沖縄県支部 宜野湾警察署防災講話
日時 2020年6月30日(火) 10時~11時
場所 宜野湾警察署 訓受場
参加者 40名
―署長以下署員、宜野湾市市民防災室長以下3名、中城村防災担当等―
(コロナ感染に配意したソーシャルディスタンスでの受講座席配置対応)
講話概要
【災害は必ずやって来る~日頃からの備えを~】
○導入として、宜野湾警察署 管内で過去に起きた大きな災害を振り返り、県内の災害傾向を説明。
○安価で簡易で快適なフェイスシールドの作成紹介
(防災士会ゆんたく会で古堅支部長が伝授したもの)
○災害対策基本法の改正に ついての説明、行政の災害対策等。
○指定緊急避難場所と指定避難所の違い。
○行政による指定緊急避難場所の指定と国土地理院へのデータ報告、掲載状況と県内自治体の状況。
○避難勧告等に関するガイドラインの運用状況について
○昨年の避難勧告等の運用について行政の不手際例の紹介(他県含む)
○避難行動要支援者の登録主体問題点。
「割りきれない人輪の問題」等。
○小生が、新聞投稿した(4月24日)コロナ感染対策と避難所の問題を説明
○自主防災組織の結成と問題、課題。
等々 について、講話を実施しました。
○講話資料中、防災士会会員である気象台の松田さんが当会へ行った講話資料から數ゴマ、出展明らかにして使わせてもらいました。

地元紙にも紹介されました。


場所 宜野湾警察署 訓受場
参加者 40名
―署長以下署員、宜野湾市市民防災室長以下3名、中城村防災担当等―
(コロナ感染に配意したソーシャルディスタンスでの受講座席配置対応)
講話概要
【災害は必ずやって来る~日頃からの備えを~】
○導入として、宜野湾警察署 管内で過去に起きた大きな災害を振り返り、県内の災害傾向を説明。
○安価で簡易で快適なフェイスシールドの作成紹介
(防災士会ゆんたく会で古堅支部長が伝授したもの)
○災害対策基本法の改正に ついての説明、行政の災害対策等。
○指定緊急避難場所と指定避難所の違い。
○行政による指定緊急避難場所の指定と国土地理院へのデータ報告、掲載状況と県内自治体の状況。
○避難勧告等に関するガイドラインの運用状況について
○昨年の避難勧告等の運用について行政の不手際例の紹介(他県含む)
○避難行動要支援者の登録主体問題点。
「割りきれない人輪の問題」等。
○小生が、新聞投稿した(4月24日)コロナ感染対策と避難所の問題を説明
○自主防災組織の結成と問題、課題。
等々 について、講話を実施しました。
○講話資料中、防災士会会員である気象台の松田さんが当会へ行った講話資料から數ゴマ、出展明らかにして使わせてもらいました。

地元紙にも紹介されました。

