長崎県支部 「第4回防災士のための気象講座」3月4日(土)開催
眼下に長崎市松が枝町「国際観光埠頭」の大型客船、後方には明治日本産業遺産「旧グラバー住宅」また、洋館が立ち並ぶ風光明媚な南山手の長崎地方台で開催。
今回のテーマは昨年の東北・北海道での大雨被害、気象台から提供される気象情報の入手の重要性。対岸の火事ではなく、私どもが毎年経験する梅雨前線による大雨「九州北部の梅雨前線の特徴・かんたん解説」と題し、田中満防災気象官より講演頂いた。過去災害をもたらした天気図を基に、なぜ災害に繋がったか、そのような時どう対応すべきかと懇切丁寧に解説いただいた。併せて、気象庁が発表する気象情報(大雨の場合)、特別警報・大雨時の防災気象情報の流れ、長崎市の大雨洪水警報・注意報基準も併せて説明頂いた。
質疑応答では、防災士の皆さんから多くの質問に田中気象防災官から回答していただいた。この講座は、皆さんの関心の高い内容だった。
気象庁作製「津波ワークショップ」
津波から命を守るために、海の近くでゆれたらすぐに避難。津波の特徴を知り、いかに素早く安全な場所に避難するかのゲーム形式である。各グループに地図・サイコロが渡され、ファシリテーターの田中防災気象官からの指示で2個のサイコロを振り、その面の合計数で様々なトラブルに対応する判断力を求められる。東日本大震災の際も、命を守るため津波から回避するため、いかに素早く高い所(垂直非難)への避難の重要性を語り継がなければなりません。今年気象庁作製の「津波ワークショップ」非常に有意義な研修でした。
研修後、気象台業務、天気予報作成及び観測機器等の見学会も実施。
今回の「第4回防災士のための気象講座」開催に際しては、お世話になりました所防災管理官・田中気象防災官・気象台の皆さんに感謝と御礼申し上げます。今後とも長崎県支部恒例事業として継続実施したいと存じます。
交流会実施
今回研修会終了後、研修会に参加いただいた気象予報士会(気象予報士5名)・気象台・防災士合同の歓談の場を設けていただき、情報交換の貴重な機会にもつながった。
長崎地方気象台等関係機関と共催
「防災フェスタin島原半島」また、長崎地方気象台で開催「気象フェスタ」で熊本地震被災状況パネル展示。
今後とも関係を密にして、ご指導・ご支援を仰いでいきたいと存じます。

気象台からの長崎港 (1) 気象台からの長崎港 (2) 気象台からの長崎港 (3)

研修会場 (1) 研修会場 (2) 謝辞 旭支部長

第4回防災士のための気象講座 所防災管理官開会挨拶
第4回防災士のための気象講座 (20) 津波防災ワークショップ (1)

津波防災ワークショップ(2) 津波防災ワークショップ(3) 津波防災ワークショップ(4)

津波防災ワークショップの様子 田中防災気象官講義 (1) 田中防災気象官講義 (2)

報道発表資料はコチラからご覧ください

チラシは以下からご覧ください
今回のテーマは昨年の東北・北海道での大雨被害、気象台から提供される気象情報の入手の重要性。対岸の火事ではなく、私どもが毎年経験する梅雨前線による大雨「九州北部の梅雨前線の特徴・かんたん解説」と題し、田中満防災気象官より講演頂いた。過去災害をもたらした天気図を基に、なぜ災害に繋がったか、そのような時どう対応すべきかと懇切丁寧に解説いただいた。併せて、気象庁が発表する気象情報(大雨の場合)、特別警報・大雨時の防災気象情報の流れ、長崎市の大雨洪水警報・注意報基準も併せて説明頂いた。
質疑応答では、防災士の皆さんから多くの質問に田中気象防災官から回答していただいた。この講座は、皆さんの関心の高い内容だった。
気象庁作製「津波ワークショップ」
津波から命を守るために、海の近くでゆれたらすぐに避難。津波の特徴を知り、いかに素早く安全な場所に避難するかのゲーム形式である。各グループに地図・サイコロが渡され、ファシリテーターの田中防災気象官からの指示で2個のサイコロを振り、その面の合計数で様々なトラブルに対応する判断力を求められる。東日本大震災の際も、命を守るため津波から回避するため、いかに素早く高い所(垂直非難)への避難の重要性を語り継がなければなりません。今年気象庁作製の「津波ワークショップ」非常に有意義な研修でした。
研修後、気象台業務、天気予報作成及び観測機器等の見学会も実施。
今回の「第4回防災士のための気象講座」開催に際しては、お世話になりました所防災管理官・田中気象防災官・気象台の皆さんに感謝と御礼申し上げます。今後とも長崎県支部恒例事業として継続実施したいと存じます。
交流会実施
今回研修会終了後、研修会に参加いただいた気象予報士会(気象予報士5名)・気象台・防災士合同の歓談の場を設けていただき、情報交換の貴重な機会にもつながった。
長崎地方気象台等関係機関と共催
「防災フェスタin島原半島」また、長崎地方気象台で開催「気象フェスタ」で熊本地震被災状況パネル展示。
今後とも関係を密にして、ご指導・ご支援を仰いでいきたいと存じます。
(報告 長崎県支部事務局 川浪 良次)



気象台からの長崎港 (1) 気象台からの長崎港 (2) 気象台からの長崎港 (3)



研修会場 (1) 研修会場 (2) 謝辞 旭支部長



第4回防災士のための気象講座 所防災管理官開会挨拶
第4回防災士のための気象講座 (20) 津波防災ワークショップ (1)



津波防災ワークショップ(2) 津波防災ワークショップ(3) 津波防災ワークショップ(4)



津波防災ワークショップの様子 田中防災気象官講義 (1) 田中防災気象官講義 (2)

報道発表資料はコチラからご覧ください

チラシは以下からご覧ください