山口県支部 NHK山口放送局と協定を締結
連携協力に向けた研修会を実施
NHKと日本防災士会の間で取り交わされた協定に基づき山口県支部はNHK山口放送局と防災・減災に向けて連携協力するための協定を締結しました。
12月5日、NHK山口放送局で 連携協力に向けて具体的な協力内容の説明との研修会があり 山本会長、弘中副会長をはじめ各市町から会員15人が参加しました。
<研修内容>
1、 連携協力の趣旨と活動内容の説明(講師:堀山ニュースデスク)
2、 「スクープボックス」講習(講師:大沼カメラマン)
3、 レポート講習(講師:松岡アナウンサー)
4、 質疑応答―今後の連携協力の在り方や課題等の共有
今後は、研修の受講者が中心となって各ブロックごとに会員に講習を行っていく予定です。


NHKと日本防災士会の間で取り交わされた協定に基づき山口県支部はNHK山口放送局と防災・減災に向けて連携協力するための協定を締結しました。
12月5日、NHK山口放送局で 連携協力に向けて具体的な協力内容の説明との研修会があり 山本会長、弘中副会長をはじめ各市町から会員15人が参加しました。
<研修内容>
1、 連携協力の趣旨と活動内容の説明(講師:堀山ニュースデスク)
2、 「スクープボックス」講習(講師:大沼カメラマン)
3、 レポート講習(講師:松岡アナウンサー)
4、 質疑応答―今後の連携協力の在り方や課題等の共有
今後は、研修の受講者が中心となって各ブロックごとに会員に講習を行っていく予定です。


沖縄県支部 大同火災海上保険株式会社と日本防災士会沖縄県支部
福島県支部 NHK福島放送局と協定書締結について
標題についてご報告いたします。
2020年11月27日(金)NHK福島放送局の半沢局長と滝田理事長は、防災・減災に向けた取り組みを推進させるため、NHK福島放送局の会議室において、連携起用力に関する協定を締結いたしました。
NHK福島放送局と地域住民の素早い避難など敵艦な防災行動につなげることを目的として、防災士を通して、可能な範囲で「防災情報」「被災情報」「生活情報」などの提供を行います。
具体的には、
◆台風の接近や大雨が予想される場合など、地域の「事前の備え」
◆台風や大雨、地震、津波、火山噴火などの「災害発生時の地域の状況」
◆被災後の各地域の「被害状況や必要とする支援」
防災士が日ごろの活動を通じて得た情報を提供することが想定されています。
NHKは、提供された情報を、放送やインターネットを通じて広く発信し、地域の防災・減災に協力していくことになります。
また、滝田理事長はNHKのインタビューに「NHKと情報を共有することで、いち早い、住民の避難誘導につなげていきたい。これまでは情報発信が足りていないと感じていたが、防災士150人の目を活かして貢献できると考えている。」と答えました。

協定締結に臨む滝田理事長と藁谷理事

協定書にサイン

協定書締結

インタビューを受ける滝田理事長
2020年11月27日(金)NHK福島放送局の半沢局長と滝田理事長は、防災・減災に向けた取り組みを推進させるため、NHK福島放送局の会議室において、連携起用力に関する協定を締結いたしました。
NHK福島放送局と地域住民の素早い避難など敵艦な防災行動につなげることを目的として、防災士を通して、可能な範囲で「防災情報」「被災情報」「生活情報」などの提供を行います。
具体的には、
◆台風の接近や大雨が予想される場合など、地域の「事前の備え」
◆台風や大雨、地震、津波、火山噴火などの「災害発生時の地域の状況」
◆被災後の各地域の「被害状況や必要とする支援」
防災士が日ごろの活動を通じて得た情報を提供することが想定されています。
NHKは、提供された情報を、放送やインターネットを通じて広く発信し、地域の防災・減災に協力していくことになります。
また、滝田理事長はNHKのインタビューに「NHKと情報を共有することで、いち早い、住民の避難誘導につなげていきたい。これまでは情報発信が足りていないと感じていたが、防災士150人の目を活かして貢献できると考えている。」と答えました。

協定締結に臨む滝田理事長と藁谷理事

協定書にサイン

協定書締結

インタビューを受ける滝田理事長
千葉県北部支部 11/4日(水) 「NHK スクープBOX」講習会
日本防災士会千葉県北部支部は、NHK千葉放送局と防災・減災に向けた取り組みを推進させるため、2020年8月13日付で、連携協力に関する協定を締結いたしました。
その活動の一環として、「NHK スクープBOX」に関する講習会がNHK千葉放送局にて行われました。「NHK スクープBOX」とは、視聴者が撮影した災害・事故や、自然現象などの映像をNHKに投稿するためのツールです。
講習会は以下の式次第にて行われました。
1.日本防災士会千葉県北部支部 竹内哲志 事務局長 挨拶
2.NHK千葉放送局 梶原祐理子 局長 挨拶
3.「スクープBOX」講習会(講師:NHK千葉放送局 高橋大輔カメラマン)
4.今後の連携協力のあり方について
「スクープBOX」講習会はNHKの職員も出席のもとで行われ、アプリのダウンロードから画像投稿までの一連の流れ、安全第一の原則、注意点、防災士による投稿方法について丁寧にご説明頂き、実際に各自のスマートフォンを使用し投稿のテストを行いました。
また、今後のNHK千葉支局と千葉県北部支部の連携協力について活発な意見交換が行われました。
日時:令和2年11月4日(水) 14:00~15:30
場所:NHK千葉放送局
出席者:NHK千葉放送局約10名、千葉県北部支部
竹内哲志事務局長/石川孝防災士/青山久子防災士
内容:
・代表者挨拶
・「NHK スクープBOX」講習会
・今後の連携協力のあり方について意見交換




その活動の一環として、「NHK スクープBOX」に関する講習会がNHK千葉放送局にて行われました。「NHK スクープBOX」とは、視聴者が撮影した災害・事故や、自然現象などの映像をNHKに投稿するためのツールです。
講習会は以下の式次第にて行われました。
1.日本防災士会千葉県北部支部 竹内哲志 事務局長 挨拶
2.NHK千葉放送局 梶原祐理子 局長 挨拶
3.「スクープBOX」講習会(講師:NHK千葉放送局 高橋大輔カメラマン)
4.今後の連携協力のあり方について
「スクープBOX」講習会はNHKの職員も出席のもとで行われ、アプリのダウンロードから画像投稿までの一連の流れ、安全第一の原則、注意点、防災士による投稿方法について丁寧にご説明頂き、実際に各自のスマートフォンを使用し投稿のテストを行いました。
また、今後のNHK千葉支局と千葉県北部支部の連携協力について活発な意見交換が行われました。
日時:令和2年11月4日(水) 14:00~15:30
場所:NHK千葉放送局
出席者:NHK千葉放送局約10名、千葉県北部支部
竹内哲志事務局長/石川孝防災士/青山久子防災士
内容:
・代表者挨拶
・「NHK スクープBOX」講習会
・今後の連携協力のあり方について意見交換




新潟県支部 NHK新潟放送局による災害情報提供の研修会実施報告
日本防災士会新潟県支部とNHK新潟放送局は、9月28日に「連携協力に関する協定」を締結しました。これを踏まえて、具体的な連携の方策として研修会を実施しましたので報告いたします。
NHK新潟放送局の各部署を実質的に統括している副部長を当会にお招きして、「災害時の情報提供の実践演習やリポートのやり方など」をはじめ、他県放送局の事例紹介などを交えて研修を行いました。
同時配信で、オンライン研修(ZOOM)も実施いたしました。
日時:11月14日(土)10:30~12:00
会場:エヌシーイー株式会社 大会議室(新潟県支部事務局の所在地)
講師:NHK新潟放送局放送部(報道、映像機材、アナウンス部署の副部長)
一由副部長(防災士会との連携のあり方と他県事例紹介)
涌井副部長(災害時の情報スクープBOXの投稿 実践演習)
増田副部長(災害時のリポートの説明ポイント)
参加:会場参加13名(事務局を含む) オンライン参加 12名
============当日プログラム============
①NHK新潟放送局と日本防災士会新潟県支部の協定について
②情報スクープBOXについて
③他県事例の紹介 災害・防災の映像や資料について
④今後の展開や情報交換など


NHK新潟放送局の各部署を実質的に統括している副部長を当会にお招きして、「災害時の情報提供の実践演習やリポートのやり方など」をはじめ、他県放送局の事例紹介などを交えて研修を行いました。
同時配信で、オンライン研修(ZOOM)も実施いたしました。
日時:11月14日(土)10:30~12:00
会場:エヌシーイー株式会社 大会議室(新潟県支部事務局の所在地)
講師:NHK新潟放送局放送部(報道、映像機材、アナウンス部署の副部長)
一由副部長(防災士会との連携のあり方と他県事例紹介)
涌井副部長(災害時の情報スクープBOXの投稿 実践演習)
増田副部長(災害時のリポートの説明ポイント)
参加:会場参加13名(事務局を含む) オンライン参加 12名
============当日プログラム============
①NHK新潟放送局と日本防災士会新潟県支部の協定について
②情報スクープBOXについて
③他県事例の紹介 災害・防災の映像や資料について
④今後の展開や情報交換など




秋田県支部 NHK秋田放送局と日本防災士会秋田県支部との連携協力協定書締結について
災害時の情報共有や地域の防災力の向上を図るため、NHK秋田放送局と日本防災士会秋田県支部は連携することで合意し協定を結んだ。
10月18日(日)秋田市で締結式が行われ、NHK秋田放送局の吉野真史局長と日本防災士会秋田県支部長の渡辺勝治支部長が協定書に調印した。
今回の協定は、地域の防災力向上に向けて日頃から連携することや、災害時の被害状況などをより詳しく伝えるために締結され、地域住民の的確な防災行動につなげるため、所属防災士が台風の接近や大雨が予想される場合などの危険への備えや、災害発生時の地域の状況、さらに、被災後の各地域の被害状況や必要な支援などについてNHKに情報提供することが盛り込まれている。
渡辺勝治支部長は締結後のインタビューで、「これを契機に、それぞれの町内会や各種団体などから避難訓練や研修会とかが求められますので、色々な情報提供ができるように頑張ってまいりたい。」と抱負を述べた。
締結後、参加防災士に対しNHK秋田放送局より情報の投稿について実践を交えた講習会が開催された。
なお、締結式の様子は10月19日(月)NHK秋田放送局の「NEWSこまち」で放送された。




10月18日(日)秋田市で締結式が行われ、NHK秋田放送局の吉野真史局長と日本防災士会秋田県支部長の渡辺勝治支部長が協定書に調印した。
今回の協定は、地域の防災力向上に向けて日頃から連携することや、災害時の被害状況などをより詳しく伝えるために締結され、地域住民の的確な防災行動につなげるため、所属防災士が台風の接近や大雨が予想される場合などの危険への備えや、災害発生時の地域の状況、さらに、被災後の各地域の被害状況や必要な支援などについてNHKに情報提供することが盛り込まれている。
渡辺勝治支部長は締結後のインタビューで、「これを契機に、それぞれの町内会や各種団体などから避難訓練や研修会とかが求められますので、色々な情報提供ができるように頑張ってまいりたい。」と抱負を述べた。
締結後、参加防災士に対しNHK秋田放送局より情報の投稿について実践を交えた講習会が開催された。
なお、締結式の様子は10月19日(月)NHK秋田放送局の「NEWSこまち」で放送された。



