首都圏支部連絡協議会 地域住民参加の 防火・防災のつどい
事務局長(東京都支部) 松 井 正 雄
~あれから5年 特別企画イベント~
主 催 防火・防災のつどい実行委員会(世田谷区)日 時 平成28年3月5日(土)、6日(日)両日とも09:30~17:15
場 所 世田谷区桜丘区民センター(世田谷区桜丘5-14-1)
を支援いたしました。
このイベントは、3月5日(土)、6日(日)の両日、「東日本大震災」から5年の節目として世田谷区桜丘区民センターの全施設を開放して開催された地域住民向けのイベントです。
千葉県北部支部副支部長の谷 正美氏が館長ということで、千葉県北部支部からの依頼を受け、首都圏支部連絡協議会会員の東京都支部、江戸川区支部が地元の世田谷区支部と共同で主催者である「防火・防災のつどい実行委員会」を支援いたしました。
また、防災コミュニティネットワーク(代表:青木信夫氏)からは、起震車が出動しイベントを盛り上げていただきました。
参加された防災士の方々には改めてお礼申し上げます。
イベントの内容は、「災害用伝言ダイヤル(171)」「小中学生サバイバル熟」「ロープワーク」「ブルーシートで作る三角テント」などの体験型のほか、「各種講演会」、「防災ブック東京防災の解説」「防災関連DVDの放映」、「東日本大震災被災地の写真展」、「家具転倒防止器具等の展示と説明」、「防災用品の展示」、「炊き出しと試食」、「エフエム世田谷(FM放送)によるラジオ放送」「起震車による震度体験」と多岐にわたりました。
講演会場では、仙台大学教授で特定非営利活動法人「東日本大震災こども未来基金」理事長の高成田享様、日本防災士会参与の半田亜季子様など著名な方々にまじり、日本防災士会の防災士4名が、それぞれ得意な分野の講演を行い、防災啓発活動に一役買っていました。
日本防災士会本部からは、高野甲子雄氏を講師に「防災士スキルアップ研修会」を開催して頂きイベントに花を添えていただきました。
来館者は、一般の地域住民だけではなく地元消防団員や防災組織の方々も訪れ、講演会場に足を運び、「災害用伝言ダイヤル(171)」や「ロープワーク」などの体験もして行かれましたが、なによりもイベントを支援する側の私たち防災士が良い経験をさせていただくことが出来ました。
大きなイベントを2日間続けて行うことは非常に大変なことですが、幸いにも防災士のネットワークのおかげで、人や資器材がそろい乗り切ることが出来ました。
これからも、支部間や防災士同士のつながりを大切にし、広げて行く必要があると強く感じた二日間でした。
チラシはコチラからご覧ください
会場の「世田谷区立桜丘区民センター」 「防災ブック東京防災の解説」


「防災士スキルアップ研修会」 「エフエム世田谷(FM放送)」
(講師:高野 甲子雄 氏) (右、防災士:青木 信夫 氏)


日本防災士会参与の半田亜季子様の講演 「ロープワーク」


「起震車による震度体験」 「家具転倒防止器具等の展示と説明」


「ブルーシートで作る三角テント」 「東日本大震災被災地の写真展」

