fc2ブログ

新潟県支部 2月26日(土)「佐渡市地域防災リーダースキルアップセミナー」の講演を実施

 2月26日(土)「佐渡市地域防災リーダースキルアップセミナー」の講演を実施しました。
 毎年、佐渡市に赴いて実施している「佐渡市地域防災リーダースキルアップ研修」を今年度は、コロナ感染症拡大防止と人流防止の観点から、
Zoomオンラインセミナーで実施しました。
受講者は、佐渡市の防災リーダー127人で、佐渡市4会場の来場者とWeb参加の51人が対象。
第一部の講師は、昨年末に連携協定を結んだ新潟大学災害・復興科学研究所から、西井准教授をお招きして「新潟県の土砂災害について」を講演していただいた。
第二部の講師は、日本防災士会・新潟県支部の金子防災士が「マイ・タイムラインの作成について」を講演した。第二部の「ハザードマップの見方」では、
「防災アプリの紹介」でNHK新潟放送局からもご出演いただき「NHKニュース・防災アプリ」について活用法を講演いただいた。

niigata20220226-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 【お知らせ】2月22日から株式会社TeNYサービス「メイドインにいがた 防災・新型コロナ対策展part2」をYouTubeで配信(いつでも視聴可能)

 株式会社TeNYサービスから、「メイドインにいがた 防災・新型コロナ対策展part2」をYouTubeで配信するとのこと。
防災士会の会員や自治体、防災関係団体、防災関係企業に広く周知いたします。
niigata20220222-2
サイトYouTube 名称「メイドインにいがた 防災・新型コロナ対策展part2」で検索するか添付のQRコードから視聴ください。
配信日時:2022年2月22日(火)午前0時スタート(登録等なしで、いつでも視聴できます)
①防災・新型コロナ対策篇
②災害食・保存食篇
③雪害対策篇
出演者として今回も当支部顧問の別府茂氏(日本防災士会副理事長・日本災害食学会副会長)が出演いたします。

新型コロナウイルスの影響で冷え込んだ県内経済の活性化を目的にした応援事業です。
TeNYサービスでは、2012年より取り組んできた「にいがた防災キャンペーン」の一環として、新潟県で生産されている防災用品、新型コロナ対策用品をインターネットで世界に向けて情報発信。
ものづくり王国・新潟の匠の技と、魂の結晶ともいえる製品をアピールします。

是非、ご視聴ください。

niigata20220222-1
チラシ(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 2月6日新潟日報に掲載

2月6日新潟日報朝刊19面にて「冬の地震 雪が避難妨げ」と題して県支部の藤木防災士(津南町)が掲載されましたのでお知らせいたします。
取材は、1月20日に新潟日報と藤木防災士(津南町)と成川事務局と古俣新潟地区幹事の4者をZoomで繋いで実施されました。
また、新潟大学災害・復興科学研究所の卜部教授のコメントも同じ記事のなかに掲載されています。
(新潟大学災害・復興科学研究所と日本防災士会・新潟県支部は、連携協定を結んでおります)

niigata20220206-1b
掲載記事(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 【ご案内】2月6日防災演劇「自分の命は自分で守る今できる防災を」

当会の会員が演劇の台本や演劇制作にたずさわった防災演劇「自分の命は自分で守る今できる防災を」をご紹介いたします。
当支部は、展示ブースやアフタートークで協力いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。

niigata20220206-1
チラシ(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 【オンラインセミナー】1月6日 新潟大学災害・復興科学研究所・新潟気象台主催「沿岸の地形・地質・生物の痕跡から探る過去の地震」 

新潟大学災害・復興科学研究所より、1月6日オンラインで「沿岸の地形・地質・生物の痕跡から探る過去の地震」のご案内がありましたので、みなさまにご周知いたします。

開催日時:1月6日(木)13:00から15:30まで
開催方法:ZOOMによるWEB開催
参加上限:300名
申込方法:新潟大学災害・復興科学研究所メールnhdr_office@gs.niigata-u.ac.jp
申込件名:「1月6日第45災害環境科学セミナー参加希望」
     お名前、所属、連絡先、職名を記載の上、メールで各自にて申込下さい
申込期限: 2022年1月5日
講演内容:「沿岸の地形・地質・生物の痕跡から探る過去の地震」(13:05~14:30)
      産業技術総合研究所地質調査総合センター 穴倉正展 様
       「関連情報の提供」(14:45~15:20)
      新潟大学災害・復興科学研究所、新潟気象台

詳しい内容は、チラシをご覧下さい。

niigata031227-1
チラシ(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 新潟大学災害・復興科学研究所様と日本防災士会・新潟県支部は「連携協定」を締結

当会の今年度当初の「事業計画」では、アフターコロナを見据え「産官学+ボランティアの連携」を目標として掲げて活動し本日(12月24日)に新潟大学災害・復興科学研究所様と日本防災士会・新潟県支部は「連携協定」を締結いたしました。
今後は、新潟大学災害・復興科学研究所様との組織的な連携を通して、「防災・減災の啓発活動」を広げていくとともに「地域防災力の向上と人材の育成」をおこなっていくことを目的としております。
この連携協定が防災・減災啓発活動の発展に繋がるとともに災害で命を失うことの無い地域社会になることを希求いたします。

niigata031224-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 糸魚川市親子ぼうさい教室を実施

12月18日糸魚川地区公民館で糸魚川市生涯学習課の主催により、「親子防災教室」を実施しました。(糸魚川市羽田防災士よりの活動報告)
羽田防災士は、防災クイズや解答の解説をおこなったのち、自身の阪神淡路大震災の被災経験をもとに「非常時に身を守るための普段の備え」などを講話いたしました。

niigata031218-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 活動が日本河川協会機関誌「河川」12月号「防災士が主体となったマイ・タイムライン防災学習授業」に掲載

このたび、日本防災士機構の推薦により公益社団法人 日本河川協会の機関誌「河川」の12月号に「防災士が主体となったマイ・タイムライン防災学習授業」と題して「みずから避難で命を守ろう!新潟県マイ・タイムライン教室」を使用した防災学習が掲載されましたのでご報告いたします。

日本防災士・新潟県支部は、「みずから避難で命を守ろう!新潟県マイ・タイムライン教室」を推進していきます。
※「みずから避難で命を守ろう!新潟県マイ・タイムライン教室」は、中学生を対象とした総合学習で使用する教材・指導書を新潟県河川管理課・砂防課が作成したものです。(下記リンク先 データ取得もこちらから)
みずから避難で命を守ろう~新潟県マイ・タイムライン教室~ - 新潟県ホームページ (niigata.lg.jp)

niigata031223-1
掲載記事(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 中学校3年生に避難所運営訓練(完結編)

新潟市の中学3年生に避難所運営訓練(完結編)を実施しました。
  日  時:令和3年11月17日 13:00~15:00(5限・6限の2コマ)
  対象者:中学校3年生約100名(3クラス)   
  講 師:新潟県支部防災士 7名
  テーマ:「地域と学校ウエルカム参観日」~コロナ禍における避難所運営~
【実施内容】
 10月に「マイ・タイムライン教室」を実施した新潟市の中学校3年生に「災害」と「避難」その次のステージとして~コロナ禍における避難所運営~と題して「HUG訓練」を体育館で保護者及び校区民、市内の社会教育関係者などに参観日として「防災教育」の集大成を披露した。

niigata031117-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

新潟県支部 中学校3年生に避難所運営訓練(準備編)

新潟市の中学3年生に避難所運営訓練(準備編)を実施しました。
日 時:令和3年11月9日 13:00~15:00(5限・6限の2コマ)
対象者:中学校3年生約100名(3クラス)   
講 師:新潟県支部防災士 8名
テーマ:「避難所運営(HUG)訓練」準備編
【実施内容】
 10月に「マイ・タイムライン教室」を実施した新潟市の中学校3年生に「避難所ボランティアを体験!」
避難所運営(HUG)訓練の準備編を各クラスで一斉におこなった。
マイ・タイムライン「みずから避難で命を守ろう!」で学んだ「災害」と「避難」その次のステージとして「中学生になれば避難所運営も自分達でやれる若い力を地域のために!」として本日は「避難所」について学ぶ準備編を実施した。
11月17日(水)には、「地域と学校ウエルカム参観日」~コロナ禍における避難所運営~体育館で保護者及び校区民などに3年生の「防災教育」を公開する。

niigata031109-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください
 
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR