北海道支部 台風による堤防決壊・濁流浸水被害現場視察 南富良野
北海道防災士会 活動報告
視察日時 平成28年9月2日(金) 視察者 北海道防災士会 代表 横内春三
災害現場 北海道上川支庁 南富良野町幾寅地区(空知川堤防決壊及び市街地・国
道の被害)
※(株)植村建設(赤平町)の協力を頂き、現地視察ができました。
この事業所には、北海道防災士会の会員が多数在職し、北海道開発局から地域の国
道・河川などの維持管理及び安全パトロールを委託されております。
また、毎年9月「赤るい志民サポーター」として、北海道防災士会と共に防災安全の啓蒙
活動を実践しています。
※この視察資料を活用した災害時の対応「スキルアップ研修」の開催も検討します。

堤防決壊後、水の引いた幾寅地区・・・国道開通後間もない街中の様子

1階天井まで浸水した避難所 道の駅、流されたワゴン車とトレラー車など
避難者は、更に別の避難所へ・・・

この橋左上方で支流と合流・・・その下流で決壊(上方が小流)

欄干には多量の倒木が・・・ 上流からは仮設建物・ボートなどもなかれ着く。

現場で復旧作業の指揮を執る松平会員 植村建設役員 復旧用の大量の資材搬送。

市民防災体験会チラシ(画像をクリックしてご覧ください)
視察日時 平成28年9月2日(金) 視察者 北海道防災士会 代表 横内春三
災害現場 北海道上川支庁 南富良野町幾寅地区(空知川堤防決壊及び市街地・国
道の被害)
※(株)植村建設(赤平町)の協力を頂き、現地視察ができました。
この事業所には、北海道防災士会の会員が多数在職し、北海道開発局から地域の国
道・河川などの維持管理及び安全パトロールを委託されております。
また、毎年9月「赤るい志民サポーター」として、北海道防災士会と共に防災安全の啓蒙
活動を実践しています。
※この視察資料を活用した災害時の対応「スキルアップ研修」の開催も検討します。

堤防決壊後、水の引いた幾寅地区・・・国道開通後間もない街中の様子


1階天井まで浸水した避難所 道の駅、流されたワゴン車とトレラー車など
避難者は、更に別の避難所へ・・・


この橋左上方で支流と合流・・・その下流で決壊(上方が小流)


欄干には多量の倒木が・・・ 上流からは仮設建物・ボートなどもなかれ着く。


現場で復旧作業の指揮を執る松平会員 植村建設役員 復旧用の大量の資材搬送。

市民防災体験会チラシ(画像をクリックしてご覧ください)