fc2ブログ

奈良県支部 キッズつげザー「目指せ防災士!」

 令和4年2月20日(日)、奈良市都祁公民館において、「キッズつげザー目指せ防災士」が行われ、9名のキッズと保護者2名が参加されました。キッズつげザーは「都祁の子集まれ!」というネーミングの連続講座で、昨年度の消防団体験に続いて都祁の防災教育の一環です。
 今回は目指せ防災士ということで、まずは自分の身を守ることと、それを伝えることを目標として、地震に対してはシェイクアウトを体験、台風や大雨(大雪)に対しては「逃げキッド」を活用したマイタイムラインで勉強しました。国土交通省の逃げキッドはキッズでも簡単に作成できます。避難所体験では三大防災グッズの「笛」「LEDライト」は配布して、スリッパは新聞紙で工作をしました。最後に「○×クイズ」でお復習いをして、1時間半はあっという間に過ぎ、みんな飽きずに防災体験を楽しんでくれました。
 最初は「防災訓練とか面白くないから参加しない」と言っていた子たちも、都祁は他とは違う先進的な防災体験をやっていることを紹介すると、興味深く目を輝かせて「みんなに教えてやろう」と言ってくれました。都祁では中学生も頼りにしていて防災学習を続けていますが、高齢化が進んでいる中で、キッズたちの意欲は心強く感じました。
<末田政一 防災士>

nara20220220-1 nara20220220-2

nara20220220-3 nara20220220-4

nara20220220-5 nara20220220-6

奈良県支部 奈良市自主防災防犯協議会「マイ・タイムライン」

 令和4年1月17日(月)、奈良公園バスターミナルレクチャーホールにおいて、奈良市自主防災防犯協議会主催の防災リーダー研修が行われ、午前と午後の2部制で140名の方が受講されました。奈良市の自主防災組織のリーダーを対象とした連続講座で、1月13日、17日、2月7日の3日間の研修の中で、奈良県防災士会からは末田防災士がマイ・タイムラインを担当しました。 
 「逃げキッド」を利用したマイタイムラインは資料が揃っているので、受講者が地域で簡単に実施できるように、一般が使用できる資料や動画を利用して行いました。この方法なら用紙にシールを貼るだけで手軽に自分自身のタイムラインが完成します。
 受講者の方々からは「楽しく出来て面白かった」「良いのが出来たので集会所に貼って自慢する」「これなら簡単なので是非地域で勧めたい」といった感想を頂きました。
<末田政一 防災士>

nara20220117b-1

nara20220117b-2

奈良県支部 奈良県手をつなぐ育成会研修会

 1月17日(月)、奈良県社会福祉総合センターにおいて、一般社団法人奈良県手をつなぐ育成会主催の研修会が、44名の参加のもと、行われました。知的障がい者相談員さんが対象の研修会で、奈良県防災士会の植村が講師を務めました。講演のテーマは、「先手防災、どう動く」“時系列の防災行動計画 タイムライン”です。相談員のみなさんは、タイムラインは初めてなので、ハザードマップから学んでもらいました。今回は、水害(台風)編でしたが、退避計画が無事、完成しました。2月の2回目は、地震のタイムラインを学んでいただきます。  (報告:板垣防災士)

nara20220117-1

nara20220117-2

nara20220117-3

nara20220117-4

nara20220117-5

奈良県支部 川西町赤十字奉仕団防災講座

 令和4年1月12日(水)川西文化会館において、川西町赤十字奉仕団主催の防災訓練「やってみよう!防災」が開催されました。奈良県防災士会からは講師3名が招かれ、参加者18名を対象に「南海トラフ大地震」を想定した実技訓練と講演を行いました。前半の実技では、地震発生後に断水や下水道の破断が起こったことを想定して「水運搬」と「非常用トイレ」を体験していただきました。参加者からは「ポリタンクの水は持ちにくい」や「水ってこんなに重いんだ」とか「実際にリュックで運んでみてリュックの良さに気づいた」といったお声や、「簡易トイレでの新聞紙の使い方が分かった」や「トイレの使用方法、考え方で色々あるとわかった」などの感想が寄せられました。後半の講演では、東日本大震災の引き金となった「東北地方太平洋沖地震」の実際の映像をご覧いただき、同じ海溝型地震の南海トラフ大地震が起こった際にどのような危険が起こりうるのかを皆さんで考えていただきました。「奈良県には海がないから南海トラフ地震は関係ないと思っていたが、海溝型地震が沿岸部でおこって、しばらくしてゆれることを知った」や「家に帰ったら、家具などの置き方考える事にします」などのコメントをお寄せいただきました。本訓練が「災害から命を守る」取り組みへの一助となれば幸いです。    <報告者:小山防災士>

nara20220112-1

nara20220112-2

nara20220112-3

nara20220112-4

奈良県 国際ソロプチミスト奈良例会(表彰)

 令和3年12月17日(金)奈良ホテルで開催された「国際ソロプチミスト奈良表彰式」に参加しました。奈良県防災士会は、災害被災地への支援活動や地域防災力向上のための防災訓練や講演を数多く実施してきたことが評価され、クラブ賞(災害復興援助)をいただきました。会場では参加者の方々と情報交換を行いました。
  (報告者:末田防災士)

nara031217-1

nara031217-2

奈良県支部 葛城市市民参加型避難所運営訓練

 11月21日葛城市立忍海小学校 体育館にて、市民参加型避難所運営訓練が行われ、対象地域から、市民・職員計77名が参加されました。
    (報告者:石川防災士)

nara031121-1

nara031121-2

nara031121-3

nara031121-4

奈良県支部 「葛城市忍海小学校6年2組防災教室」葛城市の地層・断層についてを知ろう

 12月2日葛城市立忍海小学校 6年2組教室にて、防災教室が行われ、児童・教師計31名が参加されました。
   (報告者:石川防災士)

nara031202-1

nara031202-2

奈良県支部 法隆寺防災訓練(コロナ感染症に配慮した避難所運営)

 令和3年12月13日(月)法隆寺において、斑鳩町・法隆寺主催の今年で7回目になる防災訓練が行われました。新型コロナウイルス感染が続いていることから、一般参加者を40名に絞り、奈良県防災士会から17名が参加しました。法隆寺管長、斑鳩町長のあいさつの後、中門の前で「シェイクアウト」訓練を行いました。
その後、聖徳会館において、参加者が「避難所運営」と「避難者」の2つの班に分かれて、「コロナ禍での体験型避難所開設訓練」が行われました。サランラップを利用して受付のパーティションを作るなど、避難所運営の準備が、ある程度整った段階で次々と訪れる避難者を受け入れました。「けがをしている」、「授乳させたい」、「熱がある」など様々な問題のある避難者が混じり、その対応に真剣に取り組まれました。
避難者が全員入所した後、会場を元に戻し、「避難所運営」と「避難者」の役を交代してもう一度訓練を行いました。二度目の「避難所運営」の班は一度目の学習効果があり、スムースさが増し、工夫も見られました。
訓練の後、植村防災士が訓練内容をふまえて「ふりかえり」の講義を行い、コロナ禍では外部からのボランティア支援が望めないことや助け合うことの大切さなどを訴えました。参加者からは、「何度も講習受けてるけど大変だと思った」とか、「わからないことが多かった、やってみて良かった」などの意見が寄せられました。〈村山 央 防災士〉

nara031213-1

nara031213-2

nara031213-3

nara031213-4

奈良県支部 コロナ禍での災害支援 ~人吉市での災害支援と、過去の被災地からの学び~

 11月20日(土)14:00~奈良公園バスターミナルレクチャーホールにおいて、防災講演会「コロナ禍での災害支援 ~人吉市での災害支援と、過去の被災地からの学び~」が行われ、防災士および一般から56名が参加されました。講師は「災害NGO結」代表の前原士武(まえはらとむ)さんです。コロナ禍の活動制約で、中止を余儀なくされていた集合での研修会がようやく叶い、講演と質疑応答含め2時間の研修会となりました。被災地には沢山のボランティアが集まりますが、それを調整、コーディネイトする人がいないため、現場は混乱しているとのこと。前原さんは、自分一人のスコップを動かすより1,000人のスコップを調整する方が復旧・復興に結び付くという理念のもと、発生24時間で現場入りし、緊急支援、育成、伝える活動を通して、人々が未来を自らの手で作るためのサポートを行っています。一つとして同じ災害はなく、同じ災害支援の形もありません。現場での情報収集や状況把握、災害支援コーディネイトを行い、被災者が自ら立ち上がり復興できるようサポートする流れを、「復旧ロードマップ」を使って解説頂きました。また、コロナ禍のなかではウィルスを①被災地に持ち込まない、②被災地から持ち出さない、③被災地内で感染を広げないために、被災地支援には最大限の配慮が必要なこと、そして、平時にできないことは有事にもできないため、平時からできることを増やし、課題を解決する力を備え、防災・減災力を高め「受援力」をつけることが大切であることも改めて学びました。私たちもこれら地域力の向上に寄与できるよう、日々活動を続けて行きたいと思います。  (報告者:古瀬防災士)

nara031120-1

nara031120-2

nara031120-3

nara031120-4

奈良県支部 コロナ禍における体験型避難所開設・運営訓練

令和3年11月14日(日)、上牧町役場庁舎においてかんまき自主防災ネットワーク主催、上牧町総務課後援、NPO法人奈良県防災士会指導のもと、「上牧町 コロナ禍における体験型避難所開設・運営訓練」が開催されました。本訓練は奈良県安全・安心まちづくり推進課による「奈良県自主防災訓練支援事業」の一つです。
上牧町在住の防災士や、自治会への呼びかけを行い、同町にて民間の団体が主催する初めての実技訓練となりました。町内防災士、自治会役員の方17名をはじめ、上牧町総務課、上牧町社会福祉協議会、奈良県安心安全まちづくり推進課からもご協力とご参加を頂き、また、奈良県防災士会からも14名の方にご指導頂き、大変有意義な訓練となりました。訓練の内容としましては、上牧町総務課 山崎危機管理監より上牧町における災害リスクとそれに対する住民への告知(冊子等の配布)、上牧町としての備えや、避難所運営に関する講話を行って頂きました。その後の体験型避難所開設・運営訓練では、コロナ禍における避難所開設である事を前提とし、求められる対応、対処を考慮しつつ、被災地で実際にあったいろいろな問合せ、おこまり事、要支援者(配慮者)への対応を一部の避難者役の方に演じて頂き、避難所における受入れ方、運営をどうすべきか考え、行動をして頂きました。今回の訓練は、2チーム交替制にて実施した事も有り、後に運営担当をされた班は、最初の班での出来事を上手く改善され、取り組まれた事に大変感心させられました。その後、奈良県防災士会 植村副理事長兼相談役から「ふりかえり」の講義がなされ、「平時からの地域のコミュニケーション、たすけあい、平時からの備え」、そして避難所とは「率先行動にて役割を果たしに行く場所である‼」との講話を頂き、事前における準備等の重要性を問うて頂けました。回収されたアンケートからも、「実技とふりかえりの組み合わせが良かった」とのお声も多く、ご参加頂いた方々に災害と避難所について考えて頂く場と機会がつくれた事、大変よかったと感じております。
 上牧町からは、職員の方の参加をはじめ、避難所で使う備蓄品のテント、段ボールベッド、パーティション、仮設トイレを提供頂き、訓練の際に実際に使用させて頂けましたので、組立方や使用感など大変良い体験をさせて頂きました。
<報告者:大坂間防災士>

nara031114-1 nara031114-2

nara031114-3 nara031114-4

nara031114-5 nara031114-6

プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR