fc2ブログ

奈良県支部 三郷町 災害ボランティア養成講座第4回「コロナ禍での避難所開設訓練」

 令和3年10月30日(土)、三郷町福祉保健センターにおいて三郷町社会福祉協議会主催「災害ボランティア養成講座」第4回として「コロナ禍における避難所開設訓練」が開催されました。この訓練は同町で初めて開催するもので、町内の民生委員・児童委員さんを中心に14名が受講され、奈良県防災士会からは町在住の6名を含む12名の防災士が参加しました。
第1部は町在住防災士 (避難所開設チーム)と受講生(避難住民チーム)に分かれ訓練を実施。一度すべてを撤去後、第2部は防災士と受講生の役割を交代しての訓練を実施しました。
喫煙者やペット連れ、妊婦や赤ちゃん連れ、要支援者、新型コロナウイルス感染者など、様々な問題を抱える想定避難者を防災士が演じ、それを受講生が柔軟に受け止め対応する取り組みとなりました。また実際に避難場所に寝転がってもらい、避難生活の居心地を経験していただきました。限られた備品および時間という条件の中で、新型コロナウイルス感染対策を意識しながら避難所開設における行動・手順を模擬体験し、参加者自身が様々な意見を出し合い工夫をされ充実した訓練となりました。訓練の後には奈良県防災士会 植村相談役兼副理事長から「ふりかえり」の講義があり、続いて三郷町在住の北村理事が講評を述べられました。最後に三郷町社会福祉協議会の窪事務局長に閉講のお言葉を頂戴し、全4回の講座を修了いたしました。三郷町社会福祉協議会では来年度も本講座を継続実施していく計画で、防災士として地域防災力向上に向けた取組の重要性を再認識するものとなりました。
〈報告者:平本防災士〉

nara031030-1

nara031030-2

nara031030-3

nara031030-4

奈良県支部 平群町連続講座/くらしに活かす防災講座 第三回

 令和3年8月7日(土)、平群町中央公民館において平群町連続講座/くらしに活かす防災講座 第三回「平群町の災害リスクを知ろう。〜地震について〜」を行いました。今回は13名の方が受講され、平群町防災士ネットワークからも4名の方に運営のご協力を頂いております。本講座は小山防災士が担当しました。
 近畿圏における活断層の紹介から講話が始まり、活断層が動くと言うことは地震に直結する活動で有り、その規模を示すマグニチュードと特定の場所における揺れの大きさを示す震度について、中央構造線断層帯地震(内陸型)と南海トラフ巨大地震(海溝型)を想定した震度資料にて丁寧な説明がなされました。
「地震発生!そのときどうする?」を課題として、大地震発生時のポイントについて参加の方にも一緒に考えて頂きました。緊急地震速報もしくは大きな揺れを感じたら「まず低く、頭を守り、動かない:シェイクアウト行動」をとり、あわてずに安全な道を考え、安全な所へ「一時避難(いっときひなん)」。安全が確保されたら家族・同僚、ご近所の「安否確認」などを行う。また、発災に伴うさまざまな事象については、助け合いを行う。避難所における運営についても自主運営が基本である事から、その為に日頃から訓練を行う事が大変重要となることを改めて確認頂きました。
「地震に備えよう」と題したパートでは、阪神・淡路大震災における死亡と負傷の原因から、地震の際に命を守る為、安全に避難する為にすべき対策について考えてみました。家庭内にて地震が起きたら危険な所は?など課題画像をもとに発表してもらい、その対策方法などを意見交換して理解を深めて頂きました。また繰り返しとなりますが、非常時の持ち出し品や助け合いが必要であること、また知識として地震等の災害による家屋の再建に関する費用支援や修繕費用など、日頃から考えておくべき事なども備えの一つとして取扱いました。
最後のまとめとして、
 災害発災時は
  ①“そこにある物しか物はない!“  
   →日頃からの備え(=備蓄や対策)が大事だよ
  ②“日頃やっている事以外はできない!“
   →練習(=訓練)が大事だよ
  ③“助け合いなしに災害は生き抜けない!“
   →日頃からの助け合い(=人のつながり)が大事だよ!
として、第三回の講座を終えました。
受講者からは、災害への備えについて、活かされる内容であったとの評価をいただいており、大変よかったと思います。
               (記録・報告):大坂間

nara030807-1 nara030807-2

nara030807-3 nara030807-4

nara030807-5

nara030807-6
平群町防災講座(第3回)訓練 活動報告書
資料(pdf)はコチラからご覧ください

千葉県北部支部 12/13(日) 千葉県北部支部臨時総会開催(千葉県千葉市)

12月13日(日) 、令和2年度日本防災士会千葉県北部支部臨時総会が、千葉県千葉市ハロー貸会議室千葉駅前にて開催されました。
当支部では新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、令和2年度支部総会を2回に分割して開催致しました。
第一回の定期総会は6月中旬に、書面開催・書面決議として実施されました。
このたび、第二回となる臨時総会が開催され、同時にオンライン配信が行われました。
総会では次の議案について審議が行われました。

第1号議案 令和 2 年度暫定活動報告(令和 2 年 10 月末まで)
第2号議案 令和2年度活動計画(案)
第3号議案 令和2年度会計収支予算(案)
第4号議案 会則改正(案)
第5号議案 役員等選任(案)
その他(一県一支部対応の進捗状況について)

すべての議案について活発な審議が行われた上承認されました。

役員及び監査委員の構成は次のようになりました。

役員
支部長 藤田隆雄
副支部長 青山久子、大塚晃一、岡田和也、佐藤修一、谷正美、中村利孝
事務局長 竹内哲志
会計 谷正美

監査委員 髙﨑勝利、西川和也

chibakita021213-1

chibakita021213-2

chibakita021213-3

chibakita021213-4

千葉県北部支部 10/22(月) 男女共同参画の視点からの防災リーダー講座(千葉県茂原市)

令和2年10月22日(木)、第8期東上総地域推進員及び市町村男女共同参画担当者への防災リーダー講座『防災に男女共同参画の視点が必要なの?』が開催されました。昨年度の講演が好評だったことから、今年も当支部の防災士が講師を務めました。
この講座は、令和2年5月内閣府男女共同参画局から出された「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」に基づき、男女共同参画による防災の重要性と、地域防災力向上に必要なことは何かを考える事を目的とするものです。
参加者は今後各地域で防災分野における男女共同参画を啓発していく方々で、今年度は各地域向けの啓発チラシ作成を予定されています。
千葉県男女共同参画センターの地域推進員及び市町村男女共同参画担当者への講座であったため、内閣府男女共同参画局からの最新情報の共有という視点も入れて実施しました。


日時:令和2年10月22日(月) 午後1時30分~午後4時
場所:茂原市総合市民センター
参加:約 25名
講師:平山優子防災士
指導:中村利孝防災士
内容:座学(どうして 防災に男女共同参画の視点が必要なの?」 )、ワークショップ(みんな同じ?被災生活の困り事~多様な視点・対策について~)、備蓄品紹介(トイレの凝固剤(検証))、配布資料(災害時の乳幼児支援について)

chibakita021022-1 chibakita021022-2

chibakita021022-3 chibakita021022-4

chibakita021022-5 chibakita021022-6

千葉県北部支部 11/26(木) 千葉市生涯現役応援センター第4回セミナー(2020年度) (千葉県千葉市)

令和2年11月26日(木)、千葉市生涯現役応援センター主催のセミナーが開催されました。
今回はコロナ禍でのシニアの防災対策というテーマで、当支部の防災士が講師を務めました。
定員30人でしたが申込みが多数であったため、定員を増やし、当日は56人の参加をいただきました。防災に対する関心の強さを感じました。
セミナーはトイレの凝固剤と炊飯袋の実演も交えて実施しました。実際にモノを見て、使い方を知る事により、自分事としてとらえていただけました。「早速購入して試してみよう!」という声も聞かれ、休憩中や講座修了後にも沢山の質問をいただきました。

日時:令和2年11月26日(月) 午後2時分~午後4時
場所:鎌取コミュニティーセンター
参加:56名
講師:平山優子防災士
指導:中村利孝防災士
内容:自分で自分の命を守る備えについて(前半:シニアの「分散避難と災害関連死予防」対策。災害後も住み慣れた自宅で過ごせる備え ~自宅が安全なら、逃げる防災から逃げなくてよい防災へ~、後半:災害時の生活不活発病予防について
~運動だけやれば解決する問題ではない~)

chibakita021126-1

chibakita021126-2

chibakita021126-3

千葉県北部支部 11/20(金)野田市二川公民館主催(二川さわやか女性教室)防災講座(千葉県野田市)

令和2年11/20(金)
野田市二川公民館主催(二川さわやか女性教室)防災講座(千葉県野田市)

令和2年11/20(金)二川公民館2階大会議室に於いて実施致しました。

二川公民館主催全4回開催の内、第1回目講座日本防災士会千葉県北部支部が支援致しました。
今後も趣旨目的に賛同協力して行きたいと思います。

二川公民館主催事業
趣旨・目的
地域の女性を対象とした(さわやか女性教室)を開催、地域女性の皆様が、文化、健康、食育などの学習を通じて生活の充実を実現し、共に地域で支えあえる仲間づくり達成できるよう勧める

予定内容
①11月:講義(災害発生時に命を守る方法を学ぶ)
②12月:講義(細菌やウイルスから身を守る)
③01月:実技体験・調理実習・紙工作・レクリエーションの中から受講生が選択
④02月:芸能鑑賞(伝統芸能を楽しむ)

コロナ禍の影響下、公民館主催の長期講座開催の決断は、綿密な計画対策玄関入り口から会場まで、環境整備職員一丸、素晴らしく敬服致しました
今後の開催も期待しております。

講座総括
何時起こるかも知れない自然災害に、(自分の命、家族を守るのは自分だけ)自ら行動に、結びつく発災時の様々な実例を、被災地実体験談を通して、懇々訴えました。

開催:11/20(金)野田市二川公民館主催二川さわやか女性教室防災講座
日時:令和2年11/20(金)
10:00~12:00
場所:野田市二川公民館2階大会議室
参加:二川さわやか女性教室30名以下限定
講師:小椋養一防災士
指導:石田 健防災士
内容:災害発生時に命を守る方法

chibakita021120-1

chibakita021120-2

chibakita021120-3

千葉県北部支部 11/4日(水) 「NHK スクープBOX」講習会

日本防災士会千葉県北部支部は、NHK千葉放送局と防災・減災に向けた取り組みを推進させるため、2020年8月13日付で、連携協力に関する協定を締結いたしました。
その活動の一環として、「NHK スクープBOX」に関する講習会がNHK千葉放送局にて行われました。「NHK スクープBOX」とは、視聴者が撮影した災害・事故や、自然現象などの映像をNHKに投稿するためのツールです。

講習会は以下の式次第にて行われました。

1.日本防災士会千葉県北部支部 竹内哲志 事務局長 挨拶
2.NHK千葉放送局 梶原祐理子 局長 挨拶
3.「スクープBOX」講習会(講師:NHK千葉放送局 高橋大輔カメラマン)
4.今後の連携協力のあり方について

「スクープBOX」講習会はNHKの職員も出席のもとで行われ、アプリのダウンロードから画像投稿までの一連の流れ、安全第一の原則、注意点、防災士による投稿方法について丁寧にご説明頂き、実際に各自のスマートフォンを使用し投稿のテストを行いました。

また、今後のNHK千葉支局と千葉県北部支部の連携協力について活発な意見交換が行われました。

日時:令和2年11月4日(水) 14:00~15:30
場所:NHK千葉放送局
出席者:NHK千葉放送局約10名、千葉県北部支部
竹内哲志事務局長/石川孝防災士/青山久子防災士
内容:
・代表者挨拶
・「NHK スクープBOX」講習会
・今後の連携協力のあり方について意見交換

chibakita021104-1

chibakita021104-2

chibakita021104-3

chibakita021104-4

千葉県北部支部 11/1(日) 野田市防災訓練(千葉県野田市)

11月1日(日)野田市防災訓練が行われ、日本防災士会北部支部及び野田市防災安全会議委員として立ち会い監修致しました。

第41回九都県市合同防災訓練(千葉県野田会場)が5,000名規模で挙行する予定、コロナ渦の影響により中止に伴い、野田市防災訓練が行われました。

・多数遺体取り扱い訓練 (福田体育館にて)
市役所関連及び防災安全課に於いて遺体安置所設置・運営訓練
・災害ボランティアセンター設置運営訓練
(野田市役所敷地内中央公民館周辺にて)
野田市社会福祉協議会15名余り動員
・物資輸送訓練
(野田市役所敷地内野田市文化センターにて)
野田市役所防災安全課職員総動員に於いて、行われました。

立ち会い監修に、千葉県防災危機管理部危機管理課災害対策室から10名余りの来場頂きました。

今後度重なる訓練実施
色々な諸問題解消に教訓や、マニュアルに無い遭遇すべき実体験談を交えての、コミュニケーションを図り、何時起こるかも知れない災害対応能力向上に、少しでも寄与して行けたらと願望しております。

日時:令和2年11月1日(日) 9:00~12:00 
場所:野田市役所周辺
参加:市役所関連抜粋
監修:小椋養一防災士
内容:
・多数遺体取扱訓練
・災害ボランティアセンター設置運営訓練
・物資輸送訓練

chibakita021101-1

chibakita021101-2

chibakita021101-3

chibakita021101-4

chibakita021101-5

千葉県北部支部 10/23(金) 当支部副支部長がNHK千葉FMラジオに出演

日本防災士会千葉県北部支部は、NHK千葉放送局と防災・減災に向けた取り組みを推進させるため、2020年8月13日付で、連携協力に関する協定を締結いたしました。
その活動の一環として、青山久子防災士(副支部長)がNHK千葉FMラジオに出演いたしました。
1年前の台風災害を話題に、事例を交えて新型コロナウイルス感染症の状況も考慮した避難の要点を話しました。

10月23日(金) 11時からのNHK千葉FM「花ラジちば」の中での出演でした。

なお、上記番組は、NHK千葉放送局のホームページの「花ラジちば」のバナーをクリックして頂き、「聴き逃し」で約1か月間聞くことが出来ます。
https://www.nhk.or.jp/chiba/hanaradi/
・ニュースアップちば「水害時に身を守るには」

日本防災士会千葉県北部支部は、千葉県の防災・減災を支援していきます。

chibakita021023-1

chibakita021023-2

chibakita021023-3.

chibakita021023-4

千葉県北部支部 10/25(日) 野田市岩名第五区自治会防災訓練(千葉県野田市)

令和2年10月25(日)野田市川間駅南第5公園に於いて、防災訓練が行われ、千葉県北部支部が支援致しました。
当支部石田防災士の地元自治会であり、コロナ渦の中での実施、団結力・協調性が随所に見受けられ素晴らし自治会で有り4回目の依頼です。
従来100名以上の多人数参加で有りますが、今回40名に厳選行いました

自治会依頼テーマ(家族・家を守る施策)に沿い行いました。
・台風タイムラインによる被害予防対策
・災害屋根ビニール掛け補修実演指導
・家を守る為の土嚢作り実演指導体験
・火災発生時の
消火器能力、初期消火の限界
・命の尊さに結びつく最低限の救命講習
(総括)
何時起こるかも知れない自然災害、自分の命家族、家屋敷を守る心得、自ら行動処置を、被災地実体験を通して実演指導を持って、強く訴えました。

日時:令和2年10月25(日) 9:00~11:30
場所:川間駅南第5公園
参加:40名
講師:石田 健防災士
講師:小椋養一防災士
内容:
・家家族を守る
・屋根ビニール掛け
・土嚢作り・救命講習
・消火器

chibakita021025-1

chibakita021025-2

chibakita021025-3

chibakita021025-4
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR