fc2ブログ

北信越支部連絡協議会 役員会・総会、研修会開催

役員会・総会開催される

 去る7月22日(土)午前10時より富山県民会館613号室にて、平成29年度日本防災士会北信越支部連絡協議会の役員会・総会が松尾理事長を迎えて開催されました。
hokushinetsu290722-1
1. 開会宣言         
2. 平成28年度会長挨拶 新潟県支部 西潟支部長
3. 来賓挨拶  日本防災士会 理事長 松尾好將氏
4. 資料の確認        
5. 議長選出  新潟県支部   西潟支部長
(1) 議事録作成    富山県支部 上田司穂 
(2) 議事録署名人 富山県支部 大坪清治 中川 勲
(3) 定足数の確認
6. 議事hokushinetsu290722-2
  議案第1号 平成28年度活動報告 新潟県支部 
 議案第2号 平成28年度決算報告 新潟県支部 
  議案第3号 役員改選提案
  議案第4号 平成29年度活動計画 富山県支部 
  議案第5号 平成29年度予算計画 富山県支部 
  各議案は報告・提案通り承認されました。

7. 検討事項hokushinetsu290722-3
・ 幹事県が変わるごとによる会計通帳の取り扱いの煩雑さを29年度中にはクリアできるよう検討する。
・ 北信越支部連絡協議会の幹事県は1年交代であるのに対し、日本防災士会では理事は任期2年であり、その関連性、例えば幹事県の任期を2年にするなどの検討を進める。
・ 九州支部連絡協議会での取り組みのように、北信越支部連絡協議会においても、災害発生時に協力し合える相互災害支援体制・受援体制をつくる。
・ 長野県が首都圏支部連絡協議会に組み込まれたため、北信越支部連絡協議会の名称を「北陸支部連絡 
協議会」とする方向で、規約等の改正案を提示できるよう準備を進める。

8. 閉会宣言
平成29年度北信越支部連絡協議会 小杉会長が総会終了を宣言し、総会は閉会しました。



研修会開催

 7月22日(土)午前中の総会に引き続き、午後12時45分より日本防災士会北信越支部連絡協議会の研修会が同会場にて開催され、新潟県支部、福井県支部、石川県支部の役員ほか富山県防災士会より会員50名が参加致しました。
 
開 会
開会挨拶 富山県防災士会 会長 小杉 邦夫氏
来賓祝辞 富山市建設部防災対策課 課長 前田 剛氏
NPO法人日本防災士会 理事長 松尾 好將氏

第一部 講演
演題 「震災に学ぶボランティアのあり方~富山型避難所運営の提案」
講師 公益財団法人YMCA 代表理事 松田 誠一氏

演題 「地区防災計画の推進」~新潟県十日町市の現状~
講師 新潟県支部事務局長 尾身 誠司氏

hokushinetsu290722-4 hokushinetsu290722-5

第二部  ワークショップ 「地区防災計画の作成」
講師 新潟県支部事務局長 尾身 誠司氏

hokushinetsu290722-6参加者は7班に分かれ、災害想定の下に被災地で何が起き・何が必要かを時間の経過に(発生1時間・発生1日・発生3日)合わせて検討、又、自助(個人)・共助(地域)の備えは?について取りまとめ、グループごとに発表がありました。
防災士の方々、様々な意見が出され、取りまとめもスピーディに行われました。
地区防災計画(何を決める?)・地域防災計画の作成・地区防災計画の基本項目について学びました。

閉会挨拶 富山県防災士会 副会長 中川  勲氏

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

日本防災士会

Author:日本防災士会
日本防災士会は、会員相互のネットワーク構築とスキルアップを支援し、地域防災力の向上に寄与することを基本理念として活動に取り組んでいます。

最新記事
カテゴリ(支部)
カテゴリ(活動)

啓発 支部会報 講演 研修 訓練 イベント コミュニティー 教育 勉強会 指導 HUG 現地活動 協定 被災地支援 総会 訓練指導 連携 研修指導 女性 支部会議 DIG 支部総会 避難所 HUG 受賞 セミナー 支部設立 女性防災士 支部活動 自主防災組織 地区防災計画 訓練HUG 実技指導 法人化 避難 

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR