東京都港区支部 秋の地域活動 2016みなと区民まつりなど
東京都港区支部では、秋に集中的に地域活動を展開しています。
①港区を7カ所に分けた形での港区主催の「総合防災訓練」への参加…
9:00発災を想定し、その後は会町会ごとに指定の小中学校に駆けつけて各種訓練に
参加したり、 啓蒙ブースを回ったりして11:00までを楽しく真剣に過ごす姿が見受けら
れます。
9月17日(土)のお台場学園での開催を皮切りに、11月13日(日)の六本木中学校と港
南中学校での練まで7カ所で開催されます。
港区支部のブースでは、防災士の活動説明や、区が作成したハザードマップの読み
方の説明や対策の助言をし、防災備蓄品を配布しています。
期間中の7会場では、延べ35名の支部会員が参加します。
②2日間で20万人を動員する「みなと区民まつり」への参加…
10月8・9日(土日)、芝公園一帯で例年通り「みなと区民まつり」が開催されました。
あいにくの強い雨模様で出足が心配されましたが、多くの家族連れで賑わいました。
朝10:00から夕方5:00までの長時間を楽しく過ごし、日曜日の昼過ぎにはこれまた恒
例のパレードが増上寺の前を元気よく行進しました。
港区支部のブースでは、防災士活動の説明とハザードマップの説明に加え、「あなた
がやっている防災・減災アイデア募集!」というタイトルで、区民皆さんの実行してい
る防災・減災行動を教えてもらいました。250枚のアイデアカードをブースの壁面に貼
り付けることができました。
記念に配布した防災備品の数からブースを訪れた区民の皆さんの数は約500人。そ
の半数の方々にメモを書いて貰いました。
【区民の皆さんの防災・減災行動】アイデアメモから・・・
・家具の固定や備蓄の推進はかなり進んでいます。
・家のご近所と災害時の行動や連絡方法を話し合っています。
・家族人数分の備蓄品を入れたリュックを用意しています。
・震災後は、ガス栓を閉め、電気のブレーカーを落とします。
・寝室には、スニーカーとヘルメットとライトを準備してます。
・アパートは80歳以上が多いので、体力を鍛えてます。

①港区を7カ所に分けた形での港区主催の「総合防災訓練」への参加…
9:00発災を想定し、その後は会町会ごとに指定の小中学校に駆けつけて各種訓練に
参加したり、 啓蒙ブースを回ったりして11:00までを楽しく真剣に過ごす姿が見受けら
れます。
9月17日(土)のお台場学園での開催を皮切りに、11月13日(日)の六本木中学校と港
南中学校での練まで7カ所で開催されます。
港区支部のブースでは、防災士の活動説明や、区が作成したハザードマップの読み
方の説明や対策の助言をし、防災備蓄品を配布しています。
期間中の7会場では、延べ35名の支部会員が参加します。
②2日間で20万人を動員する「みなと区民まつり」への参加…
10月8・9日(土日)、芝公園一帯で例年通り「みなと区民まつり」が開催されました。
あいにくの強い雨模様で出足が心配されましたが、多くの家族連れで賑わいました。
朝10:00から夕方5:00までの長時間を楽しく過ごし、日曜日の昼過ぎにはこれまた恒
例のパレードが増上寺の前を元気よく行進しました。
港区支部のブースでは、防災士活動の説明とハザードマップの説明に加え、「あなた
がやっている防災・減災アイデア募集!」というタイトルで、区民皆さんの実行してい
る防災・減災行動を教えてもらいました。250枚のアイデアカードをブースの壁面に貼
り付けることができました。
記念に配布した防災備品の数からブースを訪れた区民の皆さんの数は約500人。そ
の半数の方々にメモを書いて貰いました。
【区民の皆さんの防災・減災行動】アイデアメモから・・・
・家具の固定や備蓄の推進はかなり進んでいます。
・家のご近所と災害時の行動や連絡方法を話し合っています。
・家族人数分の備蓄品を入れたリュックを用意しています。
・震災後は、ガス栓を閉め、電気のブレーカーを落とします。
・寝室には、スニーカーとヘルメットとライトを準備してます。
・アパートは80歳以上が多いので、体力を鍛えてます。
