長崎県支部 第6回防災士のための気象講座
平成31年2月23日(土)長崎地方気象台で、今年で6年目となる「第6回防災士のための気象講座」開催。支部会員にとって最も関心が高い研修会で、長崎地方気象台の皆さんに全面的なご支援いただき開催できますことに感謝申し上げます。
研修内容は、最新の気象情報の提供、併せて前年の気象災害・地震等の検証し災害から「命を守るべき行動」とるべきか実践に即した研修会である。
昨年の大阪府北部地震・北海道胆振東部地震、また長崎県内で発生の過去の地震及び影響があった事例の説明。地震について講義終了後、地震発生、震度3その時は会場は気象台職員の皆さんは執務室に駆け込み緊張の瞬間であったが、幸いにして大事にはならなかった。
西日本豪雨災害の検証と、その際住民の避難行動について分析説明。行政からの避難情報が避難行動に結び付いていなかった分析結果であった。今後情報伝達の方法がどうあるべきか実感した。
今後とも実りある研修会を継続し、「命を守るべき行動」に結びつけ、安心・安全な街づくりに防災士として地域貢献を最大の使命として活動したいと思います。

研修会場 第6回防災士のための気象講座 開会挨拶 県内の地震検証、

近年の豪雨災害検証 大雨・洪水警報 吉崎防災官 防災情報と避難行動、

平成30年発生 地震検証 研修会記念撮影
研修内容は、最新の気象情報の提供、併せて前年の気象災害・地震等の検証し災害から「命を守るべき行動」とるべきか実践に即した研修会である。
昨年の大阪府北部地震・北海道胆振東部地震、また長崎県内で発生の過去の地震及び影響があった事例の説明。地震について講義終了後、地震発生、震度3その時は会場は気象台職員の皆さんは執務室に駆け込み緊張の瞬間であったが、幸いにして大事にはならなかった。
西日本豪雨災害の検証と、その際住民の避難行動について分析説明。行政からの避難情報が避難行動に結び付いていなかった分析結果であった。今後情報伝達の方法がどうあるべきか実感した。
今後とも実りある研修会を継続し、「命を守るべき行動」に結びつけ、安心・安全な街づくりに防災士として地域貢献を最大の使命として活動したいと思います。



研修会場 第6回防災士のための気象講座 開会挨拶 県内の地震検証、



近年の豪雨災害検証 大雨・洪水警報 吉崎防災官 防災情報と避難行動、


平成30年発生 地震検証 研修会記念撮影