fc2ブログ

千葉県支部 「千葉県東上総地区教育交流会」における防災啓発

NPO法人千葉県防災士会
理事 浅野幸輝

「千葉県東上総地区教育交流会」における防災啓発



 千葉県防災士会では、千葉県教育委員会企画による「東上総地区教育交流会」の会場にて、防災啓発を行いました。

  日  時    平成26年3月9日(日) 8:30~12:00(内:防災啓発10:45~11:45)
  場  所    いすみ市岬ふれあい会館
  防災啓発名  「防災に関する交流会」
  内  容    千葉県東上総地区教育交流会の場において、「生活用品を活用した災害時に役立つ防災グッズの作成と展示」をテーマに、「液状化現象の実験」「簡易ランタンの作成」「簡単なロープワークの紹介」「東日本大震災の写真の掲示」「簡易トイレ」の展示等を行い、参加者に防災活動に関する理解を深めさせた。
参加人数 約80名
  参加防災士
    NPO法人千葉県防災士会 副理事長 藤橋 政範
                      理事    渡邉 一弘
                      理事     秋葉 夕香
                      理事     浅野 幸輝
                      監事     荒 孝一
  
  会議室一室に防災活動を紹介するブースを設置し、上記内容の写真の掲示や展示を行い、参加者がブースを自由に回り、見学・体験・意見交換を行った。

 【液状化現象の実験コーナー】
chiba260309-1
台所用ボールに水に混ぜた砂を入れ、中央に家を見立てたブロックを置き、ボールをゆらすことにより、砂に水がにじみ出てブロックが倒れる実験を行った。

【簡易ランタン及び簡易トイレ】
chiba260309-2
テッシュとアルミホイル、サラダ油を使った簡易ランタンの作成を市民参加にて行いました。また、ダンボールで作る「簡易トイレ」を展示しました。

【身近な物を使った応急措置法】
chiba260309-3
今回は、スーパーのレジ袋、サランラップ、雑誌を使った骨折時の応急措置法を行いました。

【ロープワーク】
chiba260309-4
ロープを使い、基本的な結び方を行いました。
参加した地元の小学生の児童は、「太いロープと細いロープをつなぐ方法や、自分の体を縛る方法な教わり、学校に行ってみんなに教えたい」と笑顔で話していました。

chiba260309-5
このロープワークは、当初、予定には入れてありませんでしたが、同じフロワーでブース開設していた“日赤地域奉
仕団“の皆さんも、「教えてください」と、大盛況だったと感じます。

参加者の感想
 一般参加者
大変役にたちました。特にスーパーの紙袋やサランラップで応急手当てが出来たり、普段何気なく見て、使っているものでも工夫することによって、いろいろと使い道があるんだなぁと感心しました。また、液状化に対する認識、ロープワークの必要性等々、いざと言う時の為には、普段からやって覚えていくことは大切ですね。
          
 主催者
主催者からは、下記の様な“礼状”を頂きました。
chiba260309-8
礼状はコチラからご覧ください
chiba260309-7
以上

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR