長崎県支部 研修会報告
開催日 10月24日(土)
会 場 諫早中央公民 講堂
研 修 災害図上演習(DIG)
コロナ禍で久しぶりの支部研修会開催。「令和2年7月豪雨」で長崎県でも被害発生。「令和2年7月豪雨」で被害を受けた大村市、長崎県で最も多くの犠牲者を出した豪雨災害昭和32年7月も「諫早大水害」(死者・行方不明者630名)。
今回は、諫早市・大村市の地図を用いて実施。ハザードマップで再確認しながら浸水エリア、避難所、避難経路・要援護者の支援等を各グループで議論。グループ発表では、気象防災情報での早めの避難が大事と結論に至りました。併せて、浸水域を回避できる避難路の新設の提案もありました。
今後各自が在住する街で「防災・減災」の旗振り役として、中心的な役割で「地域防災」に繋げてもらうよう、講師の旭支部長が要望しました。

DIG研修

グループ発表



会 場 諫早中央公民 講堂
研 修 災害図上演習(DIG)
コロナ禍で久しぶりの支部研修会開催。「令和2年7月豪雨」で長崎県でも被害発生。「令和2年7月豪雨」で被害を受けた大村市、長崎県で最も多くの犠牲者を出した豪雨災害昭和32年7月も「諫早大水害」(死者・行方不明者630名)。
今回は、諫早市・大村市の地図を用いて実施。ハザードマップで再確認しながら浸水エリア、避難所、避難経路・要援護者の支援等を各グループで議論。グループ発表では、気象防災情報での早めの避難が大事と結論に至りました。併せて、浸水域を回避できる避難路の新設の提案もありました。
今後各自が在住する街で「防災・減災」の旗振り役として、中心的な役割で「地域防災」に繋げてもらうよう、講師の旭支部長が要望しました。

DIG研修

グループ発表


