fc2ブログ

京都府支部 イベント報告

2月5日(土)午前、京都市南区の京都テルサ視聴覚研修室で、「男女共同参画視点からの避難所設営体験講座」(主催:京都府男女共同参画センター)の2回目が行われ、 7人の受講生が参加しました。講師は京都支部所属で、防災企業連合関西そなえ隊でも活動している前川良栄さん。他に3人の防災士が参加しました。
(詳しくは資料を参照ください)

kyoto20220105-1
資料(pdf)はコチラからご覧ください


kyoto20220105-2 kyoto20220105-3
志水伸之リーダー   講師の前川良栄防災士

kyoto20220105-4 kyoto20220105-5
感染予防対策をして実施感染予防対策をして実施   刻々と変化する状況に対応刻々と変化する状況に対応

kyoto20220105-6 kyoto20220105-7
積極的に意見を述べ合う参加者積極的に意見を述べ合う参加者   主催者の京都府民総合交流事業団・神田志保さん(右)主催者の京都府民総合交流事業団・神田志保さん(右)

kyoto20220105-8
避難者へのアナウンスは掲示板に避難者へのアナウンスは掲示板に

京都府支部 らら京都防災イベント報告

 1月8日(土)午前、京都市南区の京都テルサ視聴覚研修室で、「男女共同参画視点からの避難所設営体験講座」(主催:京都府男女共同参画センター)が行われ、日本防災士会京都支部から4人の防災士が参加しました。
 参加者の多くは、同センターが実施した「災害時女性相談サポーター養成講座」の修了生で、被災時に女性をサポートするためのスキルを学んだ皆さんです。

 はじめに(一財)京都府民総合交流事業団の志水伸之リーダーが、男女共同参画の視点から見た災害対策について説明。続いて京都支部・飯澤吉郎事務局長の指導の下、避難所設営体験、非常食試食体験を行いました。
 避難所設営体験では、マグニチュード7.5、震度6強の京都市直下型地震が起きたという想定で、避難所の設営を開始。その場に居る人が、その場にあるものだけで、皆で知恵を出し合いながら避難所を作る…という体験をしました。

 また、追加で発表する「外国人がやってきた!」「発熱者はどこに案内する?」「赤ちゃんのミルクが無い!」などの課題(シナリオ)も用意。避難所を作りながら、想定外のハプニングにも対応する訓練にも挑戦しました。

 参加者からは「町内会の避難訓練にも参加して顔見知りの人を作り、近助ができるようになりたい」「避難所によって用意されている道具は違うかも知れないが、一度体験しておけば応用できる」「リーダーとなって作業を振り分けられる人が居た方がスムーズにできるのでは」などの声が聞かれました。

kyoto20220108-1 kyoto20220108-2 kyoto20220108-3
志水伸之リーダーがイベントの趣旨などを説明
志水伸之リーダー
参加防災士(飯澤、富永英、植田)

kyoto20220108-4 kyoto20220108-5 kyoto20220108-6
使用する保管資材-1
使用する保管資材-2
飯澤吉郎防災士が避難所設営について説明

kyoto20220108-6 kyoto20220108-8 kyoto20220108-9
飯澤吉郎防災士
災害想定を発表
災害時の車いす使用について説明

kyoto20220108-10 kyoto20220108-11 kyoto20220108-12
手分けをして避難所を設営
仕切りの組立
授乳室への配慮を検討

kyoto20220108-13 kyoto20220108-14 kyoto20220108-15
女性用物干しコーナーを設置
男性用トイレ(左)はあるもので仕切りを作った
貼り紙の工夫例-1

kyoto20220108-16 kyoto20220108-16 kyoto20220108-18
貼り紙の工夫例-2(外国人への配慮を追加)
貼り紙の工夫例-3(生理用品もアナウンス)
貼り紙の工夫例-4(イラストを追加)

kyoto20220108-19 kyoto20220108-20 kyoto20220108-21
貼り紙の工夫例-5
コロナ対応で設けた別室(想定)
車いす使用時の注意点を解説(奥は段ボールベッド)

kyoto20220108-22 kyoto20220108-23 kyoto20220108-24
ペール缶で作った即席トイレ
非常食について説明
試食した非常食

京都府支部 研修会を開催

 平成31年1月26日(土)、京都市市民活動総合センターにて、京都府支部の研修会を開催しまた。

kyoto190126-1
研修の報告資料はコチラからご覧ください

京都府支部 「京防災フェスタ フェスタ 2018018018」に 出展

平成 30年 12月 9日(日)、梅小路 公園 (京都市 下京区 )にて、 「京(みやこ ) 防災 フェスタ 2018 」[主催 :京都 学生 FASTASTAST運営委員会 ]が開催 され 、34 ブー スの 中の一つとして 京都府 支部 も出展 致しまた。
当日 は、風も強く寒い中ではありました が、家族 連れや防災に 興味 関心のある 方がブース を訪れ、ロープ ワークや 応急 担架 づくり を体験されました。

kyoto301209-1
資料はコチラからご覧ください

京都府支部 『防災チャリティー運動会』 日本ベビーサイン協会認定教室

おててことば教室主催

日時 平成28年6月22日(水曜) 10:00~12:00
場所 京都市こども体育館(左京区)
目的 『親子で楽しく遊びながら防災意識を高めよう!』をコンセプトに災害の時に役立つ
    知識を盛り込んでいます。

【得られる効果】 ・チームワークの向上 ・親子のコミュニケーション ・共助の精神 ・防災意識の向上 ・チャリティー募金

【スケジュール】 9時~ 会場準備 9時半~受付スタート 10時~開会式

ラジオ体操(エコノミー症候群対策)     並んでみよう(チームごとにコミュニケーションを目的)     伝言ゲームとバケツリレー(皆で協力する、災害時の正確な情報伝達)     障害物リレー(地震発生時安全に避難すること) 12時~ 閉会式

終了後片付け 子育て奮闘中の親子対象、それも3歳以下(生後2ヶ月半も見学!)

京都府支部は今回事前打合せでコンセプトのアドバイス、当日会場設営並びに撤収、開催中は動きの予測できない子供たちの安全管理実施、最後に講評と締めくくりを致しました。 子育てに大変ですが、少しでも防災減災のことを僅か知識を提供することで、日常を意識して貰うお手伝いをさせて頂きました。

参加会員 松本防災士(宇治市) 上田防災士(宇治市)

京都府支部ホームページは以下からご覧ください
http://www.bousaishi.com/2016/06/24/baby/

京都府支部 民生委員さんに防災知識を伝える講演

京都府木津川市「山城民生児童委員協議会」にお邪魔して、一般防災知識、自主防災会の現状と今後の取り組みについてほ講演をしてきました。
防災という言葉が民衆に一人歩きをしていますが、一般市民の中にどのように入り込んでいるのかを疑問視して、活動時に問いかけをしていますが、殆ど中身が認識されていないのが現状です。特に災害が発生して避難したら、市役所が私達の支援をしてくれると信じきっている、また、食事もすべてまかなってくれると思っている等々認識であります。
特にアレルギーを持つ人々の対応は、ゼロと言っても良いほど対応されていないのが現実です。それを個々にどうすればよいのか、避難する時は何を用意して何処に避難をするのがベターなのかを話してきました。

京都府支部ホームページは以下からご覧ください
http://www.bousaishi.com/2016/06/24/minsei/

京都府支部 支部設立総会を開催

kyoto270705-1

 平成27年7月5日(日)京都テルサにて、日本防災士会京都府支部設立総会が開かれました。
 東京の本部から浦野理事長様、関西支部連絡協議会(近畿2府4県)の各支部長様が臨席くださいました。大阪府支部長様は「これで近畿地方のメンバーが揃い気持ちがすっきりしました」とお言葉をいただきました。
 これからは、行政をはじめ、各種団体に挨拶回り等に勤しみ、京都府に防災士会支部が誕生した旨の認知度を高める働きをいたします。

全国の支部の皆様方、今後ともご指導ご鞭撻のほどお願いします。

kyoto270705-2

kyoto270705-3

kyoto270705-4
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR