fc2ブログ

愛知県支部 長野県小谷村・白馬村・辰野町を訪ねて学ぶ研修旅行

   9月27日(日)~9月28日(月) 1泊2日 バス旅行
   参加者27名(男性22名、女性5名)

 昨年11月22日発生の白馬村・小谷村を縦断する長野県神城断層地震の被災地を訪ね、災害の状況と復興の現状を、各役場の担当者などから直接お聞きして学ぶ研修でした。
aichi270927-1
《1日目》天気:くもり       
・車内にて参加者全員自己紹介
バスは名古屋高速=小牧IC=中央道、
長野道=安曇野IC=R148=途中昼食

小谷村役場に到着
 役場の柴田課長のパワーポイントによる説明を聞き、バスに同乗して被害の激しい中谷地区に向かいました。
 長崎集落はほとんど全壊、すでに取り壊され見ることができませんでしたが、まだ取り壊さず残っているお寺があるということでバスを降り、急な坂道を徒歩で登り、玉泉寺を訪れました。倒れないようにロープ等で引っ張ってありましたが、寺の内部は当時のままの状態を見ることができ、貴重な体験でした。        
aichi270927-2
 今回の地震では死者0名、行方不明者0名だったそうです。
 中谷地域は15集落、110戸、人口270名の自主防災組織の取り組みがあり、昨年10月26日には参加者120名での避難防災訓練が行われていました。防災組織図も作成されています。
また、実際に運営された避難所について、良かった点として、
1、電気が止まらなかった
2、Free Wi-Fi が整備されていた(村内8つの指定避難所に整備済)
反対に、困った点として、              
   1、支給弁当が冷たく、おいしくなかった。
   2、体育館での避難生活は寒く、厳しかった。
   3、畳の広い部屋が欲しかった。
   4、水道が避難2日目で断水してしまった。
などが挙げられました。

 実際の避難は訓練が役立ち、ルールに基づいて行われました。まず一時避難所である各集落の公民館に避難し、その後安否確認を行った上で、指定避難所である中土観光交流センター「やまつばき」に移動しました。
避難所運営について 参考までに(私的意見)
  ① Free Wi-Fi の整備
  ② 断水の時、高架水槽を設営すれば給水車による給水が可能。
  ③ 避難所として最低限の電力確保(能力の高い発電機設置)
  ④ 畳の部屋(板の間では寒い)
  ⑤ ガス炊飯器(停電の場合有効)
  ⑥ 公衆下水が破損した時を考えると施設単独の浄化槽は修理が簡単。
その他にも、
・震災ボランティア活動
・震災廃棄物回収状況
・震災危険家屋解体撤去
・村営住宅の建設
・問題点として、急激に世帯数減、人口減、女子高齢化が加速、集落の維持、お寺の再建、神社の維持、伝統文化の継承等が挙げられました。

《2日目》2日目は天気がよく、素晴らしい白馬の山々を見ることができた。aichi270927-3
白馬村役場に到着       
 主査の太田様からの説明           
 ・R148の東側に被害が出た。
 ・西側の観光地である白馬一帯には被害が少なく、電気も
  止まらなかった。
 ・マスコミの人たちへの対応が大変であった。
 ・半壊以上の判定が出れば公費で解体できた。
 ・自宅以外での居住を余儀なくされている村民が57世帯153名いるが、28年度中に復興住宅を建設の予定。
 ・姉妹都市の和歌山県大地町、静岡県河津町には震災直後から援助の手を差し伸べてもらえた。

そしてバスはR148=途中昼食=安曇野IC=長野道・中央道、伊北IC

辰野町社会福祉協議会にて有賀様のお話。
aichi270927-4 「災害時住民支え合いマップ」作りに自ら足を運んで作成中。
 有賀様は前長野県支部長でどんどん実績を積み上げており、勉強熱心でもあり、防災士の見本となるような方で、聴く人を飽きさせない話法があり、感心することばかりでした。まさに辰野町は防災(減災)を実行しているモデル地区だと思いました。バスにて辰野町を案内され、お友達の酒造元にも連れて行って頂き、試飲も楽しみました。

伊北インター=中央道(途中何度も休憩)=小牧IC=名古屋高速 名古屋駅に20:20着

私は前回の栄村に続き2度目の参加でしたが、今回も若い郵便局長さんが熱心な方ばかりでよかったです。又、ホテルの料理も大変美味しかったです。小谷村役場から頂いたお酒も美味しかったです。バスに乗っている時間が長い旅でしたが、ツーリストの方の心配り、そして今回の旅を企画してくださった保坂代表、森研修委員長、長野県県人会の宮澤様、その他各関係者の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
現地に行くことの大切さが実感できた研修旅行でした。
また行きたいです! 
 文責・加藤和久
写真・佐藤忠悟
プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR