神奈川県横浜支部 平成26年度救急法講習会参加報告
日本防災士会横浜支部の平成26年度の事業計画に基づき救急法講習会が開催されました。講習会の概要をご報告いたします。
日 時 平成27年2月21日(土) 10時00分~12時00分
会 場 横浜市民防災センター1階会議室
(横浜市神奈川区沢渡4-7 横浜駅西口より徒歩10分)

参加者 32名 主催:日本防災士会 横浜支部
講 師 横浜市神奈川消防署職員 手塚氏、小松氏
内 容 救命処置の流れ(心肺蘇生とAEDの使用手順) 応急手当講習会テキスト
(製作:東京法令出版)
1.心肺蘇生の手順
・反応(意識)を確認する。・助けを呼ぶ。・呼吸確認
・胸骨圧迫。・人口呼吸。・胸骨圧迫と人口呼吸の継続
2.AED使用の手順(AEDの到着と準備)と心肺蘇生
・AEDを傷病者の近くに置く。・AEDの電源を入れる。
・電極パットを貼る。・心電図の解析。・電気ショック。
・心肺蘇生の再開。・AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し
3.気道異物の除去、止血法、やけどに対する応急手当についても使用テキストに
そって丁寧な説明と指導を受けました。(詳細はテキストをご参照ください)


横浜支部 事務局のコメント
ほとんどの会員が再講習となりましたが、改めて救急法の大切さを学びなおしたとの事でした。

報告(写真)はコチラからご覧ください
日 時 平成27年2月21日(土) 10時00分~12時00分
会 場 横浜市民防災センター1階会議室
(横浜市神奈川区沢渡4-7 横浜駅西口より徒歩10分)


参加者 32名 主催:日本防災士会 横浜支部
講 師 横浜市神奈川消防署職員 手塚氏、小松氏
内 容 救命処置の流れ(心肺蘇生とAEDの使用手順) 応急手当講習会テキスト
(製作:東京法令出版)
1.心肺蘇生の手順

・反応(意識)を確認する。・助けを呼ぶ。・呼吸確認
・胸骨圧迫。・人口呼吸。・胸骨圧迫と人口呼吸の継続
2.AED使用の手順(AEDの到着と準備)と心肺蘇生
・AEDを傷病者の近くに置く。・AEDの電源を入れる。
・電極パットを貼る。・心電図の解析。・電気ショック。
・心肺蘇生の再開。・AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し
3.気道異物の除去、止血法、やけどに対する応急手当についても使用テキストに
そって丁寧な説明と指導を受けました。(詳細はテキストをご参照ください)






(玉江 牧雄)
横浜支部 事務局のコメント
ほとんどの会員が再講習となりましたが、改めて救急法の大切さを学びなおしたとの事でした。

報告(写真)はコチラからご覧ください