長崎県支部 「防災研修~災害図上演習(DIG)~」対馬市
12月14日国境の島、対馬市豊玉文化会館で防災研修会、災害図上演習(DIG)開催。この研修会は、長崎県市町職員研修センターの依頼で実施。対象者は、対馬市役所・消防署・社会福祉協議会の職員及び男女共同企画推進委員の35名の方々です。以前数回、社会福祉協議会の依頼もありHUG・DIGを実施しましたが、離島でもある環境から「発災時は住民自ら対応しなければならない」との強い危機感で何時も熱心に取り組んでもらっています。
今回、「厳原・美津島」の地図を用いてDIG。旭支部長が講師、川浪が指導助手として災害想定についての対応、対策等について議論していただきました。研修時間もたっぷり3時間を確保、参加いただいた全ての班から前向きな発表、提案等を頂きました。主催者の対馬市総務課の防災担当者の方は、提案等についてメモを取りながら、市の防災対策に繋げたいとの談でした。
対馬市は、日本の離島では5番目の広さですが、人口減、高齢化、空き家対策など全国同様の課題が山積しています。災害が多発する昨今、対馬市の強みは「市民の繋がりが強い」、今回の研修会でもその強い繋がりを実感しました。旭支部長より「大規模災害時は、公的機関はあてにならない。自助・共助で対応しなければならない」。その言葉が、実践されることと確信しました。(参加者アンケート添付します)
【報告書作成:事務局 川浪良次】


アンケート結果(pdf)はコチラからご覧ください
今回、「厳原・美津島」の地図を用いてDIG。旭支部長が講師、川浪が指導助手として災害想定についての対応、対策等について議論していただきました。研修時間もたっぷり3時間を確保、参加いただいた全ての班から前向きな発表、提案等を頂きました。主催者の対馬市総務課の防災担当者の方は、提案等についてメモを取りながら、市の防災対策に繋げたいとの談でした。
対馬市は、日本の離島では5番目の広さですが、人口減、高齢化、空き家対策など全国同様の課題が山積しています。災害が多発する昨今、対馬市の強みは「市民の繋がりが強い」、今回の研修会でもその強い繋がりを実感しました。旭支部長より「大規模災害時は、公的機関はあてにならない。自助・共助で対応しなければならない」。その言葉が、実践されることと確信しました。(参加者アンケート添付します)
【報告書作成:事務局 川浪良次】


アンケート結果(pdf)はコチラからご覧ください