長崎県支部 「佐世保市災害ボランティアネットワーク連絡協議会」オンライン会議に初参加
災害時、ボランティア支援活動を行う関係機関や団体で構成された「佐世保市災害ボランティアネットワーク連絡協議会」に、本年7月より長崎県支部も加入させていただくこととなりました。
11月1日(月曜日)、はじめて会議に参加し、オンライン開催ではありましたが、関係機関や他団体の皆様と顔合わせをすることができました。
日頃から関係者同士でコミュニケーションを図ることは、当協議会の目的のひとつでもあり、防災士としての活動を円滑に行うためにも、必要不可欠なことです。
地域での草の根活動を円滑に行えるよう、縦と横の繋がりをそれぞれ持つことは、災害時にもきっと活かすことのできるスキルになると思います。
また今回の会議では、当支部の旭支部長による「災害時に備えた平常時の取り組み」と題した講話も行われました。
ボランティアセンター立ち上げにまつわる支部長の実体験はとても興味深く、耳を傾けました。
各地での成功事例も参考になりますが、うまく行かなかった事例は考えさせられることも多く、その原因を再検証し、見直すことに意味があるように感じました。
コロナ禍でボランティア活動にも知恵と工夫が求められるため、たくさんの事例を知識として蓄積し、自分のものとして活用できるように努めたいと思います。
◯「佐世保市災害ボランティアネットワーク連絡協議会」について
http://www.sasebo-shakyo.or.jp/v_disaster/
報告書作成 : 渋谷加奈(長崎県支部女性推進局長・幹事)



11月1日(月曜日)、はじめて会議に参加し、オンライン開催ではありましたが、関係機関や他団体の皆様と顔合わせをすることができました。
日頃から関係者同士でコミュニケーションを図ることは、当協議会の目的のひとつでもあり、防災士としての活動を円滑に行うためにも、必要不可欠なことです。
地域での草の根活動を円滑に行えるよう、縦と横の繋がりをそれぞれ持つことは、災害時にもきっと活かすことのできるスキルになると思います。
また今回の会議では、当支部の旭支部長による「災害時に備えた平常時の取り組み」と題した講話も行われました。
ボランティアセンター立ち上げにまつわる支部長の実体験はとても興味深く、耳を傾けました。
各地での成功事例も参考になりますが、うまく行かなかった事例は考えさせられることも多く、その原因を再検証し、見直すことに意味があるように感じました。
コロナ禍でボランティア活動にも知恵と工夫が求められるため、たくさんの事例を知識として蓄積し、自分のものとして活用できるように努めたいと思います。
◯「佐世保市災害ボランティアネットワーク連絡協議会」について
http://www.sasebo-shakyo.or.jp/v_disaster/
報告書作成 : 渋谷加奈(長崎県支部女性推進局長・幹事)


