fc2ブログ

長野県支部 南信エリア意見交換会 報告

南信エリア担当ブロック長  安川 強

令和3年12月18日土曜日、駒ヶ根市の市民交流活性化センターにて、長野県支部南信エリアの意見交換会を開催いたしました。支部長をはじめ17名の方々に、ご参加いただきました。会員同士のネットワークをつくるため、初めての開催となりましたが、遠方より足を運んでいただきありがとうございました。
会員名簿の作成についても(南信のみ)賛同をいただきましたので、作成して今後の活動に活かしたいと思っています。
意見交換会ではいろいろな問題を各地区で抱えていることも報告され、情報交換の場を、今後も開催してほしいとの要望がありました。コロナ禍での会議をすることが難しい状況ではありますが、リモートでの開催やメール活用も検討しながら、今後の開催を考えていきたいと思っています。
残念ながら都合により参加できなかった会員の方々もいらっしゃいましたが、今回の意見交換会を会員同士のつながりの第一歩と考え、今後も取り組んでまいりたいと思います。

nagano031218-1

nagano031218-2

長野県支部 東信エリア意見交換会 報告

東信エリア担当ブロック長 井澤 毅

令和3年12月11日(土)に上田市中央公民館会場で、日本防災士会長野県支部東信エリアの意見交換会を開催しました。
師走の時期ということもあり、大久保支部長を含めて9名の参加となりました。
自己紹介では、会員各自の経歴や地区・地域での活動について紹介いただき、改めて多彩な立場の様々な分野のスペシャリストの会員さんがおられことに気付かされました。
大久保支部長からは、支部組織の説明と平時・災害時の活動等の地域防災力の向上に向けての説明がありました。
意見交換・要望では、会員各自の経験からの支部活動へ多くの提言やアドバイスがあり、予定時間では足らない程の活発で有意義な意見交換会となりました。
今後も定期的にエリア内での勉強会・講演会を開催し、会員相互の交流と知識の共有によるスキルアップを目指し活動を行っていきたいと思います。

nagano031211-1

nagano031211-2

長野県支部 中信エリア意見交換会 報告

中信エリア担当ブロック長 梨子田長生
 令和3年12月5日(日)に、安曇野市豊科交流学習センター会場で、日本防災士会 長野県支部 中信エリア意見交換会を開催することができました。大久保支部長を含めて13名の参加でした。
 自己紹介の中で、自分の地区・地域での所属防災組織や活動内容の紹介をしていただき、顔の見える交流の大切さを痛感いたしました。
 大久保支部長より地区防災力の向上に向けて、詳しい説明があり、意見交換や要望については、時間が足りないくらいの活発なご意見がありました。
 今回12月の日曜日開催ということもあり、参加できなかった会員さんもいましたが、この機会を第一歩として、今後も取り組んでいきたいと思います。

nagano031205-1

nagano031205-2

長野県支部 北信エリア意見交換会 報告

北信エリア担当ブロック長 小池啓道
 令和3年12月4日土曜日、長野市の生涯学習センターを会場に、長野県支部北信エリアの意見交換会が開催されました。防災士会の会員同士の交流を図るために初めて企画されたもので、県内4か所のうち最初になります。
大久保支部長を含めて19名の参加がありました。自分の地域に会員がいるか教えて欲しいという要望が今までも寄せられておりましたが、個人情報の観点で難しかったものを、個々の了承を得てネットワークづくり「顔の見える関係」を形成するものです。
 自己紹介では、自身の立場や活動など、大いに語っていただき、意見交換でも課題や提案などが出され、予定時間を大幅に超えて交流できました。
 参加者からは、意見交換会の開催を歓迎すること、さらに定期的に実施して欲しいこと、SNSでの情報発信、長野県との連携などの要望があり、事務局側からは今後連絡や総会などの会議資料についても、スピード、手間、経費からメールで行いたいとの提案に賛同をいただきました。
 都合により参加できなかった会員もおりますが、これを第一歩として取り組んでいきたいと思います。

nagano031204-1

nagano031204-2

長野県支部 支部活動報告

県内にある男女共同参画センター様よりご依頼を頂き
11月に「女性の目線で考える地域防災」と題して
防災講演会を行いました。

これまでの災害発生時、
避難所ではいったい何が起きていたのか。
それらの事例からわかることは何か。
被災者として、または支援する側として
考えておくべきことは何かをお話ししました。

さらにコロナ禍では分散避難が推奨されますが
新たな問題についてもお話ししました。

詳細は、
NPO 法人日本防災士会長野県支部ホームページ
https://www.popotto.jp/bosai_nagano/

nagano031206-1

長野県支部 女性の視点で考える防災講座の開催

県内にある人権共生課様よりご依頼を頂き
8月下旬に「女性の視点で考える防災講座」を行いました。

女性目線での防災が必要とされています。
それはなぜなのか?
これまでの数々の災害を踏まえてお話をしました。

令和3年8月前線の停滞による豪雨では
各地で災害が発生しました。
県内でも警戒レベルの変更後初めての
緊急安全確保の発令がされました。
また岡谷市では土砂災害により尊い人命が失われました。

自宅が危険な場合は退去による避難が必要ですが
コロナ禍では分散避難が推奨されています。
ますます女性の視点での防災が必要とされます。

詳細は、
NPO 法人日本防災士会長野県支部ホームページ
https://www.popotto.jp/bosai_nagano/

nagano030903-1

長野県支部 災害対策本部の設置

西日本から東日本にかけて
停滞する秋雨前線による大雨が予想されます。
長野県内では13(金)~15(日)まで注意が必要とされます。

長野県支部では、県内の大雨に備えて8/12(木)に
大久保支部長を本部長とする
災害対策本部を設置しました。

今後の気象情報に注意して
地区ブロック長(北部・中部・南部)による
情報収集を行い必要な対策を実施します。

詳細は、
NPO 法人日本防災士会長野県支部ホームページ
https://www.popotto.jp/bosai_nagano/

長野県支部 県支部災害対策本部の設置訓練の実施

長野県支部では、災害対策本部の設置訓練を実施しました。
梅雨の終わりの頃には毎年災害が発生しています。
梅雨前線の北上に伴って県内も雨が続きます。
これまでの雨で地盤が緩んでいます。
雨がやんでも今後の情報に注視をしなければなりません。

県内に甚大な被害をもたらした
令和元年東日本豪雨(台風19号)での経験も踏まえ
大久保支部長を本部長とする
災害対策本部の設置訓練を実施しました。
地区ブロック長から各地区の状況の報告を受け
支部長から指示の伝達を行いました。

南北に長い長野県では各地区に「地区ブロック長」を配置しています。
日頃よりSNSによる連絡体制を整えており
数分以内に各地区の状況を確認することが出来ました。

またさらなる課題も見えてきましたので対策を協議しているところです。

詳細は、
NPO 法人日本防災士会長野県支部ホームページ
https://www.popotto.jp/bosai_nagano/

長野県支部 避難所開設運営ゲームの実施

企業様よりご依頼があり、
避難所開設運営ゲームを行いました。
災害発生時には
数多くの被災者が避難所に避難してきます。
ただ昨年から続いている新型コロナウイルスの
状況下では、3密は避けなければなりません。
「密閉」「密集」「密接」は厳禁です。

コロナウイルス感染症を避けるためにも
この3密を控えるようにすることが求められています。
人と人との間隔を空ける「ソーシャルディスタンス」
または「フィジカルディスタンス(身体的距離)」
も必要となります。

これまでも避難所の混雑する状況は問題となっていました。
このコロナ禍では避難所の定員とされる人数の
およそ半数までしか収容できなくなりました。
多くの被災者は避難所に入れないということになります。

また、これまでも避難所では、
インフルエンザやノロウイルスなどの感染症の発生が
ありましたが、コロナ禍となったことで
感染症対策の重要性がクローズアップされてきました。
「分散避難」も推奨されています。
車中避難、親戚・知人宅への避難、
ホテルなどへの宿泊施設への避難、テント泊などのほか
自宅の安全が確保出来れば「在宅避難」も可能です。

これから出水期となります。
毎年のように大雨による災害が発生しています。
あなたの自宅周辺は安全ですか?
災害発生時にどう行動しますか?
今一度考えてみて下さい。

nagano030626-1
避難所開設運営ゲームの様子

長野県支部 NHK長野放送局との連携

 NHK長野放送局との連携 ラジオ「ゆる信ワイド」で防災クイズと解説をしています。
日本防災士会長野県支部では、NHKラジオ第一「ゆる信ワイド」で4週にわたり防災クイズと解説をしています。

6/04(金) 事務局長
6/11(金) 事務局長
6/18(金) 上野真由さん
6/25(金) 上野真由さん

おおよその時間ですが、
18:35~10分くらいのコーナーです。
「聞き逃し」は一週間だけ聞けるそうです。
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=4817_01
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHKラジオ第1 『ゆる信ワイド』
毎週金曜日 午後4時05分~午後6時00分
Twitterでも放送前に防災クイズを掲載しています。
「#ゆる信」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細は
日本防災士会長野県支部ホームページ
https://www.popotto.jp/bosai_nagano/
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR