fc2ブログ

千葉県北部支部 8/27(火)野田市福祉避難所施設職員向け避難所運営図上訓練「HUG」(千葉県野田市)

令和元年8/27(火)千葉県立野田市特別支援学校大会議室において、福祉避難所施設職員向け避難所運営図上訓練「HUG」が行われ千葉県北部支部が支援致しました。

野田市保健福祉部障がい者支援課よりの要請により要望形態に沿い、野田市内には3カ所の福祉避難所が有り施設職員向けに、初めての「HUG」訓練を実施致しました。
中村利孝副支部長の講師により臨場感持ち切迫感溢れる話術の時間配分に、皆さん奮闘されていました。福祉支援学校西村校長先生自らゲームに加わり他職員共々講義用マイクボリューム上げざるを得ない程、皆さん声高らかな熱の入れように防災意欲大いに感じ取れました。

今回感じ取れたの実例は、一般向け「HUG」の避難所体育館との通路の幅の違いです。
皆さん福祉避難所としての認識高く車椅子用にと、通路幅を広く設定して有る点、優しさを持っての要支援者区分教室開放対応等に感服致しました。
質疑応答の時間を多く設定して全テーブルにての、デスッカッション活気満ちあふれ、今後より発展して行かれる事切に願望致します。最後に重要な災害時対応のトイレ問題解消を実演致しました。

野田市保健福祉部障がい者支援課及び、千葉県立野田市特別支援学校の皆さん「HUG」準備完璧に、痛み入り感謝致します。

日時:令和元年8月27(火) 9:00~12:00
場所:千葉県立野田市特別支援学校大会議室
参加:特別支援学校及び福祉避難所施設職員約100名
講師:中村利孝副支部長
スタッフ:4名
高崎勝利防災士
石田健防災士
小林喜世志防災士
小椋養一防災士
内容:福祉避難所運営職員向け避難所運営図上訓練「HUG」

chibakita190827-1

chibakita190827-2

chibakita190827-3

chibakita190827-4

千葉県北部支部 8/8(木)成田市役所職員向け避難所運営図上訓練「HUG」(千葉県成田市)

令和元年8月8日(木)千葉県成田市市役所大会議室において、成田市市役所職員向け避難所運営図上訓練「HUG」が行われ技術支援チームと千葉県北部支部が支援しました。市役所の各部署から約90名の方々が集まり、熱のこもった訓練となりました。
成田市は避難所運営委員会の設立に熱心に取り組んでおられて、向台小学校避難所運営委員会の伊藤委員長から、今までの取り組みと市役所へのお願いなどの発表がありました。

その後岡崎洋志日本防災士会研修部長を講師として、HUG訓練が行われました。
成田市役所職員の皆さんは50歳以下がいないという年齢構成のせいか、各部署から集まったチームであるにもかかわらず役割分担がスムーズにでき、非常に能率良く進行し多くのチームが全てのカード配置を完了しました。成田市危機管理課の方々と、防災士で分担してファシリテーターを行いました。

市役所職員のHUG訓練は今回が初めてのとのことでしたが、災害時に重要な役目を担う市役所職員の方々の防災スキルの向上のお手伝いができたことに感謝しております。
準備を完璧にして頂いた、危機管理課の皆様に感謝いたします。またファシリテーターとして活動された防災士の方々にも感謝と敬意を申し上げます。・・・合掌!!

日時:令和元年8月8日(木) 13:30~17:00
場所:成田市市役所大会議室
参加:成田市市役所職員 約90名
講師:岡崎洋志日本防災士会研修部長
スタッフ数:8名の防災士、川崎 隆克、中村 誠、葛西 章広、小林 喜世志、松浦 照雄、髙安 修蔵、平尾 正弘、竹内 哲志
内容:避難所運営図上訓練「HUG」

chibakita190808b-1

chibakita190808b-2

chibakita190808b-3

千葉県北部支部 8/8(木)野田市役所職員向け避難所運営図上訓練「HUG」(千葉県野田市)

令和元年8月8日(木)千葉県野田市市役所8階大会議室において、野田市市役所職員向け避難所運営図上訓練「HUG」が行われ千葉県北部支部が支援致しました。長期支援要請9回の内(各100名)第2回目となります。

中村利孝副支部長講師のもと、前回を踏まえて防災安全課森下課長よりの要望形態に沿い行われました。
臨場感を持ち時間配分区切り入れ、各状況下のコメントを要して、気づきを促して自ら徐々に完成度に導く講師の話術に、翻弄された職員の皆さんも、大いに自分達がやるべき事の重大性を認識され奮闘されていた様子です。
総括の段階において、小椋防災士により、被災地実体験を通しての、公助の立場職員の現実問題をお話しして、強い心構えで立ち向かうよう訴えました。

防災安全課の皆さんのご協力HUG準備完璧に感謝致します。

日時:令和元年8/8(木) 13:30~16:30
場所:野田市市役所8階大会議
参加:野田市市役所職員 約100名
講師:中村利孝副支部長
スタッフ:4名 高崎勝利防災士、石田健防災士、小椋養一防災士
内容:避難所運営図上訓練「HUG」

chibakita190808-1

chibakita190808-2

chibakita190808-3

愛知県支部 避難所運営訓練の実施

7月28日(日)に愛知県稲沢市幸町区自主防災会におきまして、NPO法人愛知県防災士会防災アドバイザーの広瀬講師によります「避難所運営訓練」につきまして報告いたします。

aichi190728-1
報告資料はコチラからご覧ください

千葉県北部支部 6/21(金)野田市役所職員向け避難所図上訓練「HUG」(千葉県野田市)

令和元年6月21日(金)千葉県野田市 市役所8階大会議室において、野田市役所職員向け避難所図上訓練「HUG」が行われ、千葉県北部支部が支援しました。

本訓練は、野田市役所防災安全課より、以下の内容で長期訓練支援要請を受諾し、今回第1回目となります。
・「野田市役所職員に対しての避難所図上訓練実施依頼。1回100名3年間に9回900名」

特別講師として日本防災士会研修部長、岡崎洋志氏を招き、講師は熊沢晃副支部長が行いました。
野田市役所職員の皆さんはHUG訓練が初めての為、最初は戸惑いも見受けられましたが、30分も経過する内に各テーブルが議論活発活気に満ちて、個々の意見も声高く多く発声され、能率良く進行しゲームのカード配置をされておりました。
防災安全課の皆さんのご協力により、事前依頼品目等完ぺきに備えあり痛み入りました。

今後の課題として、HUG訓練に精通しておられる防災安全課森下課長より、危機感を持たせる意味合いを含み多少パニック状況下の時間帯配分も取り入れて欲しい旨のご意見を頂きました。
今後ともより一層野田市の防災力向上に寄与する要となる、「職員向けHUG」大いに協力して行きたいと思います。

日時:令和元年6月21日(金) 14:00~17:00
場所:野田市役所8階大会議室
参加:野田市役所職員他 約100名
講師:熊沢晃副支部長
特別講師:日本防災士会岡崎洋志研修部長
スタッフ:6名(中村誠支部長、高崎勝利、石田健、小林喜世志、山形裕紀、小椋養一)

chibakita190621-1

chibakita190621-2

chibakita190621-3

chibakita190621-4

chibakita190621-5

北海道支部 《中学2年生の命を守る学習にて「Doはぐ」体験》の指導

hokaido280924-9.jpg北海道防災士会 活動報告
   
開催日時 令和元年5月23日(木) 9:00~12:00 (3時間)
開催場所 札幌市中央区北1西1
     ナカモトホール(札幌市民ホール) 第一会議室。
参加団体 小樽市立北陵中学校 2年生94名、教員6名の他、見学者等5名。character
開催目的 校外研修学習における「命を守る」体験授業。
※体験指導及び設営協力等~当会会員 防災士7名、見学者~報道関係及び大学関係者等 

hokaido190523-1

千葉県北部支部 2/26(火)習志野市立実籾小学校6年生HUG(千葉県習志野市)

平成31年2月26日(火)、千葉県習志野市、習志野市立実籾小学校において6年生全員を対象としたHUGが行われ、、青木信夫防災士が講師を務めました。
小学生を対象としたHUGは初めてで、当方も避難所の説明をどの程度とするか、詳しく説明したほうが良いのか簡潔にしたほうが良いのか迷いましたが、動画を含めてわかりやすく説明し、ゲームに集中できるように配慮しました。
不安をよそに6年生たちは大人と同様にカードの状況に応じてルールを独自に考えて配置し、イベントカードにもすぐさま対応していました。約90分と短い時間でのHUGですが、約150枚のカードを並べることができました。
全15班に対して、カードをどのようなルールで配置したか、ペットはどのような扱いにしたかを各班のリーダーからそれぞれ発表してもらいましたが、十分考えられた配置方法にこちらが驚かされました。
実籾小学校は黒田先生が1年間を通して積極的に防災を進めてきましたが、その集大成として臨んだHUGは、避難所という特化した事柄であってもこの1年を通して学んだことを十二分に生かして、各人が基礎能力を発揮して応用に結びつけていました。これから中学生となる子ども達はこの体験を通して様々なことを学んだように思います。そして我々も大変勉強になったHUGになりました。

日程:平成31年2月26日(火)
場所:習志野市立実籾小学校
参加:6年生約75名
講師:青木信夫防災士
スタッフ数:7名
内容:HUG

chibakita190226-1

chibakita190226-2

chibakita190226-3

chibakita190226-4

chibakita190226-5

千葉県北部支部 2/9(土)山武市防災勉強会(千葉県山武市)

平成31年2月9日(土)、千葉県山武市、「山武市役所車庫棟第6会議室」および「あららぎ館」において「山武市防災勉強会」が開催され、千葉県北部支部が講師を務めました。
この防災勉強会は4地区に分けられ、それぞれの地区で日程と時間を変えて同内容を行う勉強会です。今回は3回目、4回目となり、青木信夫防災士が講師を務めました。
2時間の勉強会ですが、30分は「自主防災組織の責任と行動」と題した講話を行い、90分はHUGを行いました。特にHUGでは皆さん楽しみながら笑い声もたくさん出るなど和やかな雰囲気の中、防災士が読み上げるカードに迅速に対応していました。参加者の皆さんは地域の自主防災組織のリーダーだったり地元の防災士の皆さんなので、大変防災意識が高く、この訓練の意味をよくご理解いただいたうえで取り組んでいただいています。流れも円滑で、かつ、多くの意見が出されるなど有意義な時間になりました。

日程:平成31年2月9日(土)
場所:山武市役所車庫棟、あららぎ館
参加:山武市自主防リーダー、防災士 約30名
講師:青木信夫防災士
スタッフ数:3名
内容:講演、HUG

chibakita190209-1

chibakita190209-2

chibakita190209-3

chibakita190209-4

千葉県北部支部 8/24(金)いすみ市避難所運営訓練(HUG)(千葉県習いすみ市)

平成30年8月24(金)、千葉県いすみ市、いすみ市役所にて、市内の教職員及び公民館・市役所福祉課員の計35名を対象としたHUG訓練が行われ、千葉県防災士技術支援チーム、千葉県北部支部が講師、ファシリテーターを務めました。
同様の訓練は、本年(2018年)2月に続いて2回目のHUG訓練であり、7月の台風13号の接近に伴い、市内8か所に避難所が開設された経緯と検証結果を本訓練に導入し訓練が展開されました。
避難所運営の初動体制の確立はもとより、その初動行動の成否が以後の避難所運営に多くな影響を与えること、及び避難所運営を担当する係員の知識、技能の大切さと更には対策本部との連絡手段や指揮命令系統について習熟したい旨の意見がありました。(特に報道対応等)
ただHUG訓練を実施するのではなく、導入部分において地域特性やこの地域で発生した自然災害、地域に伝わる昔話や諺等もを入れると、さらにHUG訓練の意識効果が上がるものと思慮されます。また、報道対応要領についても今後勉強したいと感じた訓練でした。

日時:平成30年8月24日(金)
場所:いすみ市役所3階会議室
対象:市内の教職員等 35人
講師:浅野防災士・鈴木防災士・渡邉防災士
スタッフ数:3名
内容:避難所運営訓練(HUG)

chibakita300824-1

chibakita300824-2

chibakita300824-3

奈良県支部 奈良市右京地区自主防災HUG訓練

 平成30年7月2日(月)奈良市右京ふれあい会館において、右京地区自主防災防犯協議会主催のHUG(避難所運営ゲーム)が行われ、右京地区から58名、お隣の神功地区から3名が参加されました。
 今回は右京地区で2回目のHUGということで、指定避難所の右京小学校の平面図を使用して実践的な体験をしていただきました。体育館とHUGカードの縮尺が合わなかったので、平面図に直接書き込んでもらいましたが、結果的によりリアルな避難状況が伝わって、HUG経験者も初めての方も、参加者全員が立ち上がり熱い議論を交わしました。
 昨年度右京小学校の避難所運営マニュアルを作成され、使用できる教室が明確になっていましたので、使えない教室を考える必要はありませんでしたが、リーダーと各役割の分担がうまくいかなかったグループもあって、新たな課題の発見に繋がりました。 

nara300702-1

nara300702-2

nara300702-3
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR