長崎県支部 原子力防災訓練 「避難所の運営」講演
平成30年度「九州電力玄海原発防災訓練」、2月2日(土)長崎・佐賀・福岡県の3県で開催。今回は、長崎県危機管理課・医療政策課・健康福祉部より避難所運営について講演依頼あり。県内7か所の避難所、対象者は原発30km圏内の避難者に。最も近い所は松浦市鷹島でその地域の皆さんが圏外の7か所へ避難。
避難者は避難所の到着後直ぐに、放射能スクリーニング、除染訓練後住民受付訓練、その後体調管理の問診健康相談、ヨウ素剤配布と一連の流れでした。
修了後避難者に「避難所の運営」について各会場で講演。講演資料は全会場統一(旭支部長作成、一部長崎県医療政策課の要望により修正)。避難所は避難者の「自主運営」で、役割分担し運営を説明。
今回初めて原子力防災訓練への参加、今後とも長崎県支部として地域防災に積極的に関わり、関係機関と関係構築に努めたい。
講演場所 講 師
東彼杵町彼杵児童体育館(東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷501) 旭 芳郎
川棚町勤労体育センター(東彼杵郡川棚町下組郷344-1) 谷口 喜八郎
佐世保市広田地区公民館(佐世保市重尾町63) 瀬﨑 弘幸
佐世保市相浦地区公民館(佐世保市川下町209-5) 渋谷 香奈
平戸中学校(平戸市鏡川町42) 川浪 良次
波佐見町体育センター(東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷2078) 鍵原 行雄
勝本町ふれあいセンターかざはや(壱岐市勝本町大久保触1736-2) 辻 樹夫




避難者は避難所の到着後直ぐに、放射能スクリーニング、除染訓練後住民受付訓練、その後体調管理の問診健康相談、ヨウ素剤配布と一連の流れでした。
修了後避難者に「避難所の運営」について各会場で講演。講演資料は全会場統一(旭支部長作成、一部長崎県医療政策課の要望により修正)。避難所は避難者の「自主運営」で、役割分担し運営を説明。
今回初めて原子力防災訓練への参加、今後とも長崎県支部として地域防災に積極的に関わり、関係機関と関係構築に努めたい。
講演場所 講 師
東彼杵町彼杵児童体育館(東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷501) 旭 芳郎
川棚町勤労体育センター(東彼杵郡川棚町下組郷344-1) 谷口 喜八郎
佐世保市広田地区公民館(佐世保市重尾町63) 瀬﨑 弘幸
佐世保市相浦地区公民館(佐世保市川下町209-5) 渋谷 香奈
平戸中学校(平戸市鏡川町42) 川浪 良次
波佐見町体育センター(東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷2078) 鍵原 行雄
勝本町ふれあいセンターかざはや(壱岐市勝本町大久保触1736-2) 辻 樹夫






