新潟県支部 「保健師さんへの防災・減災塾」を実施
7月16日「保健師さんへの防災・減災塾」を実施しました。
保健師さんは「災害時要支援者の個別支援計画」にかかわる業務があります、しかし職員の居住地は当該区にあるとは限りません。
自分が担当する地区にどのような災害リスクが存在しているのか、リスクの見積の方法を知っておきたいとのことで開催しました。
・地域の成り立ち(昔はどんな場所)
・過去の自然災害
・町中に潜む災害危険個所(リスク見積)
・地震に関するリスク(旧耐震基準・新耐震基準)
・家の中の災害リスクと防止方法
・ハザードマップの見方とマイ・タイムラインの作成
テーマ:「災害リスクを知りみんなで生きぬく」
対象者:健康福祉課保健師(8名)
講 師:新潟地区幹事古俣和博ほか防災士2名

資料(pdf)はコチラからご覧ください
保健師さんは「災害時要支援者の個別支援計画」にかかわる業務があります、しかし職員の居住地は当該区にあるとは限りません。
自分が担当する地区にどのような災害リスクが存在しているのか、リスクの見積の方法を知っておきたいとのことで開催しました。
・地域の成り立ち(昔はどんな場所)
・過去の自然災害
・町中に潜む災害危険個所(リスク見積)
・地震に関するリスク(旧耐震基準・新耐震基準)
・家の中の災害リスクと防止方法
・ハザードマップの見方とマイ・タイムラインの作成
テーマ:「災害リスクを知りみんなで生きぬく」
対象者:健康福祉課保健師(8名)
講 師:新潟地区幹事古俣和博ほか防災士2名

資料(pdf)はコチラからご覧ください