fc2ブログ

千葉県北部支部 10/12(土)~14(月) 八街市災害対策本部支援活動(千葉県八街市)

(詳細は、末尾のPDFまたは千葉県北部支部ホームページをご覧ください)
http://www.bousaisikai.chiba.jp/

令和元年10月12日(土)~14日(月)に、千葉県北部支部は八街市災害対策本部の活動を支援いたしました。
令和元年10月9日16時00分 台風19号が日本列島に近づいているなか、八街市役所では災害対策本部を立ち上げました。八街市での、11日の災害対策本部会議の席上災害対策本部内に、屋根修復に詳しい人材が必要であるとの説明がなされ、袖ケ浦市や野田市での実績を踏まえ、千葉県北部支部に相談がありました。北部支部災害対策本部内で協力支援の方向性を決定、八街市と協議、明12日から八街市災害対策本部入りを確認しました。
「八街市災害対策本部の構成」
八街市・自衛隊・消防組合・警察・日本防災士会・東京電力・千葉県・国等

〇10月12日(土)
台風19号接近に伴い、各関係団体との連絡体制や、情報の伝達・収集体制の最終確認を実施。(北部支部災害対策本部もこの会議から出席)
〇10月13日(日)
北部支部は、住民からの要請があった台風15号時の屋根に張ったブルーシートの再点検と張り替え等の依頼に対応することに決定し(災害弱者:高齢者住宅7件)活動を開始。
 1件目の家屋は、台風15号の際、屋根の棟部分が破損し、ブルーシートが飛ばされ、土のうが雨どいに絡まって、全撤去までに1時間以上かかり、困難を極めました。土のうを撤去後、土のうを使わない工法で作業開始、ストッパーを屋根瓦に差し込み、野地板で補強、飛ばされていた棟トタンをはり、その上に新工法ブルーシートで止め、修理完了。
 2件目は、目視したところロープはしっかり固定されており、作業の必要性が認められなかった。同行した市職員が事情を説明し、業者の修理を待つとの同意を得て、3件目に移動しました。
 3件目は、トタン屋根が持ち上がり飛ばされていた部分は、ブルーシートがしっかりとかけられていました。本件はボランティアが補修する領域を超えており、立ち合い者と市職員が協議し、作業はしないことに決定しました。
 4件目に移動しましたが、夕刻のため、本日の活動を終了。
〇10月14(月)
 (昨日の継続)4件目 被災者が心配していた棟のブルーシートがけの下を見分、瓦が割れていたことを発見、コーキングし、瓦を接着補修し再度シートがけし補修終了、その後別の場所でシートがずれていることを確認しシートを補正土のうで固定作業終了。
 5件目については、農家の屋根で大破していた。空模様が怪しくなってきたため、応急処置としてシートの掛けなおしを選択し、無事シートがけが終了、土のうを使わずロープがけし、地面に固定したところで雨が降り出したため、活動を中断し、市災害対策本部へ帰任、報告。
 6・7件目は、別働の会員が被災者宅を調査、視認・写真撮影を実施、報告資料とした。

災害発生前からの災対本部への参加は、初めての経験でした。行政や関係機関の対応をつぶさに視認し、膨大な作業があること見て取れました。今回は15号台風の復旧が進んでいない中での対策本部立ち上げ、「命を守ることの大切さ」をいかにコントロールすべきか、情報の収集・指示・命令・活動の判断を的確に把握することができ、今後の活動に大変参考になったと感謝しております。
災対本部一員として、当支部会員を参加させていただきました八街市の英断を深く感謝するとともに、責任の重大性を痛感しております。
八街市の早期の復興を祈念いたします。
文責:髙﨑

日時:令和元年10月12日(土)~14日(月)
場所:八街市災害対策本部及び市内
内容:ブルーシートの再点検と張り替え等
活動スタッフ:
市対策本部との連絡調整担当:中村(利)防災士
活動支援計画担当・安全管理担当:谷 防災士
情報収集処理担当・被災現場調査担当:髙﨑防災士
高所作業活動スタッフ:小椋防災士(元建設業界に勤務した建物等の補修作業スペシャリスト)
高所作業活動スタッフ:五味川防災士(現職の設備施工業で高所の作業を熟知した人材)
高所作業活動スタッフ:熊澤防災士(会社員・設備施工・保守・点検の担当者)
高所作業活動スタッフ:渡辺防災士(元消防職員として高所作業の経験者)
資材準備担当:藤田防災士
災対本部補佐:岡田防災士
災対本部補佐:越川防災士

chibakita191012-1

chibakita191012-2

chibakita191012-3

chibakita191012-4

chibakita191012-5

chibakita191012-6
資料(pdf)はコチラからご覧ください

北海道支部 胆振東部地震 情報収集・電源補給活動

hokaido280924-9.jpg北海道防災士会 活動報告

第1回
活動日時 平成30年9月6日午前・午後・夜間
収集場所 北海道防災士会 事務局
収集方法 回線等が繋がる会員への安全確認
収集内容 役員による地域被災地からの情報収集(知人・親戚等からの情報)
第2回
活動日時 平成30年9月7日午前・午後
収集場所 被災地の確認へ5名(帰宅困難の首都圏仲間と)
収集内容 建物・道路・交通・インフラ当について・・・厚真を除く。
     現地から本部への害幼報告。
第3回
活動日時 平成30年9月9日 被災地へ・・・・
収集場所 被災地、避難所・ボラセン
収集内容 報道機関からの要請による。

第4回 
活動日時 平成30年9月16日 ~ 18日
情報場所 被災地・里塚 (札幌)
収集内容 避難所の安全管理及びボラ本の活動状況について
     会員仲間の活動について及び今後のニーズ等について

hokaido300906-1

熊本県支部 「熊本地震」被災後の「軒先避難」について

 「熊本地震」のM6.5(4月14日)・M7,3(4月16日)の2回の大地震が発生しまして早いもので2ヶ年の歳月が過ぎ去りましたが、まだまだ「熊本地震」の被災者支援は低調で、益城町役場当局の仮設住宅入居抽選に2回も外れまして今も「軒先避難」と呼ばれている、仮設住宅の生活とかけ離れた日常生活をビニールハウス内等でやむなく暮らしておられます。ご家族の1組を防災士の皆さんに以下の通りご紹介致します。

1、日時:
「軒先避難」され始めた月日は、地震発生の平成28年4月17日から平成29年12月20日頃までの1年8ヶ月行われていました。又、冬の寒さには我慢できずに、敷地内に軽重鉄骨建ての農業倉庫内コンクリート上に台座を作り、寝具周辺にビニールを張りめぐらして、その中にベッドを設置して暮らされています。
平成30年1月5日避難先に支援物資(タオル・靴下・ホッカイロ・ウエットティシュ等)を下げ袋に入れて慰問
   
2、場所:
 熊本県上益城郡益城町小池(おいけ)敷地 イチゴ栽培用ビニールハウス内及び農機具小屋の片隅
  
3、家族数:
 ご主人(高木)76歳・奥さん71歳 息子46歳の3人同居の家庭

4、避難生活状況:
 ご夫婦の日常生活は、庭先のイチゴ栽培用のビニールハウス(長さ20m)内の半分をビニール等で仕切られて、ビニールハウス出入り口付近に就寝用のベッドを持ち込まれ、敷き布団の上に毛布3枚程重ね、布団には毛布5枚と羽毛布団を利用され、ベット内には電気毛布を利用し、又ビニールハウの屋根にはブルーシートを張って雨漏り等をしのぎながら毎日就寝された生活を続けられています。(石油スト―ブは、ビニールハウス内であり、一酸化中毒防止のため利用不能)一方、高木さんの息子(46歳)さんは、農機具小屋の中に保管されていますトラクターの横に、キャンプ用テントを張られてその内側に寝具1.0式を持ち込み同じく電気毛布を利用し就寝されておられます。
5、日常生活の理由:役場生活再建支援課で仮設住宅申し込みをしたところ、2回の抽選会で外れ、日常生活に困っていたが再度の抽選を待ちきれずに、自然災害に対する支援金を受領されまして、3坪ほどのコンテナハウスを購入されて、その内部に台所(水道と流し台だけ)・狭小お風呂・洗濯機・冷蔵庫・トイレを設置された超狭い生活空間で、食卓は(70cm×70cm)の折畳テーブルを利用され家族3人で食事をされています。

6、健康状態:
 ご主人は体調をこわせれて、週2回程度病院に通われており、奥さんと息子さんは、今のところ健康で暮らされています。

7、被災地の今後:
 毎年の季節を繰り返しながら、熊本地震被災地の皆さんは日常生活を絶望から希望へと少しづつお互いに励まし合いながら、一日でも早く被災地に笑顔が再び戻るように支えあって懸命に生きておられます。
私達防災士は、被災地の皆さんと絆を深くして、微力ではありますが被災者に対するボランティア活動を継続的に実施しまして、安心した生活が出来ますように仮設住宅・みなし仮設・軒先避難先に対しまして後方支援活動を続けて行きたいと思っています。

北海道支部 倒壊、雪の下敷となった農業ハウスの解体・撤去作業

hokaido280924-9.jpg北海道防災士会  活動報告 

3月発生の異常気象災害 《過去にないこの時期の湿った降雪による被害》

1 活動日時  平成30年3月17日 ~3月24日 5日間
2 活動場所  北海道日高地方 新ひだか町(静内地区)
3 活動団体  新ひだか町社会福祉協議会が募集した「地域の住民及び高校生」
       ①地域の防災士及び地域住民  ②地域高校の生徒たち 
       ※当会の防災士(浅野勇夫氏)が町社協に呼び掛けて実現した。
4 活動内容  湿った雪の重みで倒壊、雪の下敷となった農業ハウスの解体・撤去作業
       手作業による。(除・排雪後、骨組み解体とビニールの撤去作業)
5 活動人員  延べ約 300人 5地区対象
      (※昨年、10号台風で甚大な被害時支援を受けた南富良野チームも参加)
hokaido300324-1

hokaido300324-2

hokaido300324-3 hokaido300324-4

hokaido300324-5 hokaido300324-6

奈良県支部 九州北部豪雨被災地支援ボランティア報告

 奈良県防災士会は、平成29年8月26・27日の2日間にかけて朝倉市杷木において被災地支援ボランティアを行いました。参加者は11名です。

nara290826-1
報告の詳細はコチラからご覧ください

奈良県支部 九州北部豪雨被災地への支援先遣派遣報告

九州北部豪雨被災地(東峰村)派遣報告

nara290729-1
資料はコチラからご覧ください

北海道支部 東日本大震災から6年目の復興・復旧状況の視察

hokaido290605-1 hokaido280924-9.jpg北海道防災士会 活動報告
 
《東日本大震災から6年目の復興・
          復旧状況の視察》

経路
フェリーで苫小牧西港~八戸港へ、国道45号海岸線を仙台まで南下、仙台港~苫小牧西港へ。
(平成29年5月28日(日)~29日(月))
※平成23年4月初旬、被災地の現状確認とボランティア活動に行った経路を再び。
hokaido290605-2※当時は(八戸・仙台港入港不能)、青森港へ、そこから海岸線を~仙台へ南下、帰りは秋田港から。
目的
会員研修及び講演活動での参考資料として活用、あの大震災の6年目の復興・復旧を伝えていく。
視察
北海道防災士会役員2名 走行距離600km 1泊二日 
(陸前高田にて車中泊)

 《500枚ほどの写真のうちの一部を掲載しました》
hokaido290605-3
久慈 国家石油備蓄基地・・・ここが破壊され、燃料等の供給不足となった。

hokaido290605-4
防潮堤、国道、鉄道などによる、津波来週時の対策が取られている。

hokaido290605-5 hokaido290605-6
防潮堤、水門が新しく建設されている。  国道、鉄道等も高架工事がなされている。

hokaido290605-7 hokaido290605-8
災害時の資料などが展示されている。  新しい街づくりの計画。

hokaido290605-9
津波による大きな被害を受けた大川小学校。震災遺構として保存される予定。

hokaido290605-10
既に改築された北上川の堤防・・・河口付近、この右側に大川小学校と地形が見える。

熊本県支部 熊本地震に対する感謝状について

今回の「熊本地震」発生に伴い、地域住民に支援活動を実施しました日本防災士会・熊本県支部に対しまして、下記の通り「感謝状」を頂きましたのでお知らせ致します。


 1、進呈者: 熊本県知事 蒲島 郁夫氏
 2、進呈日: 平成28年11月16日(水)
 3、場所 : ホテル熊本テルサ 3F 大樹の間
         熊本市中央区水前寺6丁目18-1にて
 4、受賞者: NPO法人日本防災士会・熊本県支部
          支部長 宮下 正一
 5、理由:  防災士会員の崇高な奉仕の精神や使命感に基づく果敢な行動に対し
       まして、敬意と感謝の意を表するため、感謝状を贈呈致します。

 6、謝辞:
今回「熊本地震」発生に伴いまして、北は北街道から南は沖縄までのNPO法人日本防災士会員が約800名が熊本県上益城郡益城町に参集頂きまして、熊本市社会福祉協議会や震源地と言われています益城町社会福祉協議会の地震災害の支援を実施し、又益城町地震対策本部と事前打ち合わせ致しまして、日本防災士会地震対策本部(辻の城公園)で「日本防災士機構・日本防災士会本部両役員等の支援活動」の協力もあり、日本防災士会・九州ブロック支部連絡協議会役員で支援活動方法等を協議して、震発生一日後に「ボランティアがお手伝いします。」と言うビラを町内家庭に200世帯に配布致して震源地の宮園地区を中心に、寺迫・木山・平田・下小谷・上小谷・安永・馬水地区を支援活動に入り、全国各地から支援活動に参加した防災士仲間と屋外の小屋及び倉庫又屋根瓦やブロック塀や安全を確認致しまして、屋内の家具・電気製品・畳等を処分する活動を実施して、廃棄物処分場まで運搬する支援活動を一致協力致しまして行いました。
 このような素晴らしい感謝状を頂きまして、心よりお礼と感謝を申し上げます。又、「上益城郡益城町町長」からも、支援のお礼状を頂いています。

kumamoto281116-1
県知事 蒲島郁夫氏からの感謝状の授与

kumamoto281116-2
感謝状

北海道支部 台風による堤防決壊・濁流浸水被害現場視察 南富良野

北海道防災士会 活動報告

視察日時  平成28年9月2日(金)  視察者 北海道防災士会 代表 横内春三
災害現場  北海道上川支庁 南富良野町幾寅地区(空知川堤防決壊及び市街地・国
      道の被害)
 ※(株)植村建設(赤平町)の協力を頂き、現地視察ができました。
 この事業所には、北海道防災士会の会員が多数在職し、北海道開発局から地域の国
 道・河川などの維持管理及び安全パトロールを委託されております。
 また、毎年9月「赤るい志民サポーター」として、北海道防災士会と共に防災安全の啓蒙
 活動を実践しています。
  ※この視察資料を活用した災害時の対応「スキルアップ研修」の開催も検討します。

hokaido280902-1
堤防決壊後、水の引いた幾寅地区・・・国道開通後間もない街中の様子
 
hokaido280902-2 hokaido280902-3
1階天井まで浸水した避難所    道の駅、流されたワゴン車とトレラー車など
 避難者は、更に別の避難所へ・・・
 
hokaido280902-4 hokaido280902-5
この橋左上方で支流と合流・・・その下流で決壊(上方が小流)
 
hokaido280902-6 hokaido280902-7
欄干には多量の倒木が・・・  上流からは仮設建物・ボートなどもなかれ着く。

hokaido280902-8 hokaido280902-9
現場で復旧作業の指揮を執る松平会員 植村建設役員 復旧用の大量の資材搬送。

hokaido280902-10
市民防災体験会チラシ(画像をクリックしてご覧ください)

茨城県支部 災害ボランティア活動に従事した団体として感謝状拝受

 本日(平成28年7月5日)、午前11時より茨城県庁で県知事名の感謝状を拝受してまいりました。
これは平成27年関東・東北豪雨の際、茨城県常総市三坂地区で鬼怒川が決壊し、大災害が発生致しました。その際の災害ボランティア活動に従事した団体に感謝状が授与されました。(その際の記録写真を送付し、報告とさせていただきます)
 尚、感謝状ですので、本来は県から該当団体に届けられるものですが、当法人に都合によりまして県庁まで頂きに行ってまいりました。茨城県知事 橋本 昌 氏 代理 福祉指導課 課長 石川 真澄 氏から授与されました。

ibaragi280705-1

ibaragi280705-2
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR