愛知県支部 愛知県立岩倉総合高等学校文化祭
愛知県支部 研修委員 石垣辰夫
文化祭の前日(9月9日)、台風18号が東海地方に接近、午前10時過ぎ愛知県知多半島に上陸した為、県下に暴風や大雨警報が出て学校が休校となり、文化祭が開催できるか心配されていました。
翌日の平成27年9月10日(木)は、秋晴れに恵まれて、同校(愛知県岩倉市北島町川田1番地)各教室・体育館・運動場等において、午前8:45~15時迄、文化祭が行われました。
体育館にてオープニングセレモニーが始まり、生徒会会長、校長の挨拶のあと映画研究会発表、横断幕展の説明があり9:20から各部門の制作発表が各教室等で展開されました。


【玄関のモニュメント桜・羊・いーわくん】 【通路で横断幕展 百花繚乱】
2015文化祭のスローガンは「十人十色」みんな輝く岩高祭
<教室展示>
1年1組 「ADBENTURE WORLD~勇者の迷路」
2組 「The Ⅼabyrinth」
3組 「恐怖の第3病棟」
4組 「キムランド」
5組 「泰三横丁」
6組 「ひでじいと空飛ぶ家」
【2年2組の教室展示】
2年1組 「Time Travel World」
2組 「目指せ億万長者ドラクエ」

3組 「Gloomy Room」
4組 「GOLDEN」
5組 「等身大人生ゲーム」
6組 「謎解き脱出ゲーム」
3年1~6組 2日目に江南市民文化会館において、
各組が夫々舞台発表を行った。
【2年6組の教室展示】
<防災コーナー>日本防災士会愛知県支部が担当し、3階の1教室をブースとして、実習参加型の方法で、生徒、父兄、教員をお迎えし防災士8名が説明や指導を行いました。
実習体験内容
A 自動体外式除細動器AED2台・人形(大人・子供)各2台を使用した。
1.反応の確認 2.119番通報とAEDの手配 3.呼吸の確認 4.胸骨圧迫 5.AE
D到着 6.パットを装着 7.解析と電気ショック 8.胸骨圧迫
AEDの手順や操作は機器のメッセージ等に従って行う。

B ロープワーク
鎖結び・胴もやい結び・連続止め結び・蝶結び等を実習指導した。
Ⅽ 三角巾
三角巾の結び方・三角巾の解き方・たたみ三角巾の作り方
D 傷病者の徒手搬送法
1人で搬送する方法・2人で搬送する方法・3人で搬送する方法
女性の方でも対応できる方法として実習指導した。
E 簡易トイレ 説明役1名が対応した。
F グッズ展示(各種)説明役1名が対応した。 【教室の廊下風景】
G 家具固定パネル・チラシ
H 愛知県の冊子とチラシの配布
1.歴史地震記録に学ぶ防災減災ガイド 2.防災減災お役立ちガイド 3.家具や書庫
等の転倒防止対策
I アンケート作成(来場者に記入を依頼する)



【AED男子生徒実習】 【AED女性実習】 【ロープワーク実習】
防災コーナー来場者に防災士8名が対応して、自身の研修にも繋がり有意義な防災支援活動となりました。



【2人徒手搬送実習】 【昼食会場ビビンバ丼】 【横断幕展・煌け彩鳥】
<その他>
美術部・映画研究会・創作物展示会・修学旅行事前研究・スーパースクエアも各室で発表された。
<食品バザー>
昼食は、調理部が担当しメニュー ①キッシュ・パン・スープ ②オリジナル ビビンバ丼・スープ 各250円 ペットボトルお茶1本50円 茶華道部 抹茶150円
文化祭の内容は盛り沢山で、全校生徒が一致団結し楽しく盛り上がった感動が思い出になったようです。同校関係者が「防災コーナー」で実習体験し防災に関心を持ち、今後の防災意識の向上になればと思います。


【日本防災士会愛知県支部スタッフ】 【幟と防災コーナー右入口】