長野県支部 助産師会研修会
千葉県北部支部 7/28(日)習志野市本一町会(3町会合同)防災訓練
令和元年7月28日(日)習志野市3町会集会所において「身近なものを使った応急手当法」の訓練が行われ、千葉県北部支部が支援しました。訓練は、発生地震の想定の下に、シェイクアウト、手当て法の要点を事前説明の後、2人ペアの負傷者役、手当役で実技体験して頂きました。
参加者は40名であり、指導は、谷正美防災士が担当されました。谷防災士からは、前段で東京消防庁の救急隊員での救急現場の教訓なども解説して貰いました。
続いて、止血→湿潤法による手当て→骨折・脱臼の手当てに加えて、リックサックを使った救出、毛布を利用した救出についても実演指導しました。
この「身近なものを使った応急手当法」の訓練は、町会として始めてのことで、参加者は熱心に受講されていました。
近隣3町会合同の防災訓練は、これまで足並みが揃わず、私の町会以外の2町会の皆さんにも興味を持って参加して貰えると期待したテーマとしました。本一町会が主導して訓練を計画・コーディネートしましたが、結果は大変好評でした。普及・拡大の訓練要望がありますので、来年度以降の課題となりました。
ご協力頂いた防災士各位に厚くお礼申し上げます。
(筒井)
日時:令和元年7月28日(日) 10時~12時
場所:習志野市3町会集会所
参加:本一町会他近隣2町会 約40名
講師:谷正美防災士
サポート:3名 梅尾防災士、松浦防災士、竹内防災士
内容:身近なものを使った応急手当法体験(発災⇒3時間~半日)



参加者は40名であり、指導は、谷正美防災士が担当されました。谷防災士からは、前段で東京消防庁の救急隊員での救急現場の教訓なども解説して貰いました。
続いて、止血→湿潤法による手当て→骨折・脱臼の手当てに加えて、リックサックを使った救出、毛布を利用した救出についても実演指導しました。
この「身近なものを使った応急手当法」の訓練は、町会として始めてのことで、参加者は熱心に受講されていました。
近隣3町会合同の防災訓練は、これまで足並みが揃わず、私の町会以外の2町会の皆さんにも興味を持って参加して貰えると期待したテーマとしました。本一町会が主導して訓練を計画・コーディネートしましたが、結果は大変好評でした。普及・拡大の訓練要望がありますので、来年度以降の課題となりました。
ご協力頂いた防災士各位に厚くお礼申し上げます。
(筒井)
日時:令和元年7月28日(日) 10時~12時
場所:習志野市3町会集会所
参加:本一町会他近隣2町会 約40名
講師:谷正美防災士
サポート:3名 梅尾防災士、松浦防災士、竹内防災士
内容:身近なものを使った応急手当法体験(発災⇒3時間~半日)



千葉県北部支部 8/8(木)成田市役所職員向け避難所運営図上訓練「HUG」(千葉県成田市)
令和元年8月8日(木)千葉県成田市市役所大会議室において、成田市市役所職員向け避難所運営図上訓練「HUG」が行われ技術支援チームと千葉県北部支部が支援しました。市役所の各部署から約90名の方々が集まり、熱のこもった訓練となりました。
成田市は避難所運営委員会の設立に熱心に取り組んでおられて、向台小学校避難所運営委員会の伊藤委員長から、今までの取り組みと市役所へのお願いなどの発表がありました。
その後岡崎洋志日本防災士会研修部長を講師として、HUG訓練が行われました。
成田市役所職員の皆さんは50歳以下がいないという年齢構成のせいか、各部署から集まったチームであるにもかかわらず役割分担がスムーズにでき、非常に能率良く進行し多くのチームが全てのカード配置を完了しました。成田市危機管理課の方々と、防災士で分担してファシリテーターを行いました。
市役所職員のHUG訓練は今回が初めてのとのことでしたが、災害時に重要な役目を担う市役所職員の方々の防災スキルの向上のお手伝いができたことに感謝しております。
準備を完璧にして頂いた、危機管理課の皆様に感謝いたします。またファシリテーターとして活動された防災士の方々にも感謝と敬意を申し上げます。・・・合掌!!
日時:令和元年8月8日(木) 13:30~17:00
場所:成田市市役所大会議室
参加:成田市市役所職員 約90名
講師:岡崎洋志日本防災士会研修部長
スタッフ数:8名の防災士、川崎 隆克、中村 誠、葛西 章広、小林 喜世志、松浦 照雄、髙安 修蔵、平尾 正弘、竹内 哲志
内容:避難所運営図上訓練「HUG」



成田市は避難所運営委員会の設立に熱心に取り組んでおられて、向台小学校避難所運営委員会の伊藤委員長から、今までの取り組みと市役所へのお願いなどの発表がありました。
その後岡崎洋志日本防災士会研修部長を講師として、HUG訓練が行われました。
成田市役所職員の皆さんは50歳以下がいないという年齢構成のせいか、各部署から集まったチームであるにもかかわらず役割分担がスムーズにでき、非常に能率良く進行し多くのチームが全てのカード配置を完了しました。成田市危機管理課の方々と、防災士で分担してファシリテーターを行いました。
市役所職員のHUG訓練は今回が初めてのとのことでしたが、災害時に重要な役目を担う市役所職員の方々の防災スキルの向上のお手伝いができたことに感謝しております。
準備を完璧にして頂いた、危機管理課の皆様に感謝いたします。またファシリテーターとして活動された防災士の方々にも感謝と敬意を申し上げます。・・・合掌!!
日時:令和元年8月8日(木) 13:30~17:00
場所:成田市市役所大会議室
参加:成田市市役所職員 約90名
講師:岡崎洋志日本防災士会研修部長
スタッフ数:8名の防災士、川崎 隆克、中村 誠、葛西 章広、小林 喜世志、松浦 照雄、髙安 修蔵、平尾 正弘、竹内 哲志
内容:避難所運営図上訓練「HUG」



千葉県北部支部 8/8(木)野田市役所職員向け避難所運営図上訓練「HUG」(千葉県野田市)
令和元年8月8日(木)千葉県野田市市役所8階大会議室において、野田市市役所職員向け避難所運営図上訓練「HUG」が行われ千葉県北部支部が支援致しました。長期支援要請9回の内(各100名)第2回目となります。
中村利孝副支部長講師のもと、前回を踏まえて防災安全課森下課長よりの要望形態に沿い行われました。
臨場感を持ち時間配分区切り入れ、各状況下のコメントを要して、気づきを促して自ら徐々に完成度に導く講師の話術に、翻弄された職員の皆さんも、大いに自分達がやるべき事の重大性を認識され奮闘されていた様子です。
総括の段階において、小椋防災士により、被災地実体験を通しての、公助の立場職員の現実問題をお話しして、強い心構えで立ち向かうよう訴えました。
防災安全課の皆さんのご協力HUG準備完璧に感謝致します。
日時:令和元年8/8(木) 13:30~16:30
場所:野田市市役所8階大会議
参加:野田市市役所職員 約100名
講師:中村利孝副支部長
スタッフ:4名 高崎勝利防災士、石田健防災士、小椋養一防災士
内容:避難所運営図上訓練「HUG」



中村利孝副支部長講師のもと、前回を踏まえて防災安全課森下課長よりの要望形態に沿い行われました。
臨場感を持ち時間配分区切り入れ、各状況下のコメントを要して、気づきを促して自ら徐々に完成度に導く講師の話術に、翻弄された職員の皆さんも、大いに自分達がやるべき事の重大性を認識され奮闘されていた様子です。
総括の段階において、小椋防災士により、被災地実体験を通しての、公助の立場職員の現実問題をお話しして、強い心構えで立ち向かうよう訴えました。
防災安全課の皆さんのご協力HUG準備完璧に感謝致します。
日時:令和元年8/8(木) 13:30~16:30
場所:野田市市役所8階大会議
参加:野田市市役所職員 約100名
講師:中村利孝副支部長
スタッフ:4名 高崎勝利防災士、石田健防災士、小椋養一防災士
内容:避難所運営図上訓練「HUG」


