沖縄県支部 平成30年度内閣府・那覇市主催 地震・津波防災訓練への共催参加
標題のことについて、下記のとおり訓練に参加しました。
1 日 時 11月3日(土)、09:00~12:00
2 場 所 那覇市津波避難ビルを拠点に松山、若狭、前島地区の沿岸地域にある
公民館、那覇市との協定ホテル(5箇所)
3 参加者 1,5000人(シェイクアウト訓練を含む)避難ビルには200人
4 主 催 内閣府、那覇市
5 共 催 沖縄県、沖縄気象台、NPO法人日本防災士会沖縄県支部、那覇市
消防団、地域自治会、防災事業者等
6 訓練概要
訓練は、11月5日の「津波防災の日」「世界津波の日」にちなんで、全 国10箇所で実施するうちの沖縄エリア内での那覇市の西側海岸地区を対象に訓練が行われ11月5日の前倒しで実施されました。
私たち日本防災士会沖縄支部も共催の一員として参加、支援協力を行いました。
訓練は、
【1部】として~
〇 シェイクアウト訓練(簡単で自分がいる場所で「drop(姿勢を低く)、Cover(頭、体を守って)、Hold on(揺れが収まるまでじっとして!)身の安全を確保する方法をとっさに考える」
〇 指定場所への避難訓練。
【2部】では~
〇 防災に関する啓発や知識向上のため、防災体験や訓練の実施を行いました。
・ 「山口大学の瀧本浩一先生の防災講話」、
・ 「沖縄気象台の模型を使った液状化現象の仕組み実験等」
・ 「那覇市消防団のAEDを使用した胸骨圧迫法訓練及び炊き出し訓練」
・ 「日本防災士会沖縄県支部では、身近なもので作る防災グッズ」などの体験型
訓練で住民と触れ合いました。
また、避難所運営訓練としてダンボールでの仕切りやベッド作り等について、役場の
支援協力を行いました。
〇 日本防災士会沖縄県支部の「新聞で作る防災グッズのコーナー」は、結構人気があり、参加した住民のみなさんと一緒にグッズ作りを行いました。
今回の訓練は、あいにくの断続的な大雨のため、訓練参加者が予想より少なかったのが悔やまれました。

那覇市避難ビル1

内閣府那覇市避難訓練3F

内閣府那覇市避難訓練3Fグッズ

内閣府那覇市避難訓練3Fグッズ作り1

内閣府那覇市避難訓練3Fグッズ作り2

チラシはコチラからご覧ください
資料はコチラからご覧ください
1 日 時 11月3日(土)、09:00~12:00
2 場 所 那覇市津波避難ビルを拠点に松山、若狭、前島地区の沿岸地域にある
公民館、那覇市との協定ホテル(5箇所)
3 参加者 1,5000人(シェイクアウト訓練を含む)避難ビルには200人
4 主 催 内閣府、那覇市
5 共 催 沖縄県、沖縄気象台、NPO法人日本防災士会沖縄県支部、那覇市
消防団、地域自治会、防災事業者等
6 訓練概要
訓練は、11月5日の「津波防災の日」「世界津波の日」にちなんで、全 国10箇所で実施するうちの沖縄エリア内での那覇市の西側海岸地区を対象に訓練が行われ11月5日の前倒しで実施されました。
私たち日本防災士会沖縄支部も共催の一員として参加、支援協力を行いました。
訓練は、
【1部】として~
〇 シェイクアウト訓練(簡単で自分がいる場所で「drop(姿勢を低く)、Cover(頭、体を守って)、Hold on(揺れが収まるまでじっとして!)身の安全を確保する方法をとっさに考える」
〇 指定場所への避難訓練。
【2部】では~
〇 防災に関する啓発や知識向上のため、防災体験や訓練の実施を行いました。
・ 「山口大学の瀧本浩一先生の防災講話」、
・ 「沖縄気象台の模型を使った液状化現象の仕組み実験等」
・ 「那覇市消防団のAEDを使用した胸骨圧迫法訓練及び炊き出し訓練」
・ 「日本防災士会沖縄県支部では、身近なもので作る防災グッズ」などの体験型
訓練で住民と触れ合いました。
また、避難所運営訓練としてダンボールでの仕切りやベッド作り等について、役場の
支援協力を行いました。
〇 日本防災士会沖縄県支部の「新聞で作る防災グッズのコーナー」は、結構人気があり、参加した住民のみなさんと一緒にグッズ作りを行いました。
今回の訓練は、あいにくの断続的な大雨のため、訓練参加者が予想より少なかったのが悔やまれました。

那覇市避難ビル1

内閣府那覇市避難訓練3F

内閣府那覇市避難訓練3Fグッズ

内閣府那覇市避難訓練3Fグッズ作り1

内閣府那覇市避難訓練3Fグッズ作り2


チラシはコチラからご覧ください
資料はコチラからご覧ください