fc2ブログ

愛知県支部 災害時救護法ワークショップ

           ~身近にある道具を利用して防災・減災を学ぶ~

開催日時:平成31(2019)年2月4日(月) 15:20~16:10(7限目)
会  場:愛知県立 碧南高等学校 体育館
主  催:県立碧南高等学校
目  的:南海トラフ巨大地震などの災害時を想定して、負傷者や脱出困難者の救護方法を実演した内容を生徒さん自身が参画型により学び会得していただくことを目的として実施しました。
参加者:全日制生徒 1・2年生:637名 教職員:20名
       内 訳 1年生 :318名   2年生 :319名
指  導:NPO法人 愛知県防災士会
     ◎講師(4名) 〇ファシリテ―タ―(5名)
      ・応急処置手当 ◎森 千代子  〇小林 春代
      ・ロープワーク ◎手塚 哲郎  〇加藤 和久 ○原田 友子   
      ・応急雨具作成 ◎宮澤 昌嗣  〇石垣 辰夫
      ・応急担架作成 ◎櫻井  衛  〇高木 吉貴

aichi190204-1 aichi190204-2
   体育館に集合した1・2年生       4グループに分かれる生徒

◎進 め 方
 各々の講師等は、広い体育館の四か所に立ち、その横に四つのコーナーを図解で表したものをホワイトボードへ大書掲出したサインを置き、4グループに編成された生徒さんが一同に短時間で大移動を行わなければならなく、学校側の配慮で大きなデジタル式減算型時計を一段高いステージ上に置き、木川正夫防災士(碧南高教諭)が時間管理をしながら号令を発し、同時に4グループが時計回りに各コーナーへ移動して頂きました。
aichi190204-3 aichi190204-4
① 応急処置手当コーナー       ②ロープワーク コーナー

aichi190204-5 aichi190204-6
③ 応急雨具作成コーナー       ④応急担架作成コーナー

 生徒さんが移動した後は、担当した講師達がワークaichi190204-7ショップの内容を説明したり、実演したり、生徒さんに判りやすい方法で各々が教えていきました。
 また、ワークショップごとに教える内容は異なるため、4コーナーの講師の声の干渉を避けるため放送用マイクの代わりにメガホンを使い、生徒さん方へ説明内容が伝わるよう、しっかり声を大にして担架作成説明講師もいました。
  声を大にして担架作成の説明をする講師
 
 比較的取り組みやすいロープワークと応急担架作成は、生徒さん自らが見て覚えて男女分け隔てなくワークショップに取り組んで頂きました

aichi190204-8 aichi190204-9
 講師と生徒さんとロープワーク     見て覚えて作った応急担架
応急処置手当コーナーでは、各生徒さんが持参されたスーパーのレジ袋を使い講師から「直接圧迫止血法」と「骨折固定法」を教えられ、首から下げたレジ袋に腕を通し固定したままの生徒さん、一方、応急雨具作成コーナーでは、ビニール袋で作った雨具を着たまま、移動される生徒さんがあちこちで見かけることができ、完成度合を評価する一つのバロメーターとなりました。

aichi190204-10 aichi190204-11
   骨折固定法を教える講師    応急雨具の作り方を教える講師
◎今回のワークショップを通じ
① 4つのコーナーでワークショップの内容がそれぞれ異なる。
② 短時間に1つのグル―プ全員が体験し覚える。
③ 時間管理、号令により短時間に生徒さんの大移動を行うなどの難問を解決。

 積極的に取り組まれた生徒さん達のお蔭で、多くの生徒さんと教職員の皆様方へ短時間ではありましたが、ワークショップの実効性・有効な処置法を体験して頂いたことから、今後、災害が発生した時であっても、今回の体験を思い出し、役立てて頂けるものと心強く感じました。 
                      文責・写真:阿部 健二

aichi190204-12 報告資料はコチラからご覧ください

千葉県北部支部 1/21(日) 野田市地域防災リーダー研修(千葉県野田市)

平成30年1月21日(日)、千葉県野田市、野田市役所において「平成29年度野田市地域防災リーダー研修」が行われ、BCNおよび千葉県北部支部が共同で講師を担当しました。
午前の部91名、午後の部89名、計180名の自治会、自主防災組織の方々を対象にHUGを行い、講師は中村利孝防災士、竹内哲志防災士が担当し、ファシリテーターを含め、前後延べ28名の防災士が担当しました。
昨年度はDIGを行い今年度はHUGと、図上演習を続けて行っていますが、多数の防災リーダーを育てようとする野田市役所の方々の意欲が多数の参加者を動員し、大人数のHUGになりました。
参加者の方々は早くもカードの配置に議論が白熱し、次々と出されるカードに慌てながらも積極的に配置し、ほとんどの方が図面を前に立ち上がって文字通り前のめりで事に当たっていました。開催前後挨拶等があり、実質1時間45分間の講習となるためHUGとしては若干短い時間ですが、説明時間とカード配置時間のバランスを考えながら進行したため、ある程度目的は達成できたのではないかと思います。
市が主導し多くの参加者があり、防災力向上の目覚ましいことが今回の積極的な姿勢に見て取れ、その一端を担うことができるのは大変光栄なことと思いました。

日時:平成30年1月21日(日)
場所:野田市役所8F大会議室
参加:自治会・自主防災組織 180名
講師:中村利孝防災士、竹内哲志防災士
スタッフ:延べ28名
内容:HUG

chibakita300121-1 

chibakita300121-2 

chibakita300121-3 

chibakita300121-4 

chibakita300121-5 

千葉県北部支部 千葉県袖ヶ浦市クロスロード講習会

平成29年5月14日(日)、袖ヶ浦市災害対策コーディネーター連絡会のスキルアップとしてクロスロード講習会が開かれ、千葉県北部支部が支援を行いました。
今回のクロスロード講習は前年度に行われたHUG講習に引き続く、災害時の行動シミュレーションゲームの講習となります。クロスロードはジレンマ(相反する条件)が存在する中で結論を出さなければならない正解のないゲームと言われ、災害時に頻繁に発生する不確かな情報の中で判断を迫られる状況を体験できるものです。
時間の関係で様々な進め方の中の一部の体験になりましたが、参加した方は実際に起きたらどうするかと、真剣に議論をしていました。
袖ヶ浦市災害対策コーディネータ連絡会の皆様は、前週の5月7日(日)に行われた袖ヶ浦市自主防災組織リーダー研修会で指導者を勤められた方々です。その方々が更にスキルアップを図りたいと熱心に聞く姿勢に、改めて気持ちが引き締まる思いでした。

日時:平成29年5月14日(日) 13:30~16:00
場所:袖ケ浦市民会館
主催:袖ケ浦市災害対策コーディネーター連絡会
名称:袖ヶ浦市災害対策コーディネーター連絡会クロスロード講習会
講師:中村利孝 防災士
参加:講習26名
スタッフ: 2名(千葉県北部支部)
内容:クロスロード講習(指導者向け)

chibakita290514b-1

chibakita290514b-2

奈良県支部 香芝中学校HUG研修会

平成28年12月22日(木)、香芝市立香芝中学校において、PTA主催のHUG研修会がおこなわれ、自治会の役員さん、PTA役員やPTAのOB(学援隊)の皆さん、先生方、生徒会役員の約50名が参加されました。防災士会から3名が参加しました。
6班に分かれ、実際の敷き地図を利用して、より身近な避難所運営の模擬体験で、校長先生、教頭先生の的確な指示に会場が熱気に包まれ、冬にも関わらず汗をかく人もいました。又やりたいとの声も寄せられました。

nara281222-1

nara281222-2

nara281222-3

nara281222-4
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR