fc2ブログ

長崎県支部 「自主防災組織研修会」 2月20日(土)開催

長崎県支部 「自主防災組織研修会」 2月20日(土)開催

 佐世保市役所宮支所宮地区公民館で「自主防災組織研修会」を開催。今月の福島県沖を震源とする震度6強の地震、昨年7月の「令和2年7月豪雨」、同年9月の台風での避難と地域の繋がりによる「自主防災防災組織」の必要性に直面しています。この時期、日本防災士会のミッション「地区防災計画の推進」、私ども防災士が地域で中心的な役割を担いながら参画しなければなりません。お互いが防災士としてスキルアップが課題になってきます。併せて、行政との連携も重要になってきています。
 今回行政から、佐世保市防災危機管理局松村課長補佐様より「防災士に期待するもの」と題し、佐世保市の自主防災組織の現状、昨年の豪雨災害での被災状況、浸水ハザードマップによる避難所の見直し、避難情報等について内容でした。また、防災士に地域の要として活動していただきたいとも要望されました。
 その後、旭支部長より「防災士の役割」について講義してもらいました。今回新入会員が多数参加で防災士会誕生の経緯、活動理念、防災士の使命、防災士に必要な知識・技能等について、実例を踏まえながら皆さんが前のめりになる有意義な内容でした。被災地の支援活動では、防災士として得るものが非常に多い、被災地の状況は一様ではないと力説。「救援物資を送る際は被災地の要望を確認し、「これがあったら役立つ」と思うようなものを、けして自分が不要な送らないで」。救援物資仕分け支援活動経験談から「被災者に役立つもの送ってほしいと」との話。実践でしか判らない多数の実例も紹介してもらいました。
 今年度最後の集合研修会、今後とも防災士として相互のスキルアップに努め地域で役立つ活動に繋げたいと思います。
(報告書作成:事務局 川浪良次)

nagasaki030220-1
松村課長補佐

nagasaki030220-2
松村課長さんの講義受講

nagasaki030220-3
受講会場

nagasaki030220-4
旭支部長の講義

nagasaki030220-5
質疑対応
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR