟市の中学校で生徒が企画した「抜き打ち防災訓練」を評価しました。
防災安全委員の生徒16人が主体となって考えた「全校生徒と先生の抜き打ち防災訓練」が新潟市の中学校で実施されました。
生徒16人他には、校長先生、教頭先生と数名の先生しか防災訓練が実施されることを知らないという。
生徒はもとより先生方も突然おこなわれる訓練の行動について試される事前予告の無い「抜き打ち防災訓練」です。
しかも実施されるのは、新潟県内有数のマンモス校でこの訓練は実施されました。
我々10名の防災士は、評価者として立合をして訓練の様子を評価しました。

評価者:新潟県支部防災士5名 西区防災士の会2名 コミ協・自治会防災士3名
地域教育コーディネーター:新潟県支部防災士1名

niigata031015-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

北海道支部 活動報告 学校防災

hokaido280924-9.jpg【№ 243 】
《講演・体験活動指導》


1. 開催日時 令和3年10月12日(火)9:50~11:50(120分)
2. 開催会場 北海道岩見沢農業高等学校 開催
3. 開催内容 学校防災、生徒への防災教育の一環、
 ① AED ②担架搬送 ③ロープ結索 ④消火訓練 ⑤ドローン等
4. 参加者等 2年生32名及び教員5名、協力者15 名
 支部防災士5名指導 横内・塚田・浅野・後藤・他1名

hokaido031012-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR