fc2ブログ

長崎県支部 『時津町防災訓練で講演』

 長崎市に隣接する時津町は、人口29,773人(2020年1月現在)の町である。近年、頻発する豪雨災害等の発生で、防災訓練の必要性検討されていた。昨年防災先進地の福岡県苅田町を自治会で視察。苅田町での小学校区ごとの防災訓練参考に、同町でも今年度実施決定。4校区(鳴鼓11月10日・時津北1月26日・時津2月16日・時津東2月24日)での防災訓練協力要請が、同町総務課の防災担当者より長崎県支部にあった。協力要請内容は、自主防災組織の重要性と災害の状況に応じた避難の必要性、家庭内備蓄の重要性等について講演です。
 防災訓練は、昨年11月から今年2月まで各校区で実施。自治会役員の皆さん、住民の方々の防災意識の高さと、地域の繋がりの強さを肌で感じました。避難訓練では、要援護者の避難支援・避難者名簿作成と併せて、段ボールのベッド・便器組み立て、使用体験が全校区で実施された。段ボールは、町内に工場があり災害時供給協定を町が締結済で、避難所での有効利用に繋げるのが目的です。
 鍵原副支部長・川浪が、訓練に参加された方々と「自主防災組織」の重要性について、話する機会がもてたことは大変有意義であった。自主防災組織の更なる活性化と、「自助・共助・公助」の役割分担に少しでもお役になりましたら幸いです。


nagasaki020224b-1 nagasaki020224b-2
   訓練説明(鳴鼓小)     避難者受付(鳴鼓小)

nagasaki020224b-3 nagasaki020224b-5
段ボールベット強度確認(鳴鼓小)  段ボールベットの良さ実感(時津東小)

nagasaki020224b-6 nagasaki020224b-7
  自治会長 開会挨拶(時津東小)  講演会場(時津東小)

nagasaki020224b-8 nagasaki020224b-4
講演の様子(時津東小) 時津町防災訓練御礼はコチラからご覧ください
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR