千葉県支部 千葉市高洲三丁目住宅管理組合防災訓練
NPO法人千葉県防災士会
理事 浅野幸輝
千葉県防災士会では、千葉市高洲三丁目管理組合からの防災訓練の要請を受け、下記の様に講演・実技指導を行いました。
日 時 平成25年12月8日(日) 10:00~12:00
場 所 千葉市高洲三丁目住宅管理組合集会室・事務所前駐車場
研修会名 「高洲三丁目住宅管理組合防災訓練」
内 容 講演と実技指導
参加人数 約60名
講師及び参加防災士
NPO法人千葉県防災士会 副理事長 川崎隆克、理事 市瀬充生、
理事 渡邉一弘、理事 浅野幸輝、
監事 荒 孝一

第一部 防災講演
テーマ:「自助」
川崎副理事長による、「自助・共助」の意義を講演
1.東日本大震災での自助・共助
2.阪神淡路大震災での共助
3.今後起こるであろう「千葉県内の巨大
地震」の被害想定と対策
第2部 実技指導

担架の使い方の説明

住民に参加してもらい三人での徒手搬送
結構、参加者は緊張していました。

スーパーのレジ袋及びタオル・サランラップを使った応急措置

ストッキングを使用した、頭部損傷の場合の応急措置
その他にも、毛布と竹竿での応急担架作成、椅子を使った応急担架の作成、ロープやTシャツを竹棒に通して作る応急担架やリュックサックを使った搬送法、一人搬送・二人搬送・三人搬送等の徒手搬送法を指導した。
参加者からは、
スーパーのレジ袋がとっさの場合の応急措置に使えるなんて、不要だから“ぽい”なんて捨ててはいけないんですね。と感心していた。
また、身近な物での応急担架や搬送法、応急措置にも興味をいだいていました。
今日はあまりにも時間が短く、もっとゆっくり体験したかった。との意見もあった。
以上
理事 浅野幸輝
千葉市高洲三丁目住宅管理組合防災訓練
千葉県防災士会では、千葉市高洲三丁目管理組合からの防災訓練の要請を受け、下記の様に講演・実技指導を行いました。
日 時 平成25年12月8日(日) 10:00~12:00
場 所 千葉市高洲三丁目住宅管理組合集会室・事務所前駐車場
研修会名 「高洲三丁目住宅管理組合防災訓練」
内 容 講演と実技指導
参加人数 約60名
講師及び参加防災士
NPO法人千葉県防災士会 副理事長 川崎隆克、理事 市瀬充生、
理事 渡邉一弘、理事 浅野幸輝、
監事 荒 孝一

第一部 防災講演
テーマ:「自助」
川崎副理事長による、「自助・共助」の意義を講演
1.東日本大震災での自助・共助
2.阪神淡路大震災での共助
3.今後起こるであろう「千葉県内の巨大
地震」の被害想定と対策
第2部 実技指導

担架の使い方の説明

住民に参加してもらい三人での徒手搬送
結構、参加者は緊張していました。

スーパーのレジ袋及びタオル・サランラップを使った応急措置

ストッキングを使用した、頭部損傷の場合の応急措置
その他にも、毛布と竹竿での応急担架作成、椅子を使った応急担架の作成、ロープやTシャツを竹棒に通して作る応急担架やリュックサックを使った搬送法、一人搬送・二人搬送・三人搬送等の徒手搬送法を指導した。
参加者からは、
スーパーのレジ袋がとっさの場合の応急措置に使えるなんて、不要だから“ぽい”なんて捨ててはいけないんですね。と感心していた。
また、身近な物での応急担架や搬送法、応急措置にも興味をいだいていました。
今日はあまりにも時間が短く、もっとゆっくり体験したかった。との意見もあった。
以上