兵庫県支部 太子町防災訓練に参加
西播磨地域担当>
太子町防災訓練に参加
平成26年度太子町防災訓練が下記の日程で開催され、防災士は、ひょうご防災リーダーと協働で地域の11自治会(自主防災会)の皆さまと共に訓練に参加した。訓練は、台風や集中豪雨並びに地震等の災害を想定し、実際に避難所となる小学校を中心に実践的な訓練が実施された。発災対応型の訓練で避難する過程で要配慮者確認・初期消火・負傷者救護・避難安否情報の収集・避難誘導等の訓練を行いながら避難所に向かい訓練会場では、避難所開設・運営訓練、情報取集・伝達、水防工法、倒壊家屋からの救出、応急救護、物資の仕分け等々の訓練が行われた。
― 記 ―
・開催日時 平成26年 10月 26日(日) 午前8時30分~午前11時30分
・開催地 斑鳩小学校
・参加者 防災士及びひょうご防災リーダー17名が活動
☆訓練の様子、先ずは安全確認及び訓練手順とワンポイント解説の留意点を再確認
からスタートです。









☆我々防災士が訓練会場に向かっていると道中では既に訓練が始まっていました。
住民の方々が自治会館前に避難され広場では負傷者救護の訓練が実施されてい
ました。
☆避難所設営・運営訓練では段ボールベッドや簡易トイレの組立てもアッと言う間に
組立て完了です。凄い日頃のコミュニケーションとご近所力で自然と役割分担がで
き素早い動作で次々と対応されていました。
☆情報伝達訓練では、例文をゲーム感覚で伝達し各グループがチーム力を活かし
見事全文が伝達されていました。特に自主防災組織が活発に活動されている自
治会でもあり女子力の随所に表れていました。
☆女子高校生も物資の仕分け訓練に参加しヤングパワーで仕分け作業が急ピッ
チで進んでいました。防災士のワンポイントアドバイスで更にピッチが上がる吸
収力と対応力の高さを見せて頂きました。感動。
☆参観児童への訓練内容の説明や、自衛隊・消防隊の装備には興味津々で取
扱い体験の希望者が続出時間切れで断念するひと幕も見られた。防災士も随
所に感動を頂きました。 (文責:山本 一政)