fc2ブログ

兵庫県支部 「関西福祉大学・教職員研修」で防災講話

       「関西福祉大学・教職員研修」で防災講話
       「ひょうご防災特別推進員」として派遣される 

                          NPO法人兵庫県防災士会
hyougo250228-1 hyougo250228-2

 「ひょうご安全の日推進県民会議(会長、井戸兵庫県知事)」が、地域や学校、家庭における防災対策の実践活動を推進し、兵庫県民の防災力の向上を図るため、防災対策に関する講義又は助言を行う者を「ひょうご防災特別推進員」として登録し、要請に応じて派遣する制度が平成22年度より発足した。
 
 これにより、赤穂市にある関西福祉大学(学長 安井秀作氏)では、教職員の「第1回防災研修」を開催するに当たり、県防災企画課(ひょうご安全の日推進県民会議事務局)に「ひょうご防災特別推進員」の派遣要請を受けて、NPO法人兵庫県防災士会(兵庫県支部)副理事長 寺岡芳孝氏(ひょうご防災特別推進員)が派遣され防災講話をした。

 赤穂市では、過去に発生した台風による洪水災害や安政南海地震、山崎断層帯地震の記録もあり、今後も千種川流域での特性(河川、地形、気候・気象等)から想定される気象災害と併せて、近い将来に想定されている「南海トラフ巨大地震・津波」にも備えるために、避難所指定となっている関西福祉大学でも防災・減災対策が急務となっている。
 今回は、テーマ「災害から身を守る! ~災害は 正しく恐れ 正しく備える~」をパワーポイントで講話をした。その後5班でのグループワークとして「災害事例と対応について」話し合いや発表をしてもらった。
   教職員の防災意識の啓発にも成果があった。(吉田修子総務課長代理談)
今回の「防災講話」の配布資料として、神戸海洋気象台より「津波警報が変わります!」、人と防災未来センターより「減災グッズを備えよう!」のリーフレットの提供を受けた。(ご協力ありがとうございました。)
 また、赤穂市在住の金井貴子防災士(西播地域会員)、富田喜一郎防災士の2名がグループワーク等でアシスタントとして協力された。(ご支援ありがとうございました。)

                      記

日 時 平成25年2月28日(木) 13時30分~15時30分
会 場 赤穂市新田 関西福祉大学(校友会館 2階研修室)
参加者 教員・職員等 45名 
1 部 防災講話(テーマ)「災害から身を守る!」~災害は 正しく恐れ 正しく備える~」 
    講師 ひょうご防災特別推進員 寺岡 芳孝(NPO法人兵庫県防災士会 副理事長)
hyougo250228-3 hyougo250228-4
防災講話を熱心に傾聴する教職員の皆様   グループワークでアドバイスする寺岡防災士

2 部 グループワーク(テーマ) 「災害事例と対応について」
             進 行  吉田 修子氏(関西福祉大学総務課課長代理)
          コメンテーター 寺岡芳孝防災士(ひょうご防災特別推進員)
           アシスタント 金井貴子防災士(西播地域会員)
           アシスタント 富田喜一郎防災士(赤穂市在住)
hyougo250228-5 hyougo250228-6
2013年度「防災学検定」問題集等資料展示 家具の転倒防止器具,手回し充電器等資料展示
                                 (文責:寺岡 芳孝)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR