fc2ブログ

和歌山県支部 支部会報No.2を発行

wakayama020927-1
支部会報(pdf)はコチラからご覧ください

<支部会報概要>
・おもしろ環境まつり
・令和元年度災害ボランティアセンター中核スタッフ養成研修会
・令和元年度 広域・同時多発災害対応訓練
・阪神淡路大震災25年 新聞記事
・令和元年度和歌山県ボランティアフォーラム
・令和元年度 和歌山県支部スキルアップ研修会 他

和歌山県支部 NHK和歌山放送局と連携協力に関する協定締結

2020年7月10日、NHK和歌山放送局において「日本防災士会和歌山県支部とNHK和歌山放送局の連携協力に関する協定」を締結しました。連携協力の内容は、和歌山県支部所属の防災士が、地域住民の避難や防災行動につなげる情報をNHK和歌山放送局に可能な範囲で提供することで、全国の日本防災士会県支部とNHK支局の間で同様の連携協定が進められています。

wakayama020927-2
協定締結後の記念写真 和歌山県支部早稲田支部長(左)と和歌山放送局有吉放送部長

和歌山県支部 和歌山県に住む外国人向けのイベント「Let's Study BOUSAI」

 11月20日(日)に和歌山県に住む外国人向けのイベント「Let's Study BOUSAI」がNHK和歌山放送局と和歌山県国際交流協会が中心となり、優しい日本語と中国語と英語で書かれた防災ガイドブックを用いて、NHKは災害情報をラジオで入手する方法やテレビのテロップについての説明がありました。和歌山地方気象台は和歌山県で起こりうる災害と避難情報など、その対処方法について説明されました。
 和歌山市消防局による心肺蘇生やAEDの使用体験、和歌山大学はゴーグル映像と手押し車で仮想地震の体験(バーチャルリアリティー)を提供されていました。
 防災士会和歌山県支部は、地震と津波に関するピクトグラムの説明と避難所について説明しまた。避難所は多くの方々が共同生活をするため一定のルールとマナーを守る必要があることや、1人分のスペースや段ボールを使った間仕切りを体験してもらい、説明を加えました。
 この時の様子は11月21日(月)の18時30分からと20時45分からテレビNHK和歌山放送局のニュース番組で紹介されました。
参考 
http://www.nhk.or.jp/wakayama/mamoru/event/studybosai_after_h28.html

wakayama281120-1

wakayama281120-2

和歌山県支部 「Let’s study BOSAI」

 2015年10月4日、NHK和歌山放送局、和歌山気象台、和歌山県国際交流協会、日本防災士会和歌山県支部が連携して、和歌山に住んでいる外国人向けの防災イベント第2回「Let’s study BOSAI」が和歌山市で開催され、災害時に関する「ピクトグラム」と「避難」及び「避難所」についてのコーナーを防災士会和歌山県支部が担当しました。その他には、地震体験車や救急救命講座(和歌山市消防局)、和歌山県で起こりうる災害の説明(和歌山気象台)、NHKは災害情報の入手方法の紹介も同時に行われ、この模様はNHKの和歌山県内ローカル番組「あすのWA!」で10月5日に放映されました。

wakayama271004-1 wakayama271004-2
救急救命の基礎講座(和歌山市消防局)      地震体験車

wakayama271004-3 wakayama271004-4
「避難」と「避難所」コーナー(防災士会和歌山県支部)

「防災ラボ・チームW!」
10月6日にNHK和歌山放送局が「防災ラボ・チームW!」の撮影を行いわれました。和歌山大学の学生男女各1名の2名が家庭の台所用品でランプやコンロ等の代用品に使えそうなものを探して、食事までこぎつけようと奮闘する場面を撮影し、その様子を見ていた防災士会和歌山県早稲田支部長が、彼らの見つけた物を工夫することでランプやコンロとして使用できることを指導する内容です。
 ジュースやビールのアルミの空き缶とティッシュペーパー、アルミホイル、食用油を使ってランプやコンロを作り、熱湯を沸かし、インスタントラーメンやレトルトカレーを作ることや、ツナ缶でランプを作り、明かりとし、その後ツナ缶の中身を食べる事も実証しました。その様子はNHK和歌山放送局のローカル番組「あすのWA!」で10月14日放映される予定です。

和歌山県支部 「厚生労働大臣感謝状」を賜る

            和歌山県より「厚生労働大臣感謝状」を賜る

(以下和歌山県支部長からのメール)
会員各位

本日、和歌山県から「厚生労働大臣感謝状」を賜りました。
県支部の同志の皆様をはじめ全国の防災士会各支部の皆様にご報告いたします。
東日本大震災でのボランティア活動が評価されたものと存じます。
本会を筆頭に全国の仲間も我々以上に被災地で再三再四活動されていたことは、充分承知しています。我々の行動は、見返りを求めて活動しているものではありませんが評価されたことに対し大変光栄に思っています。まずは、ご報告まで
                          平成24年4月5日
                          日本防災士会和歌山県支部長 梅木直幸

wakayama250405
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR