沖縄県支部 支部の研修会 (地区防災計画作成の推進について)
NPO法人日本防災士会 沖縄支部では11月10日(土)18:30~20:00の間、りゅうせきロジコム会議室に於いて、15名の会員が参加して研修会を開催しました。
テーマは、「地区防災計画作成の推進について」
日本防災士会が作成した「みんなでつくろう地区防災計画」(DVD)、「地区防災計画ガイドライン等の資料」を参考に研修しました。
○ 改正災対法に制定された経緯。
○ 地域の特性、社会特性を把握して、みんなでみんなの命を守る。
みんなで決めて、みんなで役割分担をする
○ 計画を作ることで、地区の防災活動が活性化することが目的。
○ いつ災害が起きても落ち着いて対応ができるよう住民の命を守る地域コミュニティー作りであること。
等々を学びました。
○ 現在取り組んでいる自主防災会の現状と課題等の紹介もありました。
○ 出席した防災士仲間の話によると、ある自治体では、「防災行政に携わる側としての防災意識が大変低いところがある」との情報には唖然とさせられました。
防災士仲間も不勉強なことがあることから、今後さらにスキルアップを図り、市長会、町村会を通じて各市町村へ地区防災計画取り組み推進の意識づけを図って、支援できることは支援して行くことなどを申し合わせました。
〇 また、県内テレビ局に勤務する防災士からは「地区防災士計画の取り組み現状についての報道を検討していきたい。」との積極的な意向が聞けました。
(沖縄県支部は、昨年結成したばかりで、それまでの情報が少なかったことなど組織としての取り組み、会員への啓発が他県に比べ遅れています。)



テーマは、「地区防災計画作成の推進について」
日本防災士会が作成した「みんなでつくろう地区防災計画」(DVD)、「地区防災計画ガイドライン等の資料」を参考に研修しました。
○ 改正災対法に制定された経緯。
○ 地域の特性、社会特性を把握して、みんなでみんなの命を守る。
みんなで決めて、みんなで役割分担をする
○ 計画を作ることで、地区の防災活動が活性化することが目的。
○ いつ災害が起きても落ち着いて対応ができるよう住民の命を守る地域コミュニティー作りであること。
等々を学びました。
○ 現在取り組んでいる自主防災会の現状と課題等の紹介もありました。
○ 出席した防災士仲間の話によると、ある自治体では、「防災行政に携わる側としての防災意識が大変低いところがある」との情報には唖然とさせられました。
防災士仲間も不勉強なことがあることから、今後さらにスキルアップを図り、市長会、町村会を通じて各市町村へ地区防災計画取り組み推進の意識づけを図って、支援できることは支援して行くことなどを申し合わせました。
〇 また、県内テレビ局に勤務する防災士からは「地区防災士計画の取り組み現状についての報道を検討していきたい。」との積極的な意向が聞けました。
(沖縄県支部は、昨年結成したばかりで、それまでの情報が少なかったことなど組織としての取り組み、会員への啓発が他県に比べ遅れています。)


