fc2ブログ

茨城県支部 茨城県防災啓発研修会(自主防災組織リーダー研修会)で講演

茨城県防災啓発研修会(自主防災組織リーダー研修会)で講演


 このほど、茨城県防災・危機管理局 防災・危機管理課が主催する標記研修会が行われた。
 講演にあたって県から当NPO法人茨城県防災士ネットワークに講演の依頼があり、永倉喜代、西村正夫、加瀬孝雄、高橋 茂氏の計4名の会員が講師として講演を行ったので報告します。

 この研修会は地域の防災リーダーを育成することで自主防災組織の結成を促進し、地域の防災力の向上を図ることを目的としている。
受講対象は、主に自主防災組織や、自主防災組織が未結成の町内会等を対象としている。
本研修会は、3つの会場で行われたが概要は以下のとおり。
主催:茨城県  
共催:開催地市町村(筑西市、行方市、阿見町)、水戸地方気象台、一般財団法人消防科
学総合センター
日程及び会場
第1回目 筑西会場(筑西市明野町公民館)     平成26年2月12日(水)
第2回目 行方会場(行方市文化会館)       平成26年2月19日(水)
第3回目 阿見会場(阿見町本郷ふれあいセンター) 平成26年2月26日(水)
時間はいずれも 13時30分~16時
内容:
〇講演1  台風26号と防災気象情報(水戸気象台)
〇講演2  女性と地域防災の関わりについて(永倉喜代防災士)
〇事例紹介
・事例1 自主防災組織の未結成地区における新規結成への取り組み(西村防災士)
・事例2 自主防災組織における平常時の防災訓練や啓発活動(加瀬孝雄防災士)
・事例3 自主防災組織での防災マップづくりについて(高橋 茂防災士)

以上のように、今回の研修会では当法人の会員が「自分の住んでいる地域での活動状況」の紹介を行うと共に、「女性の立場からの地域防災」にどのように関わるべきかといった報告を行ったが、いずれの会場でも終了予定時間を大幅に超過するほどの熱心な質疑応答が行われ、関心の高さが伝わってきた。
なお、各会場ともは参加者は300名程度であった。

熱演する各氏の表情
      
ibaragi260226-1
永倉喜代防災士

ibaragi260226-2
西村正夫防災士
   
ibaragi260226-3
加瀬孝雄防災士

ibaragi260226-4
高橋 茂防災士

ibaragi260226-5 ibaragi260226-7 ibaragi260226-6

ibaragi260226-8
講 演 会 場 風 景

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR