東京都支部 小田急箱根ホールディングス株式会社で防災講話を実施
東京都支部
支部長 松井 正雄
支部長 松井 正雄
日時:平成30年1月30日(火)16:30~17:30
場所:小田急箱根ビル
主催:小田急箱根ホールディングス株式会社
参加者:43名
講師:松井 正雄
防災士:3名(正谷 絵美・谷 正美・中村 利孝)
小田急箱根ホールディングス株式会社は、小田急グループの箱根エリアに関する事業を統括し、観光地箱根の防災・減災に積極的に取り組む会社です。
今回のテーマーは、「箱根で想定される課題と対策(地震)」で、16:30から1時間という依頼でしたが、14:00からip無線機を使用して関連会社7社と災害対策本部を立ち上げて演習を行うとのことでしたので、14:00からの訓練を見学させていただくことにしました。
箱根と小田原間をip無線機でつなぎ、状況報告や事案対応、現場への指示、確認など真剣な取り組みを拝見させていただきました。
16:30からの講話についても、時間前に熊本地震の教訓を取りまとめたDVDを見てから講話に臨むという念の入れようで、小田急箱根ホールディングス株式会社及びグループ会社の安全への意識の高さを感じ取ることができました。
講話の内容は、主題に、「箱根で想定される課題と対策」というテーマーを頂いておりましたので、導入部分で、「過去の災害の教訓」と題し、災害をイメージして、気づき、行動することの大切さを、次に主題となる、「箱根で想定される課題と対策」では、同社で作成された冊子 「防災の心がまえ」 の本文から(お客さまを)自宅まで安心・安全に帰宅していただくことが私たちの使命です。の文章を取り上げて、使命を達成するために必要なこと、やらなければならないことなどについてお話させていただきました。
結びに、講師からのメッセージということで、防災を学ぶ目的、命を守る秘訣、意思決定の基準など、主題の項目に取り上げられなかった項目をいくつかお話させていただきました。
皆さん終始真剣に聞いていただきましたが、多少なりとも観光に訪れるお客さまの安全を守ることの参考になれば幸いと思う次第です。
箱根は、風光明媚で都心からのアクセスもよく国内外から年間約2,000万人の観光客が訪れます。小田急箱根ホールディングス株式会社とそのグループ会社の人たちが箱根に訪れる観光客の安全を守っているのです。
小田急箱根ホールディングス株式会社及びグループ会社の安全へのこだわりと使命感に触れたなら、『もしも旅先で災害に遭うようなことがあれば、そこは是非とも箱根であってほしい。』と思うのは私だけではないと思います。

