fc2ブログ

千葉県支部 八街市実住中央地区『防災教室』

NPO法人千葉県防災士会
理事 浅野幸輝

「八街市実住中央地区『防災教室』」


 千葉県防災士会では、八街市社会福祉協議会からの要請を受け、実住中央地区の防災訓練を行いました。

  日  時  平成26年1月25日(土) 9:30~12:00
  場  所  八街市三区コミュニティセンター
  研修会名  平成25年度実住中央地区社会福祉協議会『防災教室』
                   (小域地域福祉フォーラム)
  内  容  二部構成
         一部:DVD鑑賞と講演
         二部:実技指導
         三部:防災グッズの作成
  参加人数 約70名
   参加防災士
    NPO法人千葉県防災士会 理事長 黒川 民雄、副理事長 藤橋 政範、
                     理事 佐藤 修一、理事 秋葉 友香、
                     理事 浅野 幸輝、防災士 越川 伸彦

  訓練は、三部構成により行われ、冒頭、黒川理事長より「防災士」の説明・活動内容及び、本日の訓練内容等について説明を行った。
chiba260125-1

第一部
 続いて、「2011.3.11東日本大震災の記録」 ~千葉県内の被害状況と消防団活動~
のDVD鑑賞を行い、その後、浅野理事による講演を行った。
chiba260125-2
講演内容
「千葉県地震被害想定から学ぶこと」
東日本大震災の教訓を踏まえ、今後起こるだろうと予想される地震に対して、どの様な対策をするべきか、をパワーポイントを使い講演した。

第二部 
実技指導
chiba260125-4

chiba260125-3 chiba260125-5
指導内容
    ①徒手搬送法
    ②竹棒と毛布を使用した簡易担架
    ③ロープを使った搬送法
    ④毛布による搬送法
    ⑤身近にある、サランラップ・スーパーのレジ袋を使った応急措置
    ⑥傘・ネクタイを使用した応急措置
    ⑦その他の応急措置法
    ⑧簡単なロープワーク 等
   特に簡易担架・毛布による搬送法は市民参加型により行った。

第三部
 防災グッズの作成
  ガラスコップ・アルミホイル・テッシュを使って作るランタンを市民参加型により行った。
chiba260125-6

chiba260125-7
 なかなか難しいという声もあったが、それなりのランタンが出来たと思う。

  参加者の感想
   大変役にたちました。特にスーパーの紙袋やサランラップで応急手当てが出来ること
   には驚きました。
   普段何気なく見て、使っているものでも工夫することによって、いろいろと使い道が
   あるんだなぁと感心しました。
   また、特に太いロープと細いロープをつなぎ合わせる事は大変役に立ちました。
以上

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR