沖縄県支部 豊見城市総合防災訓練への協力
日時 令和2年2月7日(金) 9時~17時
豊見城市役所本庁
令和2年2月8日(土) 11時~17時
豊崎小学校
日本防災士会沖縄県支部は、山川仁豊見城市長からの要請により、令和2年2月7日から8日の2日間、豊見城市役所及び豊崎小学校で実施された「令和元年度豊見城市総合防災訓練」に協力をした。
まず7日(金)に豊見城市職員に対して実施した「災害対策本部設置運営訓練」において、市職員8名を加え防災士会沖縄県支部長(豊見城市総務課副参事)以下18名で訓練統裁部を編成、地震津波災害発災4時間後から第2回災害対策本部会議終了までの一連の状況を訓練統裁した。
統裁部の編成は、災害時に連携をとる内閣府や気象台、自衛隊、警察、消防、隣接自治体、市内小中学校他教育関係機関や避難所・救護所等としての連絡調整を担当する状況付与班、訓練全般の進行の確認・統制及び講評作成を担当する企画統制班を担任し、状況付与した後に始まる各種確認調整等に整斉と対応し、円滑に訓練を進行・統制した。
災害対策本部の情報所及び調整所の機能を担う市災害対策本部オペレーションルームには、内閣府沖縄総合事務局、沖縄気象台、陸上自衛隊、豊見城警察署、豊見城市消防本部からリエゾンの派遣もあり、それぞれの応急対策実施に関し市長部局との調整を促す各種状況を付与し、所望の成果を収める事が出来た。
8日(土)は避難所運営訓練において、避難所開設運営にあたる市民へのアドバイザーとして避難所の開設にあたって編成される避難所運営委員会の設置から避難者の受付、備蓄食料及び備蓄品の輸送・搬入、炊き出し配食、居住区のパーテーションの準備等の避難所準備のあらゆる場面において防災士会会員が指導・助言にあたりました。
訓練終了後には、訓練参加者に対し新城格沖縄県支部顧問から全般講評及び細評が実施された。新城顧問からは訓練参加者に対して「防災訓練には正解・不正解ということはなく、訓練を通して確認できた教訓や問題点を改善し、また次回訓練に反映させてもらえれば」というアドバイスと共に、戦禍者全員に対する労(ねぎら)いの挨拶を受け令和元年度豊見城市総合防災訓練の協力を終えた。
2/7災害対策本部設置運営訓練「状況付与班」


2/8避難所運営訓練


豊見城市役所本庁
令和2年2月8日(土) 11時~17時
豊崎小学校
日本防災士会沖縄県支部は、山川仁豊見城市長からの要請により、令和2年2月7日から8日の2日間、豊見城市役所及び豊崎小学校で実施された「令和元年度豊見城市総合防災訓練」に協力をした。
まず7日(金)に豊見城市職員に対して実施した「災害対策本部設置運営訓練」において、市職員8名を加え防災士会沖縄県支部長(豊見城市総務課副参事)以下18名で訓練統裁部を編成、地震津波災害発災4時間後から第2回災害対策本部会議終了までの一連の状況を訓練統裁した。
統裁部の編成は、災害時に連携をとる内閣府や気象台、自衛隊、警察、消防、隣接自治体、市内小中学校他教育関係機関や避難所・救護所等としての連絡調整を担当する状況付与班、訓練全般の進行の確認・統制及び講評作成を担当する企画統制班を担任し、状況付与した後に始まる各種確認調整等に整斉と対応し、円滑に訓練を進行・統制した。
災害対策本部の情報所及び調整所の機能を担う市災害対策本部オペレーションルームには、内閣府沖縄総合事務局、沖縄気象台、陸上自衛隊、豊見城警察署、豊見城市消防本部からリエゾンの派遣もあり、それぞれの応急対策実施に関し市長部局との調整を促す各種状況を付与し、所望の成果を収める事が出来た。
8日(土)は避難所運営訓練において、避難所開設運営にあたる市民へのアドバイザーとして避難所の開設にあたって編成される避難所運営委員会の設置から避難者の受付、備蓄食料及び備蓄品の輸送・搬入、炊き出し配食、居住区のパーテーションの準備等の避難所準備のあらゆる場面において防災士会会員が指導・助言にあたりました。
訓練終了後には、訓練参加者に対し新城格沖縄県支部顧問から全般講評及び細評が実施された。新城顧問からは訓練参加者に対して「防災訓練には正解・不正解ということはなく、訓練を通して確認できた教訓や問題点を改善し、また次回訓練に反映させてもらえれば」というアドバイスと共に、戦禍者全員に対する労(ねぎら)いの挨拶を受け令和元年度豊見城市総合防災訓練の協力を終えた。
2/7災害対策本部設置運営訓練「状況付与班」




2/8避難所運営訓練


