fc2ブログ

滋賀県支部 令和元年度定期総会を開催!

 去る、5月26日(日)滋賀県大津市の明日都浜大津5階大会議室において、「令和元年度 定期総会」を開催しました。
 開会にあたり安井支部長から会員のみなさまへの日頃の活動の御礼と今後の 支部活動への参加の呼びかけなどさせていただきました。来賓には、NHK大津放送局から村松副局長さまと大山アナウンサーさまにご臨席いただきご挨拶と防災士としての活動に役立つ「防災コンテンツ」についての情報提供いただきました。
議事に入ると、「平成30年度事業報告・収支決算報告」や「令和元年度事業計画・収支予算」、「役員改選」などについて慎重審議いただき、満場一致で可決されました。役員には、新たなメンバーも加わり本格的な活動がスタートすることとなりました。

議事終了後には、久保副支部長から、会員のみなさまと一緒に手掛けてきた「地区防災計画推進マニュアル」の活用について解説と共有をしました。この「地区防災計画推進マニュアル」は、防災士が地域の中で地区防災計画を進めるについての手法や考え方など記載したものであり、今年度滋賀県支部としても積極的にすすめていくものです。

総会終了後には、有志の方で懇親会を開催し、楽しい時間を過ごすことができました。

shiga190526-1

shiga190526-2

滋賀県支部 NHK大津放送局との共同研究会を開催

 平成30年12月15日(土)、NHK大津放送局において、共同研究会を開催しました。
 研究会では、「災害情報リポーター」の仕組みや全体像について、大山アナウンサーから説明がありました。その後、情報提供の際の注意点については丹羽副部長から、また、水谷カメラマンからは、スクープBOXへの投稿方法やスマホでの動画の撮影法についての説明がありました
 研究会の後半は、NHK大津放送局内のテレビスタジオ・ラジオスタジオの見学をさせていただき、参加者からは、驚きや感激の声が沸き起こりました。
最後の意見交換会では、参加者からの質問に親切、丁寧な対応をしていただき、有意義な半日を過ごすことができました。

shiga301215-1
活動報告はコチラからご覧ください

滋賀県支部 平成30年度大津市総合防災訓練に参加しました!

 9月17日(祝)、大津市を震源とするM7.8の直下型地震(琵琶湖西岸断層帯地震)が発生し、市西部地域で震度7を観測。その後の降雨により土砂災害が発生の危険が高まり、市内の河川が増水傾向にある。この地震と降雨により坂本・下阪本学区を中心に家屋の倒壊、同時火災の発生、ライフライン施設、道路堤防の損壊、風水害等による多数の死傷者が発生したとの想定で訓練が実施されました。
 日本防災士会滋賀県支部としても防災意識の啓発を目的に、防災クイズコーナーやAED・心肺蘇生体験コーナー等を設置して参加致しました。
 AED・心肺蘇生体験コーナーでは、会場に訪れた地元の住民の方、スタッフ等多数の方が体験をされ、ブースは常に人が溢れておりました。
1. 日時
 平成30年9月17日(祝)9時~11時30分
2. 場所
 大津市立日吉中学校及びその周辺
3. 主唱・主催
 大津市防災会議・大津市
4. 協力団体
 坂本学区自治連合会、下阪本学区自治連合会、坂本学区自主防災会、
 下阪本学区自主防災会
以上
shiga300917-1 

shiga300917-2

shiga300917-3

滋賀県支部 平成30年度滋賀県総合防災訓練に参加しました!

 平成30年9月2日(日)午前7時、木津川断層帯を震源とする大規模地震が発生。甲賀地域で震度7を観測し、建物の倒壊、火災発生、液状化の発生、電気をはじめとするライフライン施設、鉄道、道路、堤防の破壊等があり、多数の死傷者が発生した。また、折からの大雨で河川は増水しており、一部地域では氾濫が生じている。という想定のもと訓練が実施されました。
 日本防災士会滋賀県支部としても防災意識の啓発を目的に、防災クイズコーナーやAED・心肺蘇生体験コーナー等を設置して参加致しました。
AED・心肺蘇生体験コーナーでは、家族連れの親子が熱心に体験に取り組んでくれました。
              記
1. 日時
  平成30年9月2日(日)7時~11時30分
2. 場所
  甲賀地域(甲賀市、湖南市、主会場は野洲川親水公園多目的運動広場)
3. 主唱
  滋賀県防災会議
4. 参加人数等
  参加人員:延べ約3,000人
  参加機関:114機関
                        以上
shiga300902-1

shiga300902-3

shiga300902-3

shiga300902-4

shiga300902-5

滋賀県支部 スキルアップ研修会②を開催!

 滋賀県支部主催「スキルアップ研修会~防災講習に必要なノウハウについて、ベテラン会員に学ぶ~」 を開催しました。
                 記
[日 時] 平成30年7月14日(土) 13:30~15:00
[場 所] 明日都浜大津5階 中会議室
[参加者] 17名
[講 師] 防災士 笠原 恒夫 氏

  防災講習会を進めるポイントをつかむための研修会を、豊富な経験をもとにわかりやすく解説。40ページを超える資料は、防災士活動にすぐに役立つものと思われます。

shiga300714-1 shiga300714-2


滋賀県支部 スキルアップ研修会を開催!

 滋賀県支部主催「スキルアップ研修会~防災講習に必要なノウハウについて、ベテラン会員に学ぶ~」 を開催しました。
記     

[日 時] 平成30年6月23日(土) 9:30~15:00
[場 所] 大津市社会福祉協議会 ボランティア活動室
[参加者] 12名
[講 師] 防災士 本田 昭彦 氏

 パワーポイントを使って、DIG、HUGの実践についてのノウハウを学ぶことができました。参加者には、自分のPCを持参して自らパワーポイントを体験する等、実践に向けて熱心に質問する姿も見られました。

shiga300623-1 shiga300623-2

滋賀県支部 定期総会の開催

shiga300520-1 平成30年5月20日(日)に明日(あす)都(と)浜大津(滋賀県大津市)で定期総会を開催しました。(参加者39名)
 総会では、H29事業報告・収支決算、H30事業計画・収支予算、会則の改正、役員改選について審議され、いずれも異議なく承認されました。
 総会の最後には、新役員を代表して安井支部長からこれからの活動にあたっての抱負を述べ、盛況のうちに閉会致しました。shiga300520-2
 総会閉会後、本会員で「応急手当普及員」の資格を持つ者を講師に「普通救命講習Ⅰ」を開催し、応急手当の重要性、心肺蘇生法等を改めて学ぶことが出来、会員のスキルアップを図ることが出来ました。
shiga300520-3

滋賀県支部 定期総会の開催

shiga290521-1  平成29年5月21日(日)に明日都浜大津で定期総会を開催しました。
  総会では、H28事業報告・収支決算、H29事業計画・収支予算、役員改選について審議され、いずれも異議なく承認されました。
新役員には、女性の防災士が初選出され、今後の女性部会の設置や女性目線での活躍を期待しているところです。

shiga290521-2
総会後は彦根気象台の加藤氏による
「滋賀県の気象災害と地震災害」とし
て、記念講演会を実施、滋賀県での災
害について学びました。


滋賀県支部 支部設立10周年記念事業について

日時 平成29年2月19日(日)14:00~17:00
場所 滋賀県危機管理センター 1階大会議室
参加者 160名

詳細は資料を参照ください。
shiga290219-1
10周年記念事業報告はコチラからごらんください

shiga290219-2
10周年記念誌はコチラからごらんください

滋賀県支部 平成28年度 定期総会

 定期総会が5月22日 明日都浜大津にて実施された。 
大阪府支部 支部長 田渕和夫氏と支部長代理 薮内総治氏の両名を来賓としてお招きし、H27事業報告・H27収支決算及びH28事業計画・収支予算・役員改選について審議され、いづれも異議なく承認された。

shiga280522-1
総会に先立ち、「水害に強い地域づくりの取り組みについて」~大雨に備えて地域でできること~と、題し滋賀県土木交通部流域政策局流域治水室 主査 山田千尋さんが記念講演を実施。緊急報告ととして、大津市社会福祉協議会で滋賀県支部事務局部会である職員が「熊本地震:大津町災害ボランティアセンターからの現場報告」を報告した。

(総会風景)

shiga280522-2 shiga280522-3
(県流域治水室 山田氏の講演)(大津社協職員の報告)
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR