愛知県支部 スキルアップ研修会
災害時における地域課題の取り組み
~ 避難所・避難生活への備えと見直し ~
~ 避難所・避難生活への備えと見直し ~
日 時:令和元年8月24日(土) 13:30~15:10
場 所:東特会館 4階 会議室
講 師:防災士 羽田 道信 氏
NPO法人 愛知県防災士会 防災アドバイザー、研修委員
(藤田医科大学 医療科学部 特任教授)
参加者:47名

次に司会進行役の森副理事長(兼研修委員長)から本日のスキルアップ研修を担当される羽田講師を紹介し、スキルアップ研修の本題へとバトンを講師へ繋いで行きました。
羽田講師は、防災士の資格を取った当時の過去を振り返り、

また、地域防災計画と地区防災計画の違いや防災マニュアルが膨大な資料となっている現状と矛盾点にも言及され、普段から確認する習性を身に着けることの重要性と災害からの教訓に学び、防災マニュアルを実態に即し、年2回改定している地域があることも知っておく必要があると紹介されました。
防災訓練は、行政や地域、会社、企業等において、機会に合わせ啓発活動を進めていく機運が高まる中において、「防災運動会」と名打って、防災に関する競技の種目を取り入れている地域が、成績や結果を重んじるがゆえに、間違った訓練方法を身に着けてしまうという落とし穴があることに気づかされました。
更に、「阪神・淡路大震災」と「東日本大震災」、「熊本地震」の過去に発生した地震による直接死と間接死の割合を比較され、間接的な要因により亡くなられた方が多いという現状を認識し、避難所と避難生活の重要性を説かれました。
また、最後に羽田講師が10月6日に豊明市の避難所運営委員会の発足並びに避難所開設・運営訓練プログラムに携われた内容を一覧表により説明され、運営班を8班に分け、実際に避難所運営訓練を実施することとなるわけですが、仮に南海トラフ巨大地震による罹災、被災者となる場合を想定して、8班に所属する役割分担があったとしても、要員配置上、どの班に所属しても、その班の仕事、ボランティアをこなせるように普段から訓練を積む必要があるとの説明に共感を覚えました。
【パワーポイント資料】

~避難所・避難生活の備えと取り組み~
○日本防災士会の活動理念
○積極的に取り組む事項
○防災計画の体系(内閣府)
○地域防災計画
○地域防災における課題事例
○避難所単位で地域防災を考える
○避難所運営委員会
○避難所運営委員会の設立
○別紙資料
・避難所開設・運営訓練(リーダー養成)プログラム
・中央小学校区避難所運営委員会組織及び運営班
○防災士認証者・会員数
○一防災士として
文責・写真:阿部 健二