fc2ブログ

兵庫県支部 神戸防災カフェを実施

hyougo251227-2


 兵庫県支部では、8月7日に小学生親子を対象とした「神戸防災カフェ」を実施しました。

hyougo030807-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

兵庫県支部 NHK神戸放送局と災害時情報提供協定を締結

hyougo251227-2 兵庫県支部では、このたびNHK神戸放送局と災害時情報提供協定を締結しました。

hyougo021203-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

兵庫県支部 障がい者就労支援B型施設「ひまわりの郷防災学習」

hyougo251227-2
東播エリア  

 兵庫県支部では、2020年11月13日に障がい者施設で知的・精神障がい者を対象に防災教室と訓練を実施しました。

hyougo021113-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください

兵庫県支部 神戸市危機管理室「ぼうさいカフェ2020」

hyougo251227-2
神戸エリア    

神戸市内在住の小学3 年生から6 年生とその保護者を対象とした、「ナゾトキゲーム」と「工作」を通じて、" 豪雨時の避難" について学ぶイベントが開催されました。神戸市危機管理室が主催する親子で学ぶ防災教室「ぼうさいカフェ2020」の企画・運営を兵庫県防災士会で担当。コロナ禍での感染症予防対策をとりつつも、親子で一緒に楽しく防災について学んでもらいました。

  【日 時】 令和2 年8 月8 日(土) 10:00 ~ 12:00
  【場 所】 兵庫県神戸市中央区 神戸市危機管理センター本部員会議室
  【参加者】 市内在住の小学3 年生から6 年生とその保護者 9 組22 名
  【指導者】 室崎友輔 他4名の防災士

前半のナゾトキゲームでは、避難に関する知識が学べるミッションを5 つクリアし、避難所に早くゴールできるチームを競い合いました。
後半の防災工作では、オリジナルのペットボトル雨量計とダンボールスツールを親子一緒につくってもらいました。

(文責 室崎友輔)
特定非営利活動法人兵庫県防災士会

hyougo020808-1

hyougo020808-2

hyougo020808-3

hyougo020808-4

兵庫県支部 「地区防災計画推進部会」を開催しました

hyougo251227-2
常任理事会   

 兵庫県では「ひょうご安全の日推進事業」として、地域団体が実施する地区防災計画・個別計画・避難所自主運営マニュアルの策定を支援する専門家を無償で派遣する事業があり、兵庫県防災士会では県から委託を受け多くの会員を専門家として登録しています。

 この度、未登録会員を対象に、専門家の登録についての説明および地区防災計画策定の研修を2部構成で実施しました。

  【日 時】令和2年8月1日(土)第1部13時半~15時 第2部15時~15時40分
  【内 容】第1部 説明会:専門家登録について、計画等策定の進め方について
      第2部 研 修:必要なワークショップの進め方(リモート研修)
  【場 所】神戸市中央区 三宮センタープラザ会議室
  【参加者】兵庫県防災士会会員希望者
  【講 師】第1部 高橋実芳子  第2部 松山雅洋

 コロナ感染対策を意識し、第1部は人数制限で行いましたが、第2部ではZoomを活用したリモート研修を行ったところ、遠方の会員も参加でき多くの会員と実施できましたので、今後もリモート研修を活用し、会員のスキルアップを充実させてまいります。

第1部
hyougo020801-1 hyougo020801-2 hyougo020801-3
   
第2部
hyougo020801-4 hyougo020801-5 hyougo020801-6
(文責 事務局長 石﨑 徹)

特定非営利活動法人兵庫県防災士会

兵庫県支部 「広報かこがわ」表紙・防災特集掲載

hyougo251227-2
事業部    

兵庫県加古川市が発行している「広報かこがわ」の表紙に、兵庫県防災士会事業部実施の中学校防災訓練の写真が使用され、特集記事では、地域防災の紹介として防災士の説明や活動状況、兵庫県防災士会東播エリア担当の松木照男理事のインタビューが掲載された。

広報かこがわ PDF版
http://www.city.kakogawa.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/2/kouhoukakogawaH29_12.pdf

hyougo291228-1 hyougo291228-2
広報かこがわ特集      広報かこがわ表紙 
(文責 横山恭子)

特定非営利活動法人兵庫県防災士会

兵庫県支部 指導者養成講座~プレゼンテーション編~

hyougo251227-2
事業部 

防災リーダーや防災士資格を取得した後、地域で指導にあたる技術を身につけるため、事業部では毎年「指導者養成講座」を実施。今回は、防災講話や訓練指導でいかに相手にわかりやすく時間内に話が出来るのか、どういったツールがあるのかを学び、参加者全員が工夫をしてプレゼンテーションの練習・発表をした。

 【日 時】平成29年12月10日(日) 14時00分~16時45分
 【場 所】加古川市総合福祉会館
 【講 師】元関西学院ヒューマンサービスセンター 
     ボランティアコーディネーター  杉浦 健 氏
 【内 容】第1部 講義 「使える ♥ 伝わる プレゼンテーションのコツ」
     第2部 班別ワークショップ 「みんなでプレゼン資料を作ってみよう」

相手にわかりやすく伝えるための話の組み立て方や、ツールを紹介していただき、パソコンが苦手な方でも作れる即席手書き資料などを実際に作って体験した。プレゼンテーションの練習をすることで、時間内に発表することの難しさやポイントを知っていただけ、参加者からは「早速、自治会の会議で使ってみようと思った」「今回は初心者向けだったので、継続して中級・上級編をしてほしい」との声があがった。
(文責 横山恭子)
特定非営利活動法人兵庫県防災士会


hyougo291210-1

hyougo291210-2

hyougo291210-3

hyougo291210-4

兵庫県支部 2017くらしの生活展にて防災展示 

hyougo251227-2
事業部   

相生市からの依頼で「2017くらしの生活展」にて防災啓発ブースを担当。生活に密着した防災・減災対策の紹介と、被災地支援パネルを使った過去の災害からの教訓を沢山の参加者に見ていただけました。
 【日 時】平成29年11月23日(木) 10時00分~14時00分
 【場 所】相生市文化会館扶桑電通なぎさホール
 【防災士】防災士 3名   
 【内 容】備蓄品、非常持ち出し品展示・体験
     東日本大震災、熊本地震被災地パネル展示・解説

相生市は、南海トラフ地震での津波被害が想定されているにも関わらず、まだまだ防災意識が低いとのことでしたので、熊本地震での倒壊家屋や復興の状況、東日本大震災での津波の状況や報道されなかった事実をパネルを通じて知っていただいた。備蓄品については、家庭で出来る簡単な保存食の紹介や備品の集め方、主婦の買い物の秘訣などを紹介し、防災・減災対策を家族で楽しんで取り組んでもらえるよう子どもたちもクイズや体験を通して学ぶことができた。
(文責 横山恭子)
特定非営利活動法人兵庫県防災士会

hyougo291123-1

hyougo291123-2

hyougo291123-3

hyougo291123-4

兵庫県支部 平成29年度 浜の宮中学校防災訓練指導

hyougo251227-2
事業部   

兵庫県東播磨県民局の委託事業「ジュニア・地域防災スクール」の出前講座として、加古川市立浜の宮中学校の防災訓練の指導を行った。学校と地域、幼稚園、消防団と、校区内の様々な人達とのふれあいも兼ねて800名規模の大きな訓練となりました。
 【日 時】平成29年11月8日(水) 12時00分~14時00分
 【場 所】加古川市立浜の宮中学校
 【参加者】浜の宮中学校1、2年生、PTA役員、教職員、浜の宮幼稚園児、保護者、
     浜の宮中学校区住民、加古川市消防団尾上分団
 【指導者】防災士 10名   
 【内 容】1年生「災害前訓練」・・・土嚢作り(雨天のため室内)、ロープワーク
     2年生「発災時訓練」・・・搬送訓練、救命講習      
     幼稚園児・・・搬送訓練、消防車乗車体験
     地域住民、保護者・・・搬送訓練、ロープワーク、炊き出し訓練ほか

地域住民と一緒に実施することで、訓練を通して地域の中学生が出来ることを知っていただけたり、園児が参加することで中学生もしっかりした所を見せようと立派なお兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見せてくれました。

2年生の救命講習ではトライやるウィークなどで普通救命講習を修了した生徒達が各班のリーダーとなり、率先して指導補助を担ってくれました。

幼稚園の保護者や中学校PTAの女性陣は「800名の参加者に対して食材は200名分しかない」との想定で800個のおにぎりを作成。それぞれの班で大きさや手順など工夫しながら作業を進めて、被災後の炊き出しは、ボランティアに頼らず自分たちで作るんだという意識を持っていただきました。

訓練を通して①出来る人が出来ることをする②被災後は工夫しながら安全に作業を進める③皆で助け合いアイデアを出し合い快適な生活環境を整えることなどを知ってもらうよい機会となりました。

※残念ながら雨天のため、学校側の判断で土嚢訓練は室内となりました。
(文責 横山恭子)

特定非営利活動法人兵庫県防災士会

hyougo291108-1
防災訓練画像はコチラからご覧ください

兵庫県支部 「消防防災フェス2017」にて応急手当指導

hyougo251227-2
北播エリア   

小野市で毎年開催されている「消防防災フェス」の救急体験コーナーにて、心肺蘇生法、AEDの指導をしました。

 【日 時】平成29年11月3日(祝) 12:30~15:30
 【場 所】小野市防災センター周辺
 【防災士】応急手当普及員5名、ブース担当1名   計6名

会場では、消防士体験ツアーやはしご車高所体験・放水 体験・レスキュー体験・救急体験の他、様々な展示ブースが並び、各ブースを体験しスタンプラリーで防災商品をGETするなど沢山の親子連れで賑わいました。
救急体験コーナーでは、小さな子どもたちにも体験していただき、「力が弱くても大人の人にどこを押せばいいのか教えてあげることはできるよ。」と、自分たちにできることを知ってもらい、命の大切さや身体のしくみも学習していただきました。特に妊婦さんの参加も多くみられ、子どもさんの体験中にお腹の大きなお母さんへ椅子を差し出したり、ベビーカーを日陰待機させたり、人形が怖いチビッコを体験コーナー横で遊んであげたりすることで、「ゆっくり説明を聞くことができた。ありがとうございます。」と体験だけでなくおもてなしにも喜んでいただけた。
(文責 横山恭子)
特定非営利活動法人兵庫県防災士会


hyougo291103-1 hyougo291103-2

hyougo291103-3 hyougo291103-4

hyougo291103-5 hyougo291103-6

プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR