fc2ブログ

山口県支部 NHK山口放送局と協定を締結

連携協力に向けた研修会を実施

NHKと日本防災士会の間で取り交わされた協定に基づき山口県支部はNHK山口放送局と防災・減災に向けて連携協力するための協定を締結しました。
12月5日、NHK山口放送局で 連携協力に向けて具体的な協力内容の説明との研修会があり 山本会長、弘中副会長をはじめ各市町から会員15人が参加しました。

<研修内容>
1、 連携協力の趣旨と活動内容の説明(講師:堀山ニュースデスク)
2、 「スクープボックス」講習(講師:大沼カメラマン)
3、 レポート講習(講師:松岡アナウンサー)
4、 質疑応答―今後の連携協力の在り方や課題等の共有

今後は、研修の受講者が中心となって各ブロックごとに会員に講習を行っていく予定です。

yamaguchi021205-1

yamaguchi021205-2

山口県支部 防災イベントに参加

山口県支部女性部 防災イベントに参加致しました。

日時:平成31年11月9日(土)10:00-15:00
場所:イオンタウン防府 1階特設会場
参加:11人

 10年前に大規模な土石流災害に見舞われた山口県防府市で開催された防災イベントに女性部で参加しました。
会場内のブースごとのスタンプラリーで、スタンプがたまると、防災グッズとポップコーンをプレゼント。女性部は床にジョイントマットを敷いて、子供達もくつろいで作業できるようにしました。

<ぶち簡単!手づくり防災グッズをつくろう>
・ビニール袋で雨ガッパ
・新聞紙でスリッパ
・キッチンペーパーでマスク
・広告で紙皿

yamaguchi191109-1

yamaguchi191109-2

yamaguchi191109-3

山口県支部 活動紹介

日時:令和元年9月29日(日)
 10:00~12:00 宇部市高潮防災シンポジウム第1部座談会「あのとき宇部市では」
 13:00~15:00 宇部市高潮防災シンポジウム第2部学習会「水害にあったときに」
 15:00~16:00 防災士会山口県支部例会
場所:宇部市多世代ふれあいセンター

「宇部市高潮防災シンポジウム」~あれから20年、あのとき何があったのか~平成11年(1999年)9月24日、宇部市に上陸した台風18号は、瀬戸内海沿岸に大きな高潮被害をもたらしました。20年という節目を迎え、市役所、新聞社、民間企業、住民、大学、それぞれの立場から当時の体験などをあらためてお聞きし、地域や世代を超えて、何を伝えていくのかを考える機会となりました。また、震災がつなぐ全国ネットワーク事業担当松山文紀氏、被災地NGO恊働センター代表頼政良太氏による「水害にあったときに」(冊子版)学習会も行いました。
シンポジウム終了後、山口県支部例会に33人の防災士が出席し、事務局からの報告の後、シンポジウムの感想や今後の行事のお知らせなどを行いました。

yamaguchi190929-1

yamaguchi190929-2

yamaguchi190929-3

山口県支部 2019年度 山口県支部 総会開催

日時:2019年5月11日(土)10:00~12:00
場所:山口大学農学部3階 3番教室(山口市)
会員総数:103名に対し、出席者:49名、委任状:54名

山本晴彦支部長(山口大学教授)の開会挨拶後、
議長が、事務局一任にて安本氏が指名され、以下の議案について審議されました。
1.議案
(1)2018年度 活動報告:事務局より説明
(2)2018年度 収支決算報告:事務局より説明
(3)2018年度 収支決算監査報告:会計監査:江本氏、佐伯氏より会計監査報告
(4)2019年度 役員の改選:事務局より支部役員、会計監査、顧問、事務局の紹介
 事務局に会計担当(坂本氏)を加える。
(5)2019年度 活動計画(案):事務局より説明
(6)2019年度 予算(案):事務局より説明
 全議案について、承認されました。
2.その他
(1)情報の共有(フェイスブック・メーリングリストの開始)、細井氏より説明
(2)警戒レベルを用いた防災情報の提供:重富氏より情報提供
3.ブロック交流会
 西部ブロック、北中部ブロック、東部ブロック、女性部に分かれ、会員個人及び
 所属団体の活動、お知らせ等、情報交換が行われました。
永田勝利副支部長より閉会挨拶

yamaguchi190511-1

yamaguchi190511-2

山口県支部 令和元年山口県総合防災訓練に参加しました

日時:平成31年6月9日(日)9:00~12:00
場所:岩国市 いわくに消防防災センターを主会場、岩国港、山口県岩国総合庁舎
  和木町 和木町役場 和木中学校
参加:5名

住民・地域団体と県・市町などの防災関係機関が協働し、次の目的達成の為訓練を実施。
① 出水気を見据えた、災害時における対応の手順等の確認・習熟
② 自主防災組織を中心とした住民主体の訓練による自助・共助の推進
③ 防災関係機関(消防、自衛隊、海保、医療機関等)の連携強化
④ 防災意識の高揚に向けた普及啓発
山口県支部 (担当東部ブロック)では、主会場の2階に展示スペース確保し、昨年の島田川水系の洪水氾濫資料の掲示、報告書等の展示。非常持ち出し袋の中身等の展示。またコーナーに立ち寄られた村岡嗣政山口県知事に対して会員からの活動内容・防災年表等の説明をする。また県事業の率先避難モデル事業の一部である岩国市門前山手第3自治会の避難訓練に関連した活動についての説明をする。地元地域の沢山の方々がブースに立ち寄っていただきたくさんの質問をいただき回答をさせていただいた。

yamaguchi190609-1
 ブースにこられた地元岩国市の親子。

yamaguchi190609-2
 避難してこられた門前山手第3自治会の住民に対して、村岡山口県知事、福田岩国市長の防災訓示

yamaguchi190609-3
 ブースに来られた村岡山口県知事へ活動内容・率先避難事業の取組について説明する

山口県支部 第3回研修会を開催

第3回研修会を開催いたしました。

日時:平成31年1月20日(日)13:30~16:30
場所:周南市三丘市民センター
参加:38人

山本晴彦支部長(山口大学教授)の挨拶の後、
平成30年7月豪雨被災状況について3氏の報告を受けました。
①島田川水系堤防決壊、霞提による浸水状況についての報告。
 周南市三丘市民センタ―所長 徳永豊氏
②初めて災害ボランティアセンターを開設した光市の状況と
 他の地域の災害ボランティアセンターの活動状況について
 東部ブロック長 桑原芳晴
③7月豪雨災害について、山口県内ほか、広島・岡山両県での検証報告
 山本晴彦支部長

写真
・周南市三丘地域浸水状況(ケーブルテレビKビジョン提供)
・研修風景

yamaguchi190120-1

yamaguchi190120-2

山口県支部 第2回女性部例会を開催しました。

日時:平成30年12月16日(日)10:00~13:00
場所:山口大学農学部(山口市)
参加:12人

山本晴彦支部長(山口大学教授)から今年の7月豪雨で被災した岡山県真備町の研究報告があり、その後は、女性会員の中からの話題提供として整理収納アドバイザーの村田さんから「整理収納のポイントと家庭内備蓄の大切さ」の講話、日赤防災奉仕団の原田さんからは「日赤ボランティアの活動」についてと災害時に役立つリラクゼーションを指導してもらいました。

来年度も県内の防災イベントに女性部として参加する予定で、女性ならではの視点で、情報を共有し技術を身につけていきたいです。

yamaguchi301216-1

yamaguchi301216-2

yamaguchi301216-3

山口県支部 例会&臨時総会を開催しました。

日時:9月2日(日)13:00~16:00
場所:宇部市文化会館 第一研修室(宇部市)
参加:47人

山口県支部では県内を3つのブロックに分け、それぞれのブロックが例会の企画運営を担当します。
今回は西部ブロック担当で、宇部市で開催しました。

臨時総会では総会時に持ち越しになっていた件について協議しました。
続く例会では7月の豪雨災害の報告として支部長の山本晴彦(山口大学教授)氏が岡山県真備町の被災地の様子を地形や土地利用の変遷や災害史をテーマに解説しました。
次に副支部長の弘中秀治氏が災害ボランティアセンターの活動報告と山口県宇部市を例に、風水害のリスクと防災士にできることは何かについて講義を行いました。

この夏、本県及び近県でおこった大規模な災害の報告に参加者はメモを取りながら熱心に聞き入り、質問も多く出ました。

yamaguchi300902-1

yamaguchi300902-2

yamaguchi300902-3

山口県支部 第1回女性部例会を開催しました。

日時:8月5日(日)10:00~14:00
場所:山口大学農学部(山口市)
参加:10人

今年度、山口県支部は「女性部」を結成し、第1回の例会を開催しました。
今後の活動については
・防災について学ぶ場を作ってほしい
・災害時の高齢者や子供、障害者への配慮を考えたい
・親子で参加できる防災イベントを企画したい
などの意見が出ました。

その後は会員の中から
「要配慮者の対応 CSCAHHH」
「備災食について」
と題した話題提供がありました。

お昼ごはんは、全員で非常食をつくりました。
メニューは
・乾物を使ったおかず2種類
・冷静トマトスープ
・アルファ化米のご飯
です。
これからも情報交換をしながら、女性ならではの視点で活動を続けていきます。

yamaguchi300805-1

yamaguchi300805-2

yamaguchi300805-3

yamaguchi300805-4

山口県支部 山口県総合防災訓練に、女性部が参加

山口県総合防災訓練に、女性部が参加しました。

日時 : 平成30年6月17日(日)9:00~12:00
場所 : 山口県消防学校(山口市)、潮騒市場(防府市)
参加機関 : 95機関、約1700人
参加内容
 展示:ゴミ袋で雨合羽、新聞紙スリッパ、キッチンペーパーマスク作り
 防災教室:防災クイズ

山口県総合防災訓練に今年も山口県支部が参加し、女性部が展示ブースと防災教室を担当しました。
他の団体は事業説明やパネル展示が多い中、防災グッズを手作りするという参加型のイベント企画で子供から年配の方まで沢山の方で賑わいました。
作った防災グッズを持ち帰ってもらうことで家庭で防災について話をするきっかけになればと思います。

yamaguchi300617-1

yamaguchi300617-2

yamaguchi300617-3

yamaguchi300617-4
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR