fc2ブログ

千葉県支部 平成25年度成田市自主防災組織・リーダー研修会

                                   NPO法人千葉県防災士会
                                      理事 浅野幸輝

     「平成25年度成田市自主防災組織・リーダー研修会」

 成田市からの要請により、下記の日時により研修会を行った。

  日  時  平成25年7月27日(土) 13:00~16:00
  場  所  成田市保険福祉館 多目的ホール
  研修会名 「平成25年度自主防災組織・リーダー研修」
  内  容  二部構成による講演
       一部 「千葉県避難者145万人東京湾北部地震」
           -今後起こるであろう巨大地震と闘うには-
       二部 「東日本大震災のボランティア活動における被害写真の説明」
        実技講習
       「ロープワーク」・「応急担架法・徒手搬送法」・応急手当法」の3班でローテーション
  参加人数 約75名(各地区自主防災組織リーダー)
  講師及び参加防災士
    NPO法人千葉県防災士会 副理事長  川崎隆克、副理事長 藤橋政範
                理事 大島正浩、理事 佐藤 寛、理事 佐藤修一、
                理事 西川雅之、理事 渡辺一弘、理事 浅野幸輝

chiba250727-1
  講  演
    冒頭、川崎副理事長より、防災士制度及び日本防災士会、千葉県防災士会等
    について現状の説明、本日参加防災士の紹介を行った。

chiba250727-2
    講演第一部
    講師 浅野幸輝
    演題  「千葉県避難者145万人東京湾北部地震」
         -今後起こるであろう巨大地震と闘うには-
    パワーポイントを使い、東京湾北部地震を始め、千葉県内で起きることが想定
    されている地震についての対策。
    千葉県内の被害想定を説明。また、住民のとるべき措置、自主防災組織の
    とるべき措置を平常時」「地震発生~警戒宣言発令時」について説明

chiba250727-3
講演第二部
    講師 川崎隆克
    演題 「東日本大震災のボランティア活動における被害写真の説明」
    パワーポイントを使い、2011.3.11発生した東日本大震災の現状写真
    現地でのボランティア活動の様子を写真と共に説明した。また、大川小の悲劇と
    釜石東中のとった行動を説明。二度と悲劇を起こさないよう講演を行った。

実技指導
研修参加者を3グループに分け、「ロープワーク」・「応急担架法・徒手搬送法」・応急手当法」のローテーションにより実技指導を行った。

  記録 大島理事
chiba250727-4             
【ロープワーク】   指導者 川崎副理事長

chiba250727-5         
【応急担架法・徒手搬送法】  指導者 佐藤(修)、西川、浅野理事

chiba250727-6
【応急手当法】  指導者 藤橋副理事長、佐藤(寛)、渡辺理事

がれきからの救出
 「地震により、がれきに下敷きになった人がいる」との想定で、身近にあるものを使い、救出訓練を行った。
 最初に、防災士が行い、次に研修参加者が行った
  【防災士】
chiba250727-7

chiba250727-8
   車載ジャッキを使っての救出訓練

  【研修参加者】
chiba250727-9   
    研修参加者の声
    突然だと難しいかな? でも、終わってみると「なるほど」と感じた。

chiba250727-10

研修参加者のアンケート結果
アンケート結果はコチラからご覧ください
                                    以上

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR